読書メーター KADOKAWA Group

数学ガールの秘密ノート/確率の冒険 (数学ガールの秘密ノートシリーズ)

感想・レビュー
32

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
刹那
新着
このシリーズが好きで読んだ本です。 確率は計算を間違えた途端あとの問題が全ておじゃんになるほど気をつけなければいけない分野です。私も何度もひっかかりミスっていました。この本では、高校生達が協力しながら確率について説明してくれるので楽しく勉強することが出来ます!
0255文字
Wabisuke
新着
ネタバレ同シリーズの「やさしい統計」を学んでいて確率が分からなくなってきたのでこの本を読んだ。本書の内容のうち二項分布については理解が及ばない点があり、途中で完全な理解を目指すことは断念した。また、確率を求めるためには全ての場合の数を把握している必要があることを再認識し、復習が必要になり、次は同シリーズの場合の数を読んだ。
0255文字
tsuki2b
新着
確率を巡って、定義、条件付き確率、未完のゲームなど。たしかに「確からしい」という言葉には引っかかる。「なるほど!こんなふうに図で描くとわかりやすいです」って、サイコロ720個も描くか?
0255文字
まえぞう
新着
確率の話しは得意分野です。煩わしくはありますが、そんなに難しい概念が入らないからだと思います。ただし、ベイズ統計は別です。これにはいつも「騙された感」がつきまといます。また、最後にでてくる「A校でもB校でも男子の方が合格率が高いのに、両校を合わせると女子の合格率が高くなることがある」という話しは、知ってはいても感覚的にはついていけません。
0255文字
らっそ
新着
ネタバレ確率と推測統計の違いが、はっきりした。すごく嬉しい。誰に訊いても「違ってて当たり前でしょ」とか「わからない理由がわからない」って言われて、仕方無しに誤魔化しながらやり過ごしてきたので、本当にスッキリした。これだけで十分。この本は4章くらいまでは喰らい付いていけた。現時点では、行列と場合の数が出るだけで、拒絶反応が起る。今後の課題 書置:「はい、でも、少し経つとその<<なるほどさん>>は、どこかにフラフラといなくなってしまいます・・・あたしを残して」
0255文字
いえっさ
新着
やはりこのシリーズは優しく数学の世界の序章を教えてくる。どう理解すべきかどう考えるべきかの道標と面白い話題を提供してくれる。 中々このような数学系の本はお目にかかれない。 正直、中学・高校数学の教師達は中にはこういうことを教えてくれる人もいるんだろうが、まず、こういう学び方について必修の題材として扱って欲しいものだと思う。
0255文字
mopinfish
新着
事後確率の説明がとてもわかりやすかった。未完のゲームもルール自体はシンプルなのに、解いていくとすごく奥深かった。
0255文字
五十嵐
新着
確率の勉強のために読んだ。未完のゲームは難しかった。
0255文字
アルパカパッカー
新着
偽陽性と偽陰性の問題、未完のゲームの問題、誕生日のパラドックス。これらの問題の説明は面白いのですが、数式になると難しくて理解出来なかったです。
0255文字
モヵ
新着
確率のなぞがとけるほんっ!1/2だっていうけど、ずっと外れをひきつづける可能性だってあるよね?なんかおかしくない、という疑問に答えがあるらしい。
0255文字
うえの
新着
誕生日のパラドックスってなんかいいよね
0255文字
hydrangea
新着
検査結果の考え方はタイムリーな内容ですね。判定の考え方は大変勉強になりました。実際にはもっと色々な要素があるのでしょうが原理原則を理解することが必要と感じました。
0255文字
スゥ
新着
ネタバレ面白かった!電車の中で読んでいたので練習問題は飛ばしてしまったけれど、物語を読みながら進めればできそうな気がする。 テトラちゃんがかゆいところに手が届く感じで「?」を出してくれるので、そうそこわからない!と共感しながら読み進めることができた。『全体は何か』『実数にしてみると何か』考えながら物事を判断していきたい。 別のシリーズも読んでみよう(次回はできれば一緒に解きながら)…!
0255文字
sakopy
新着
ネタバレこの章に書かれている内容は非常に大切であり、よく理解する必要があります。しかし、この章に書かれていることだけを元に医学判断は行わないでください。筆者は医学の専門家ではありません。医師などの専門家はこの章に書かれているような数学的内容だけでなく、他の情報も加えて総合的に判断をします。あんたが医学的判断を行う場合は、医師などの専門家にかならず相談してください。
0255文字
呼吸器内科医K
新着
22-042★★★★★著者は勇気を出して、検査の感度・特異度の章を書いたことだろう。コロナ禍におけるPCR検査の解釈に警鐘を鳴らす意義は大きい。「全体を考える」というメッセージも大変重要だ。
0255文字
さかな
新着
久しぶりに数学勉強しました!
0255文字
Yu
新着
条件付き確率の説明が非常に分かりやすく、苦手意識をある程度払拭することができたように思う。最後の「未完のゲーム」は再読の必要がありそうだけど。
0255文字
やすほ
新着
【☆☆☆★★】 確率について高校レベルの知識でわかりやすく解説されている本。思っていたよりも簡単な内容だったが、なんとなくわかった気になっていたなと気付かされた。高校生のときに読みたかった。最後の「未完のゲーム」では、同シリーズらしく自在に式変形をしていくことで新しい解釈を得ていく内容になっており、面白くて一気に読み切ってしまった。
0255文字
ユータス
新着
ネタバレおすすめ度☆☆☆☆★(勉強になった)。確率をラノベ風の僕と女の子達との対話から学べる本。でも決して侮るなかれ、説明は確率の本質を突きまくってるし、章末問題まで自分でちゃんと解けばしっかり勉強になる。特に第1章と第2章が凄く大事かつ面白い(かつ対話相手の子が可愛い)ので、是非読んでほしい。誰かに確率を教えることがあればネタ本として使おうと思う。ちょっと気になったは、ロボットコインの話と情報で確率が変わる話。後で深掘りする伏線かと思ったけど後では出てこなかったので残念だった。今度乱択アルゴリズムを読んでみる。
0255文字
rosetta
新着
初めて読んだシリーズだが面白かったので他の本も読んでみたくなった。この本で注目は第4章命に関わる確率。問題 ある国では全人口の1%が病気に罹っている。罹っている人を検査すると90%で陽性、罹っていない人を検査すると90%で陰性。ある人か検査を受けて結果が陽性だった場合病気に罹っている確率は? 90%だと思った貴方は大間違いです。答えは8.3%。なんでそうなるのか分からない人はこの本を読んでください。
Takanori Murai

ギャンブラー必読⁉

05/04 11:27
rosetta

Takanori Muraiさん この本がギャンブルに活用出来るかどうか自分には分かりません(^ω^)

05/04 17:32
0255文字
KO
新着
世間を騒がすいろいろなニュースを正しく把握するためには確率の勉強が必要なんだろうな。偽陽性と偽陰性の話題はタイムリーだった。読み易かったけど正しく理解できたかは。。精進精進。
0255文字
shigetton
新着
こんな本読んでちょっと“意識高い系”と思われたいのでは?いや、私数学と言うか算数が好きでした。高二の階差数列で路頭に迷うまでは…。固まった頭をときほぐしてみたい一念で、手に取るがおぼつかない。「数学ガール」ではなく「算数おやじ」シリーズでもう少しハードル下げて欲しい。是非。
キク

激しく同意します。

04/17 15:58
shigetton

キクさん。有難うございます。私的にハードル下げるとすれば、『算数おやじのオープンリーチ/出たとこ勝負』って感じです。階差数列の次が確率のコマに進む前に、心折れてしまいました。

04/17 16:03
0255文字
いもけんぴ
新着
数学に苦手意識があり、特に確率と場合の数に不安要素があるので、それを払拭したいとの思いから、本書を手に取った。確率を考える上で、全体とは何かを常に意識することが大事であると書いてあり、確かにその通りだと得心した。高校生の時に読んでおきたかった(笑)
0255文字
美東
新着
良書。直感に惑わされないよう《全体は何か》という問いかけを身につけたい。そのためには、おりにふれて再読が必要!
0255文字
えも
新着
「確率」の腑に落ちないところは、全体=分母が何かってところだったんですね。腑に落ちました▼疑陽性と偽陰性の話題は、直感と違った結果になるから、この時期、是非とも書いておきたかったんでしょう。
0255文字
monotony
新着
このご時世だからというのものあるけど、4章で偽陽性と偽陰性という言葉の意味をすごく丁寧に解説してもらえたのがすごく良かった。確率というとっつきにくい分野で自然言語や数式ではつまずきそうなポイントは表で整理したり、これは数学ガールシリーズを読むたびに感じることだけど、なるほど!ここでこういう見方をするのかという発見があって、面白い。そして、この確率の世界の先にある統計、大学院で必要にかられて必要な範囲だけ勉強したけど、もう一回ちゃんと勉強したいなぁ。
0255文字
すみと📕のベルズ
新着
これは数学ができる人が、理解を深めるために読むもの。公式の丸暗記では好奇心が収まらない人が、なぜそうなるのか、この式はどういうことなのか、ということを学ぶため。数学ができない人がこれを読むと、理屈っぽすぎて余計に嫌いになるかも。 僕は数学は好きだが確率に関しては若干の苦手意識というかうろ覚えの箇所があったので、理解が深まって非常に気持ちがいい。
0255文字
dyui3
新着
秘密ノートの確率編。確率は身近なものだし、その数字に惑わされることもある。第4章を読めば惑わされないためにきちんと解説をしてくれている。是非、読んで欲しいと思う
0255文字
nks
新着
数学のわからない人とわかる人が対話しながら進んでいく物語なので数学の教科書や参考書よりも読みやすく、しかも解説が丁寧。個人的には、今までよくわからず定理を暗記しようとしていた条件付き確率やベイズの定理が初めて理解できた気がした。
0255文字
キリル
新着
解説を読むとなるほどと思うのに、あまり分かった気にならない、<全体は何か>をよく考えないと痛い目に合う確率がテーマ。いまいち理解が乏しかった条件付き確率が普通の確率と比べて見ている<すべての場合の数>が違うということを定義の変形から具体的に考えられたのでよく分かりもやもや感がとれました。なぜか直感と外れるのに真実!なこともある不思議で面白い存在ですが、命に関わるとなると90%だと思ったら実は10%以下だったというのはとても恐ろしい話です。この確率が見ていた<全体は何か>を見ることを気に留めて置きたいです。
0255文字
kinaba
新着
Reviewed.この本の中でも数多の例で示されているように物凄く誤解しやすい概念ではあるのだけれど、でも逆に、パスカルやフェルマーの時代を待たねばならなかったような概念が、あらゆる数学概念を超えてこれだけ誤解されるほど日常生活に浸透しているというのは、それだけこの言葉を整備してきた先人の偉大さを感じる。と同時に、この本のような少しずつでも誤解を紐解いていくのような本が、次の時代の日常の中の確率をより正確な概念にしていってくれることを願う。直感を裏切り続けるこの確率という怪物を、「直感」の方から変えてゆく
0255文字
村上 飛鳥
新着
面白かった、、、!確率や割合を考えるときは必ず全体を考える事。 また、誕生日のパラドクス、これも面白い。いやー、確率はそんなに好きな分野じゃなかったけど、面白さを感じた。
0255文字
全32件中 1-32 件を表示
数学ガールの秘密ノート/確率の冒険 (数学ガールの秘密ノートシリーズ)評価63感想・レビュー32