読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/30388290388383388476388569388662388755388848ページ数1260126112621263126412651266冊数読書ページ数読書冊数
荒木 飛呂彦(2)池田光史(1)朝倉あさげ(1)ブリタニー・ポラット(1)石丸 伸二(1)エドワード・バートン゠ライト(1)マウンティングポリス(1)グロリア・マーク(1)吉田 真吾,大嶋 勇樹(1)JIDAI(1)18%荒木 飛呂彦9%池田光史9%朝倉あさげ9%ブリタニー・ポラット9%石丸 伸二9%エドワード・バートン…9%マウンティングポリス9%グロリア・マーク9%吉田 真吾,大嶋 勇…9%JIDAI著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

monotony
新着
書いてあることが、逐一合氣道が目指そうとしている状態と似ているなと思いながら読んだ。空間を動かすような身体の使い方、皮膚感覚を開く、身体の内側の空間を広げる。などなど。合氣道の稽古に行き詰った時にも役立ちそう。
0255文字
monotony
新着
この本で言うところの1次ブームの頃から、メレルのベアフットシューズを愛用していたがその効用について科学的な説明もされており読み応えがあった。現代の高機能シューズはギブスを嵌めているようなもので人間の足が本来持っている機能を奪っているととか。先の細い革靴のルーツは特権階級の見栄でワザと歩きにくく作られているとか。何気にメレル以外の選択肢がることを知れたのも収穫。
0255文字
monotony
新着
英語を使う時間を増やすのではなく、日本語を使う時間を減らすという逆転の発想で英語を身に着けようという趣旨で、さまざまな方法論を紹介した本。
0255文字
monotony
新着
コンピュータのディスプレイの前での集中時間は約47秒という、なかなか衝撃的なデータ。現代のデジタルデバイス・コンテンツは如何に効率的に注目を集めるかという競争が激化し、アテンションスパン(集中時間)は年々短くなっていく。YouTubeショートやTikTokの流行、タイパという概念の誕生など思い当たることだらけ・・・、なんとなく集中力が上がらないことが増えたなという自覚はあったがもう少し危機感持った方がいいかも。後半は認知リソースに着目した対処法も書かれており、読み応えのある本でした。
0255文字
monotony
新着
リーダーブルコードのようなコーディングそのものテクニックというよりも、コーディングを始める前の情報の整理の仕方とかコミットの単位などのTIPSが多く紹介されており参考にできる部分も多いが、タイトルから想像される期待は満たされない気もする。
0255文字
monotony
新着
なんとか年内に読み切れた。転職の考え方的な本ではなく、キャリア実現を視線するための制度や組織設計も含めたキャリアづくりに関するトピックが網羅的に扱われている。中でもいわゆる中間層が抱えるサイレントペインにも触れている点も有益だった。自分自身がちょうど節目を感じる状況にあり、年明けからより実践的に再読したい。
0255文字
monotony
新着
久しぶりに、ザ・自己啓発な本として読んだ。ストア派の哲学者たちの教えを土台に書かれているが、書いてあることはどこかで見聞きしたような内容になっている。つまらないということではなく、古代ギリシャからのよりよく生きるための知の蓄積ともいえる。90日間のプログラムとして構成されており読むだけで終わらせない工夫も良い。年明けから実践してみようかな。
0255文字
monotony
新着
スーパーなどでも入手しやすいウィスキーを中心に独自のアイコンで味覚の特徴を表現した本。味覚・嗅覚は人それぞれと言ってしまえば元も子もないですが、自分の感覚との答え合わせみたいな感覚で読むと楽しめるかも。著者自身も家飲み派を自称しており、普段からバーでシングルモルトを楽しんでいるような方には少々物足りない気がします。
0255文字

読んだ本
1264

読んでる本
19

積読本
64

読みたい本
81

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2009/09/28(5663日経過)
記録初日
2009/09/28(5663日経過)
読んだ本
1264冊(1日平均0.22冊)
読んだページ
388822ページ(1日平均68ページ)
感想・レビュー
1122件(投稿率88.8%)
本棚
5棚
性別
血液型
A型
職業
技術系
現住所
神奈川県
外部サイト
自己紹介

■2020年4月 更新
高専出身。生産技術エンジニアとして電機メーカーに10年在籍後SEに転身。アジャイル、モデリングなどソフトウェア工学を中心として、広義のシステム開発技術に関心を持ち勉強中。

働きながらとある大学院のMOT課程に通い、
この3月に修了。
技術経営修士(専門職)を取得。

小説は真山仁とか道尾秀介とかは大体読んでます。海外モノだとジェフェリー・アーチャーが好き。

読書以外の趣味は心身統一合氣道と自転車
合氣道がらみで禅の本も好きです。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう