読書メーター KADOKAWA Group

江戸 うまいもの歳時記 (文春文庫 あ 88-1)

感想・レビュー
11

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
kmzwrs5781
新着
時代小説を読んでいて出会うあの時代の食文化。こういうことかな、程度で理解していた情景がこの本のおかげでよく分かるように。時代を経て甦る江戸の街並みや庶民の生活を知ることができるいい機会になる一冊。現代とは違う食材の調理方法、食事処での提供方法、まさかの食べ方にも驚き。それに映画やドラマの映像作品で使われる小道具に時代考証の理解不足で間違いがあるとは。見方が変わって違った意味で楽しめる気がする。
0255文字
ゆう
新着
食文化を通じて江戸の情景を知る一冊。 現代を生きるわれわれが普段何気なくスーパーで買って食べている野菜や魚が、どういった経緯でこの関東の地に根付いていったのか、どのように調理し食べていたのか知るのは楽しい。 たびたび紀州和歌山藩の下級武士・酒井伴四郎の日記ネタも出てくるので、著者の過去作である『幕末単身赴任 下級武士の食日記』 を先に読んでおくことをおすすめしたい。 いつか江戸を舞台に作品を作りたいと考えているので、この本は資料としても役立つと踏んでいる。
0255文字
陸
新着
知らないことがいっぱいだし、おいしそうなものもいっぱい。料理法も書いてあるから気になる。テーマの食べ物の歴史についても書かれるから、江戸よりもっと古いころの話もあって面白い。牛と豚が食べられていたことに驚いた。
0255文字
るーま
新着
ネタバレ江戸の多彩な食材と調理法が満載。お腹空いちゃう。私の祖母は潮干狩りのお土産から必ずバカガイは弾いていた記憶がある。だから食べられないものだとばかり思っていた。以前、時代小説を読んでいてバカガイを食す記載に驚いたものだが、やはりちゃんと食べられていたものだと知れて、「もったないことしてたなーばあちゃん」という気持ち。ジビエが盛んな時分は猿も食べたらしいのが驚いた。
0255文字
okin
新着
昔の人は色々な工夫をして食べることを楽しんでいた。季節の旬のもの、毎日食卓にあがるもの、一手間加えて美味しくするって大事だなと改めて思った。
0255文字
あんPAPA
新着
著者の「下級武士の食日記」が借りられなかったので、こちらを読んでみることに。本文中で紀州藩氏坂井伴史郎が度々登場するので、この人が件の食日記の主人公かと想像する。こういった雑学列挙方式の本は資料的価値はあるのかもしれないが、「この年になるまで知らんかった!」とか「そう来るか?スゲェ~!!」と云う発見や感動が少ないのが難点ではある。しかし、萵苣(レタス)がキク科とは知らんかった。結球してトウが立って開花するのでキャベツと同じアブラナ科と思い込んでいた。まだまだ修行が足りません・・・。
0255文字
桐島陽依
新着
時代物のドラマ映画小説を読むときに知ってたら楽しいかもと思って読む。ルビが打ってあってよかった…読めない漢字がすごいいっぱい出てくる(笑)とかそういう状態。魚へんのエトセトラ(寿司屋の湯飲みのアレ)から、今ではほぼ使われなくなった漢字まで食材の名前として出てきます。調味料があまりない時代なので味付けはシンプルで想像するにお味は、現代人には厳しそうなのから、そういう使い方ありなのね!美味しそう!!から色々でした。しかしタンチョウヅルって食えるのね。どんな味かしら(先日見てきたばかり)
桐島陽依

そうか…食えるのか。いやたしかに大きかったから、お肉は取れそうだけど。 https://ameblo.jp/hiyori-kirishima/entry-12753276766.html ←久留米市鳥類センター。近所に唐揚げ屋さんもあります。

08/13 21:40
0255文字
綾
新着
帯に「驚きの大江戸グルメ!」と書いてあるのは、現代人の驕りに思ってしまう。現代の日本人の食卓がほぼ輸入に頼っていることを考慮すると、江戸時代の庶民の食卓のなんと豊かなことか。14代将軍・徳川家茂の家臣想いエピソード。暑い夏のさなか乗馬を行った時には、馬場の役人や手綱持ちたちに葛湯を与えたり、黄金水という飲み物を与えることもあった。和宮に対する心配りも素晴らしい男性だったはず。甘いものに目がなくて、30本も虫歯があったらしいけど。
0255文字
END
新着
レタスって江戸時代からあったんだー!鶴も食べれるなんて知らなかった。今の料理の基になったものや郷土料理として残ってるものも多いので、それ以外はそこまで珍しいとは思わなかったかも。紀州和歌山藩の酒井伴四郎が多く出てきたけど、有名な人なのか?
0255文字
こやじ
新着
江戸時代はいろんなものを売り歩く商売があったんですね。家の近くにまで来てくれるから、便利だったんだろうと思う。
0255文字
KT1123
新着
ネタバレ江戸時代、となっているけど、各食材について、日本史に登場する時期も考察してくれている本。やっぱり魚類、海産物は多いかも?意外なところで、ほうれん草とかレタス(チサ・・・漢字が出てこない(^^;)は江戸時代より古くから日本にあったそうで、へぇ~っと思った(^-^)お酒のお燗の付け方も、時代と地域により違うんですね。
0255文字
全11件中 1-11 件を表示
江戸 うまいもの歳時記 (文春文庫 あ 88-1)評価73感想・レビュー11