読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/30859355859356859357859358859359ページ数37483749375037513752冊数読書ページ数読書冊数
志水 アキ(7)大山 淳子(5)山口 桂(3)貴道 裕子(3)氏家 幹人(3)黒岩 麻里(2)山本陽子(2)山田風太郎(2)沖田 瑞穂(2)尾嶋 好美(2)22%志水 アキ16%大山 淳子9%山口 桂9%貴道 裕子9%氏家 幹人6%黒岩 麻里6%山本陽子6%山田風太郎6%沖田 瑞穂6%尾嶋 好美著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

綾
新着
執筆当時、三菱一号館美術館の初代館長。三菱一号館美術館、そんなに新しいんだ?バブル時代に放送局各局が美術展開催に参入し、資金力にものを言わせて美術作品を招聘する味をしめてしまった。著者が海外の美術館館長に言われたという、「作品をお金で集める習慣をつけてしまったのは日本人なんだよ」という言葉を重く受け止めなければならない。現在(2025年3月)、三菱一号館美術館ではビアズリー展を開催している。気になっている。関西に巡回してほしい、ビアズリーを観たい。
0255文字
綾
新着
「老人医療と介護産業は恐ろしく儲かるビジネスです」「医療と介護は、需要が拡大しても価格が下がらないという、投資家にとっては大変有望な領域です」「高齢者の生活は今やれっきとした〈優良投資商品〉です」アメリカでは、命はれっきとした「商品」なのだ。高額療養費制度の負担上限額の引き上げ案の真の目的は何だろうか。国民皆保険に手をつけるための布石ではないだろうか。国民皆保険を形骸化し、アメリカ系医療保険会社を参入させ、海外投資家たちに優良投資商品を提供したいのではないだろうか。
0255文字
綾
新着
医療保険制度改革〈オバマケア〉の財源は、中流層をターゲットにした増税と高齢者医療費(メディケア)のカットだ。リーマンショック以降、貧困大国と化したアメリカにおける自己破産理由のトップは「医療費」だ。医療保険は「自己責任」とされるアメリカで〈オバマケア法〉は国民を救ったのか。「医療保険加入を義務化したオバマケアと値上げされた薬の自己負担率が、アメリカ人の医療破産率と国家医療費、そして製薬会社の株価を、今後爆発的に押しあげてゆくだろう。」
0255文字
綾
新着
高松藩五代藩主・松平頼恭の命によって編纂された『衆鱗図』は、魚類図譜の最高峰として著名だ。ああ、これは本物をこの目で見たい。『衆鱗図』を数多く転写した栗本丹洲は、正確で科学的な描写にすぐれ、後世に多大な影響を与えた。丹洲は多くの彩色魚譜をつくったが、生前に刊行されず、没後、多くの写本が編纂された。後藤梨春『随観写真』と小野蘭山編・写『魚譜』には人魚が載っている……
0255文字
綾
新着
増山雪斎『百鳥図』に「ソウシチョウ」が描かれている。外来生物法で特定外来生物に指定されている、「日本の侵略的外来種ワースト100」の選定種の1種だ。江戸時代から飼い鳥としてしばしば輸入されていたらしい。絵画に描かれる鳥とは違い、図譜に描かれる鳥はさまざまで、当時が偲ばれるところがよい。
0255文字
綾
新着
出雲と高志(越前・越中・越後)と諏訪の関係が気になる。出雲と高志は翡翠によってつながり、糸魚川(高志)と諏訪は翡翠と黒曜石でつながる。縄文時代以来の深さがあるという。「古事記というのは決して、アマテラスや天皇たちだけに向いて語られ描かれた書物ではない」と著者は言う。「そこには、滅びへの眼差しが濃厚に窺えるから」。古事記には、まつろわぬ民たちの姿が描かれている、のか?
0255文字
綾
新着
河童の正体は何か?「河童」とは、「日本の各地で伝承される、土地土地の水の妖怪をまとめて考えるために、江戸の本草学者が関東の一方言にすぎなかった「カッパ」をもとに発明した最大公約数的な概念、すなわち「学術用語」として考えるべきもの」だという。伝承の現場にいるのは、あくまで「河童」概念と共通する特徴を持つ水の妖怪であって、「河童」そのものではない。「河童」とは、「パッチワーク的な概念」だと。「つまり、言い切ってしまえば、「河童」という妖怪は存在しない」!私たちが見ていたものは共同幻想だったのだろうか。
0255文字
綾
新着
冒頭、恐怖を定義する箇所で、大学時代の恩師の名前がでてきて驚いた。『恐怖とは何か』の一部が引用されている。春日武彦先生、ニッチな本を読んでますね?私は何に恐怖するだろう。「矛盾を平気で抱え込めるのが人の心の特徴である」と著者は言う。私は、矛盾を平気で抱え込みながら、さも私には矛盾はありません、一貫していますといった顔をして日々を送っている人間が恐ろしい。
0255文字

読んだ本
3750

読んでる本
17

積読本
27

読みたい本
5206

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/02/09(4799日経過)
記録初日
2012/01/01(4838日経過)
読んだ本
3750冊(1日平均0.78冊)
読んだページ
859357ページ(1日平均177ページ)
感想・レビュー
3630件(投稿率96.8%)
本棚
20棚
性別
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう