読書メーター KADOKAWA Group

寝る脳は風邪をひかない

感想・レビュー
43

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
aaachan248
新着
エッセイ短編集。自分の興味がある分野から、聞いたこともない話までたくさんで勉強になった。 目的の寝る脳は風邪を引かないは、それを信じて実行してる自分の自信になった。
0255文字
よう🗻🐦
新着
ネタバレエッセイって感じがしました。寝る脳ってほんとに風邪をひかないの?それにたいする答をビシッと、そしてしっかりとまとめていました。とてもわかりやすく、読みがいがありました、再読も考えます。にしても表紙の脳の絵w
よう🗻🐦

承前 脳科学者の著者が雑誌のコラムを一冊にまとめた本。おおよその記事が見開き2ページで完結しているが、ほぼ記載当時の研究論文を引用して書かれており興味深い。著者の研究者として実験事実を重んじ巷にあふれる噂に注意する見解が所々に示されておりなるほどと思う。正しいことを見極めることを怠らない重要性を再認識。遺伝子組み換え技術等、普段接しない分野で新たに知ることも多く勉強になった。科学的な正しさと社会的な正しさは異なるという指摘や、データが正しくとも感情が時には優先されるという事実はは、深く考えさせられる。

11/12 08:34
よう🗻🐦

蛇足 老若男女を問わず、これまで脳に関心のなかった一般の人に向けてわかりやすく解釈し、脳の最先端の知見を社会に有意義に還元することに人力している池谷裕二さんの本です。低所得者は知能が低いのではなく、出費がかさむ状況では思考のリソースが奪われ、その結果として冷静さを失くしてしまう。「貧すれば鈍する」である。犬嗅覚はヒトの1億倍は本当か?など興味深い内容です。

11/12 08:34
0255文字
まい
新着
エッセイをまとめたもの。 短く端的に、こういう研究・実験があるよ、実はこういう事実があるよ、というのが説明されていて、興味深く読めた。 本版「ホンマでっか!?TV(ちょっと高尚版)」的な感じw
0255文字
mick
新着
短くポイントを押さえてまとめられていてわかりやすい。ピリッとした感じがいい。睡眠が大事だとはよく聞くが、免疫にそこまで影響するとは。横になるだけでもいいと言われるがそうでもないのだなあ。
0255文字
かなかな
新着
2024年2月5日(月)audiobook。 『寝る脳は風邪をひかない』 脳に関する短いコラム集。 内容は寝る脳の話だけではない。 脳が因果応報を好むのは理解しやすさ楽さ、 報酬は努力により得られたものの方が価値が高くなるのは刺激と自己評価を高めたい欲求を満たすと解釈。
0255文字
海カーブ
新着
オーディオブック。脳と健康に関するエッセイ。統一性はなかった。
0255文字
ダイスケ
新着
ネタバレ1.小学生に選挙の投票させたら実際の選挙結果と70%以上一致した 3.α波(リラックス)が弱いとゴルフパットの成功率が高かった、慎重になるべき時はリラックスは迷信でほどよい緊張感が吉 9.記憶力は年齢とともに衰えるは本人の思い込み説 10.チンパンジーのが短期記憶は強固、ヒトは能力を失うことで進化した? 14、集中力が落ちたら難易度の高い課題に取り組むと集中力が鍛えられる? 2章、12.犬の嗅覚は人と同程度、麻薬探知犬は鼻を近づけているから嗅ぎ分けている、人でも鼻を近づければ嗅ぎ分けられる?
ダイスケ

3章、2.妊娠中に魚介類を多く摂った母親から生まれた子の方が言語知能指数が高かった、 6章、7.9.AIでメソポタミア文明の古代文書の復元や絵画の鑑定 7章、コロナ禍の経済活動の低下で自然環境が澄み渡った? 9章、3.疾病モンガリング、「うつ病は心の風邪です」 4.出産前にダウン症候群と診断された妊婦の90%が中絶を決断 8.ペストは現在も年に数百人が感染し約30%が死亡、 10章、6.ダラプリムの販売会社が買収され、ダラプリムという感染症薬が55倍に引き上げられた、 8.TPPは医療保険の開放が目的?

12/18 15:06
0255文字
Janjelijohn
新着
世界の論文から面白いトピックをピックアップして紹介した本。脳のエピソードも多くて満足。 人の脳の限界として「知らないものについては、どう知らないかを知ることがてきない」という側面はなるほどと思う。だからこそ、読書で脳に刺激を与え続けなくてはいけないと思った。
0255文字
treveste
新着
著者の専門である脳科学のお話ではなく、脳科学者の視点をベースに世情やさまざまなトピックをつづったエッセイ集。ひとつのテーマが見開き2ページにまとめられており、いつでもどこからでも、雑誌感覚で気楽に読めて、面白い話のネタ集めにもなる。一方で、専門的な内容を期待すると、少し物足りなさが残るかもしれない。
0255文字
asobi
新着
週刊エコノミストの巻頭エッセイをまとめたものらしく、しかも14年分からの選りすぐり。タイトルに惹かれて読んだら、あれっと思う人もいるんじゃないかな。図書館で借りたので文句言えないし、そもそも毎日新聞が本にしないんだから無理は言えないけど。内容は、脳の話に限らずこの10年余りの医療やネットを含む世の中の事象のカタログになっていて、それはそれで悪くないんだけど。それこそ、通しで読むと頭に残らないのがちょっと残念だ。
0255文字
みきすけぶんぶん
新着
短いコラムをまとめたもの。興味深い記事がたくさんだった。脳の話にかぎらず、生物やコンピューター、病気の話まで。
0255文字
ばしこ♪
新着
表紙と題名からイメージする内容とは、少々異なりました。個人的に印象に残ったのが、自動運転が進むことで渋滞の解消につながるという点。また、自動運転の導入に対して困難を極めているのが、歩行者の検知ということ。ここ10年でも大きく変わるかもしれません。
0255文字
チャー
新着
脳科学者の著者が雑誌のコラムを一冊にまとめた本。おおよその記事が見開き2ページで完結しているが、ほぼ記載当時の研究論文を引用して書かれており興味深い。著者の研究者として実験事実を重んじ巷にあふれる噂に注意する見解が所々に示されておりなるほどと思う。正しいことを見極めることを怠らない重要性を再認識。遺伝子組み換え技術等、普段接しない分野で新たに知ることも多く勉強になった。科学的な正しさと社会的な正しさは異なるという指摘や、データが正しくとも感情が時には優先されるという事実はは、深く考えさせられる。
0255文字
オレンジメイツ
新着
ネタバレ「図書館本」週刊エコノミストに掲載されていたものを書籍化。短いので読みやすくてわかりやすい。脳は経年劣化しないそう。思い込んでるだけなら希望が持てる。
0255文字
ERIN
新着
池谷さんによる14年分のエッセイまとめ。1つのテーマが見開き1ページにおさまるのに、めくるたびに示唆に富んだお得感満載の詰め合わせだ。ライフハックになりそうなものもあれば、アイデアとして使えそうなものもあり、さらさら読めた。
ERIN

イメトレはダイエットにも効果的・持っている人はさらに豊かになる「マタイ効果」・直感的決断は好みを一定化させ、利他的になる・目標が漠然としていると気分はへこむ・あがり症は「不安を書き出す」・知らないものはどう知らないかを知ることができない・上級階級はモラルが低い?・流行を生み出す人は独身男性・人の選択は非常に感覚的・オンライン会議は耳を重視……あたりが日常的にも分かりやすくてなるほど、となった。

12/13 14:16
0255文字
Yumi
新着
わかりやすく、読みやすい。それでいて「へええ」と思うようなことが書かれていて楽しい。最後の「受験ドーピング」について「苦労を通じて身につけた知識こそが真に有益な知性に孵化するはずだ」とあって、効率的に学ぶことばかりが注目される現代で忘れがちなことはこれだなと思った。
0255文字
それでいいのよ
新着
さらっと読める。曖昧な目標は達成されたかどうかの判断が難しい。曖昧な目標それ自体が達成への妨げ
0255文字
aki
新着
見開き2ページ1テーマのショートエッセイ詰め合わせ。上司がみんな無能だと感じるのは、能力の限界で昇格が止まるからという「ピーターの原理」が納得。
0255文字
しまちゃん
新着
老若男女を問わず、これまで脳に関心のなかった一般の人に向けてわかりやすく解釈し、脳の最先端の知見を社会に有意義に還元することに人力している池谷裕二さんの本です。低所得者は知能が低いのではなく、出費がかさむ状況では思考のリソースが奪われ、その結果として冷静さを失くしてしまう。「貧すれば鈍する」である。犬嗅覚はヒトの1億倍は本当か?など興味深い内容です。
0255文字
イカやろう
新着
この人の本はかなり読んでます。 脳科学者と一般人の接点となれるように一般受けしやすいコラムを集めてくれていて読みやすい。
0255文字
Y
新着
これを読んで、じゃあ〇〇をやってみようとかはないけど、読み物として面白かった。 世界ではいろんな研究をしているんだなと。
0255文字
りりあん
新着
☆☆☆☆☆
0255文字
Nakaindia
新着
目標が漠然とすると気分が凹む、多様性は有効か?、集合知のダイナミズム、放置された仕事を無意識の脳が代理作業・・・、脳研究から紡ぎ出されるエッセイ集。唸らされる考察多数。色々悩んだら、読み返します。
0255文字
本詠み人
新着
初読の著者さん。過去14年間の『週刊エコノミスト』に掲載されてきたエッセイをテーマごとにまとめ直したものなので、新旧バラバラです。あとから判明したことは書き足してあります。脳の話がとても幅広くエビデンスがきちんと示されているのもいい。並体癒合・ERATO池谷脳AI融合プロジェクト・公正世界仮説・DNAシーケンサー・遺伝子組み換え蚊・クロエ法などなど、脳や遺伝子研究・AI・医療分野で知らない話が盛りだくさん!まるで未来社会の話のようで興味深い内容です✨
本詠み人

ERATO池谷脳AI融合プロジェクトとは、脳にAIチップを移植することで脳潜在能力を開拓する基礎技術の開発だそう。フィギュアスケートのジャンプの種類を見分けたり、絶対音感を身につけたり、医療への応用などが考えられるとか。私は写真記憶が欲しいです🙏忘却のオプションもつけて〜!

08/09 16:08
本詠み人

公正世界仮説とは、私たちヒトは、不条理で理不尽な世界に生きているのに、「公正」で「勧善懲悪」な世界を夢見がちな心理状態のこと。被害者への粗探しや、自粛しない人のコロナ感染への思いなど思い当たることが🙄ヒトは因果応報を好む?!

08/09 16:16
3件のコメントを全て見る
0255文字
spock
新着
このようなエッセイは楽しく読めます。
0255文字
カエル子
新着
月1回とは言え、14年間も連載を続けるってスゴーイ。尊敬しかない。かなり専門的な内容を一般人が読んでわかる文章にしつつ、さらに所定の字数内(わずか見開き2ページ分)に収めるという所業を毎月かぁ……。かなり新しい研究にもとづく話もあるし、すべてに裏付けとなる研究論文が添えられていて信ぴょう性が高い。3章「村八分を数学的に証明する」と4章「ヒト度を高めてみませんか?」が特に参考になりました。もうすこし咀嚼してから活用したい。
0255文字
hitomi
新着
『週刊コラムニスト』で連載されているエッセイをまとめた本です。脳についてだけでなく、薬やAIなどのテーマごとに、興味を引く論文をわかりやすく説明してあります。知っている内容もありましたが、面白かったです。残念なのは、エッセイの掲載日が書かれていないこと。14年分の連載から抜粋されているそうなので、けっこう古い内容もあります。注が加えてある箇所もありますが、新旧入り混じっているので、最新のトピックなのかどうかが分かりにくいです。
0255文字
ぬまけ
新着
『週刊エコノミスト』に月1ペースで連載された14年分のエッセイの抜粋とのこと。「左団扇の生活」は幸せか?ー「コントラフリーローディング効果」、直感的に決断すると好みが一定し利他的になる、などなど、へぇーと思う内容が見開き1ページずつに収まっている。何となく、ホンマでっかTV の本版のような印象を受けてしまったけれど、とてもとても面白かった。ほかの著書もぜひ読んでみたい。
0255文字
ジョンノレン
新着
人は高精度の記憶力を捨て、想像力と創造力を獲得したとのこと。個人的には今も着実に記憶力は衰えていますが、未だ創造力は発現していません。 ありもしない「公正世界仮説」故に因果応報を求める。政治に対する怒りも専ら日頃の不満とか嫉妬からかな。 人工知能を誤作動させるアルゴリズム「RP2」に戦慄を覚える。来るべき自動運転や諸々のインフラ制御等にテロリズム的に利用されては堪らない。何事も諸刃の剣、見開き2頁にコンパクトにまとめられた各項目を半信半疑で自分の中でブレストしながら読みました。
0255文字
くらーく
新着
面白いね。著者も面白がって最新の論文を読んでいるんだろうなあ。何と言うか、今まで常識と思っていた事や、何となく正しいだろうと思ったことを、ひっくり返されたり、証拠を示されたり。知的好奇心が満たされる面白さなのだろう。目次を眺めるだけでも興味深いよねえ。
0255文字
わたあめ
新着
ネタバレ脳に関しての論文や時事ネタを交えた話が分かりやすく書かれていました。以下、へぇーと思った箇所です。1、上流階級ほどモラルが低い 2、雄の遺伝子組み換え蚊を培養することで、幼虫を死に至らしめることが可能 3,科学的にまだ、解明されていないが、世界に浮遊する数十兆個のマイクロプラスチック粒子は知らず知らずのうちに健康に害を与える可能性もある。4、村八分は意図的ではなくとも、集団になると生じる可能性が高い現象→自分の意見を持っていないと、チームに貢献していても対象になってしまう可能性がある。
0255文字
ray
新着
☆5 知識はテストで定着。記憶力は年齢で低下しない。集中力が落ちてきたら難しくして鍛える。知性は冷静さを欠くと鈍する。イメトレ◎。女性はアピール下手、マウンティングは男性の方が強い。事実は感情に勝てない。魚肉は知能にとって栄養的利点が有害効果を上回る。目標は細かく具体的に。AI…認識・翻訳・制御・復元・鑑定・創作・診断・予想予測、最先端は中国。これからは深層学習・ディープQ回路。温暖化で抗争、暴動増。男女雇用の格差が少ない国は寿命も小差。中国量子コンピューター処理、1万年→200秒。徹夜でワクチン効果減。
0255文字
こうきち
新着
著者の本をよく読んでいる身としては、新しい情報は少ないとも感じたが、とりあえずは面白かった。
0255文字
aoto
新着
ナゾロジーとかほんまでっかみたいなコラム集。これが本というツールではなく、Twitterに流れてきてくれたら非常に助かるんだけどなぁと思わずにいられない。見開き1ページで簡潔にまとまっているので、一夜ごとに読める感じが良い。載ってる話も普通に面白い。最新の科学に触れられるの良き。
0255文字
yasuko
新着
『週刊エコノミスト』という雑誌のコラム14年分をまとめた本。 脳の第一人者である池谷さんが、執筆時最新の論文の内容を紹介してくれるので、ワクワクする面白さ。 一つひとつの記事は見開き2ページで完結するので、スイスイ読めます。 残念なのは、テーマごとに再編成されているため、初出がわからないこと。 その後のいきさつなどは「注」が加えられていますが、いつの記事なのか書いておいてもらえたら、さらに楽しく読めたので、そこだけがちょっと残念。
0255文字
なおじん
新着
ネタバレ短編で区切られております。特に、人の脳のクセとデメリットを知ることができました。
0255文字
まいこ
新着
ネタバレ哺乳類に共通の、ただ置かれた餌よりも自分でレバーを押さないと出ない餌を選ぶ(ゲーミフィケーション?獲得の喜び?)が、猫にだけはない話面白い!遊び好きなのに不思議/先進国の自殺要因を解析した所、国を超えてもっとも普遍的な要因は、年齢でも離婚歴でも飲酒量でもなく、血液型だったという。血液型占いにも一面の真実があるのかも。/ムラ八分は、集団という本質的な性質に付随して出来てしまう現象だと証明されたシミュレーションの話、怖い。善意の人であるほどにその役まわりになりやすいと
0255文字
スリカータ
新着
14年間の連載を纏めた本。とても興味深く読んだ。一つ一つが短いので、ポイントが絞られて覚えやすい。家族と団欒の話題にもなった。脳の報酬系、やり甲斐や達成感など喜びを感じるのは人間だけではなく、実験動物のネズミにさえある。しかし、猫にはない。面白いなぁ!他には、AIによる悩み相談も興味深い。
0255文字
最中
新着
曖昧な目標は達成感を希薄にします。(略)幸せの基準も同様で、目標が達成されたか否かの判断が難しいものです。つまり、曖昧な目標はそれ自体が達成の妨げとなります。p.109 目標が漠然としていると気分が凹む 1イメージトレーニングなしで運動訓練のみを行う、2プロの試合を観戦してから練習する、3自分が身体を動かしている様子を脳裏に浮かべてから練習するの3つの訓練グループでは、最後のグループがもっとも成績が良いことが知られています。p.58 30個食べることをイメージすると、実際の摂取量がほぼ半分に減るp,59
0255文字
福
新着
ネタバレ常識や思い込みが覆る面白さが快感になる。「健康的な食事ほど地球環境に優しくない」→地球人口が多すぎるから大量生産流通は結果。自分の健康と地球の健康のどっちを選ぶか。「個性にわざと病名をつける医療の闇」→神経質な人や落ち着きがない子供に病名を付けるのは謎だし酷いよね、ただの個性なのに。「ネットの罪と罠→色眼鏡をかけていることに無自覚になる」→だからホリエモンは正反対の意見の人をフォローしている。「AIチップを脳に移植して脳潜在能力を開拓」→私は砂糖を使ったお菓子を止めたらその様なことが起こった。お試しあれ。
0255文字
全43件中 1-40 件を表示
寝る脳は風邪をひかない評価57感想・レビュー43