読書メーター KADOKAWA Group

メタ認知-あなたの頭はもっとよくなる (中公新書ラクレ, 755)

感想・レビュー
56

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
のののか
新着
★★ 役に立たない。
0255文字
Masanori Nagayama
新着
わかったような、わからないような
0255文字
マサキ
新着
イメージとして、一段高いところから自分を見ているということと理解した。だいぶ、時間をあけて中断してしまったので、忘れてしまった。 睡眠のところはもう一度読み直すと良いかもしれない。
0255文字
happy3939
新着
カウンセリングには、あまり関係なかった😅
0255文字
happy3939
新着
メタ思考とか、認知行動療法のようなストレス緩和に関する内容かと思ったら前違ってた。
0255文字
芽衣
新着
自分を客観視することで認識の誤りや異なる考えに気付くことができる。認知の見直しをトレーニングすることで頭の良さ=「学ぶ力」「適応的に生きていくために学んだことを活かす力」を高められる。普段から何となくやっていることが言語化されてスッキリしたし、自信を持てた。
0255文字
μανία
新着
ネタバレ・メタ認知的知識がメタ認知に大きく影響する。課題の方略的知識は、課題そのものの知識に加えて、人に関するメタ知識が組み合わさってこそ効果的に働く。・自分はついつい面倒くさくなって、新しい内容にもあまり認知負荷がかからずに、すいすい習得していく未来を望んでしまいがちなのだけれど、高次の脳機能とされているメタ認知に、メタ認知的モニタリングというプロセスがあることを踏まえれば、新しい事の勉強で気を抜くことは出来ないし、ある程度の認知的負荷の存在は永遠なのかなと少し反省した。
μανία

*すっごい読みやすかったです。痒いところには手が届かいような印象もありましたけど、それでも認知心理学にあまり詳しくない人はいろいろ勉強になる事も多いんじゃないでしょうか。なんていうか、中学生くらいの時に読みたかったかも。

07/18 20:39
0255文字
もぐもぐ
新着
最近、教育関係の仕事をしているとメタ認知という言葉をたまに耳にするので、本書を読んでみました。ソクラテスの「無知の知」や老子の「知人者智、自知者明」と何が違うのだろう? やっぱりよく分からなかった😅 後半掲載されている様々な事例はメタ認知と無関係に面白く読めました。
0255文字
きのん
新着
メタ認知とは、自分で認識すること。メンタルブロックを外すこと。
0255文字
rigmarole
新着
印象度B+。仕事の関係で読み始めました(結局仕事に有益な知見はあまり得られませんでしたが)。前半は学術的知見や研究成果の羅列に近い印象で若干退屈に感じましたが、後半のいわば実践編は、それほど多くの学びはなかったものの、読んでいて面白かったです。その後半部は齋藤孝の本のような一種の自己啓発書になっており、いわば、彼の主張を認知心理学の見地から説明しているものだと言っていいでしょう。新書らしく平易に説明されており、一般読者にとって理解しやすいのは、著者のメタ認知が働いているからに違いありません(笑)。
0255文字
bittersweet
新着
☆☆★★★
0255文字
takao
新着
ふむ
0255文字
cava
新着
メタ認知は①メタ認知的知識、②メタ認知的活動に大別される。①は自分や相手の状況を客観的に把握することから始まり、②は①の情報を整理した上で計画/調整/修正のサイクルを回すこと。本書の残念な点は、メタ認知の理論的解説などは前半ですぐに終わり、後半は著者の現場での経験語りや助言が多かったり、よくある学習方法見直しについてもよくある助言ばかりだったこと。やや釣りタイトル的な感が否めなかった。関係ないけど、メタ認知を追体験したい方は『ブルーロック』というサッカーマンガをおすすめします。
0255文字
ともふく
新着
ネタバレ図書館でたまたま見つけた本でしたが、思いのほか、とても参考になりました。私たちの考える力をよりよく伸ばし、さらに力を発揮するためには。科学的知見や著者自身の研究経験をもとにわかりやすく、説得力ある記述でした。自分の考えを、主張→根拠→その裏付→想定反論→再反論で考えてみることや、まずは自分で徹底的に考えた上で他人の考えに触れること、相手の立場から考えてみることなど、考える力の鍛え方が分かりました。思えば、頭がいいと思える人は様々な観点からものを考えた上でそれをよく整理しています。私もそこを目指したいです。
0255文字
オカダ
新着
学校現場で最近よく聞く「メタ認知」。本書を読んで改めて理解できた。頭の中で行われる情報処理が「認知」で、それを客観的な目線で捉えるのが「メタ認知」。特に実践的だと思ったのは、①ポジティブな認知②自分の成長に主眼を置いた目標を持つということ、の2つ。テスト勉強のアドバイスにしても、こういう「メタ認知的知識」をもとにアドバイスできると説得力が違うだろう。教育現場に携わる人、保護者にオススメの一冊。
0255文字
2BO
新着
自分の認知を客観的に捉え直す。 が、メタ認知だと理解。要は俯瞰力、客観視みたいなことかなと。自己認識がズレてるよなーと仕事を通して思うこともあるが、ズレてる人はメタ認知が出来てないってことなんだなと。なので歪んだ状態に気づかず色々滞る。自戒の意を込めて。
0255文字
颯
新着
ネタバレ私は自身を客観的に捉えて考える習慣が身についています。そのため、経験からメタ認知について大まかな理解はしているつもりです。経験から得た見解と文書に記された情報に、どれほどのギャップがあるのか興味が湧いたので読みました。ギャップはほとんど無かったが、既知の情報を深めるつもりで、楽しく読むことができました。後半は自己啓発的な内容であり、"悲観は感情ではなく、認知なので制御することができる"という記載が好きです。私自身ネガティブなので、目標を達成できなかった場合を想定することが多々あります。その時に思い出そう。
0255文字
toki
新着
ネタバレあまり期待せずに読んだら、とても勉強になる本だった。いわゆるIQで図る知能から、より知能を幅広く捉える知能感の中に、メタ認知能力が含まれていることを初めて知った。考えるということを勉強する上で、参考になることが多い本だった。
0255文字
テツ
新着
認知に対する認知。メタ認知。自分の内側のありとあらゆるモノゴトは客観視することによってようやく多少なりともコントロールができるようになる。感情が生じたとき。思考を積み重ねているとき。その瞬間の自分を俯瞰して眺める訓練って大切だよな。別に意識高い日常生活を送るつもりもないし、出来の悪い脳味噌の性能を今更高めようとは思わないけれど、自分自身のコントロール手段として役立つ。自分の頭(思考)の使い道は自分で決めよう。
0255文字
Akira Suzuki
新着
もうひとりの自分「メタ認知」。この「メタ認知」を教科書的に平易に事例豊富に解説している。どちらかといえば、頭の使い方がうまくなって学習効果が上がるように、という教育的観点で書かれている印象。数多くの自己啓発のノウハウは実は「メタ認知」であることに気付かされた。著者の「メタ認知で〈学ぶ力〉を高める: 認知心理学が解き明かす効果的学習法 」も読んでみたい。
0255文字
Kitakoshi Daisuke
新着
皆さんも見聞きしたことがあるかもしれませんが,「メタ」というのはいわゆる「より上位階層の」という意味合いで,メタ認知というのは要は、“認知に対する認知“です.本書曰く,心理学分野における認知というのは,頭を働かせるあらゆることを指すとのこと.ですのでメタ認知とは例えば,“「自分は今こんなことを考えている」ということを一つ上から観測している“といったイメージになります. 何らかの感情や思考をしている自分を,もう一人の自分が上から見ている... https://t.co/puhMcY7hoZ
0255文字
ナツ
新着
メタ認知という概念を知ることができたのは収穫だったが、この本自体は読みづらかった。
0255文字
あったろう
新着
最初のうちは、心理学の講義かとちょっと興ざめであったが次第に確信に触れていく内容。要するに、自分の凝り固まった頭をほぐす視点を持つことの重要性を指摘するものと理解した。他面フィードバック等常に意識していることだが、これがなかなか難しい。自分で一生懸命考えてから他人の意見を聞くというのはとても大事と思う。
0255文字
早々
新着
2023-017 メタ認知がしっかりできる人は、適応力の高い人なんだろなー。メタ認知をしっか。できるようになりたい
0255文字
Y.M.
新着
本書は、メタ認知による頭の使い方、気持ちの整え方、メタ認知の育て方、この3章がメインになっています。メタ認知とは、会話や記憶、理解などの認知活動について更に考えている状態のことを指すそうで、そのためには、考えを人任せにせず、まず自分で考えてみるという主体性が不可欠だといいます。その上で、自分の最初の考えに捉われず別の考え方を模索してみようという創造的姿勢がメタ認知の元になっているとします。 メタ認知を行うことで、言葉の通り一つ上の次元から自分を達観し、より良い生活が期待出来そうで、実行したくなる一冊です。
0255文字
booklight
新着
メタ認知について認知心理学の視点からアカデミックな部分を入門的に広く紹介。ようは認知の認知。認知的知識と認知的活動にわけて、活動はモニタリングとコントロールに分ける。モニタリングしながら自分のベストを探すのが吉。メタ認知ができないと自分の意見・感情・経験に凝り固まってしまう。自分の考え、感情、経験を手放して他を認めるて話を進めると、自分とかないことにならないか、となり仏教の無常観にたどり着くし、そのトレーニング方法は瞑想ということになる。知識と試行錯誤で新しい自分を探る。なんか深層学習みたいだな。
booklight

たぶん、一番難しいのがモニタリング。ここができれば、自動的にコントロールができるようになるのだろう。ということでモニタリングに特化した仏教の瞑想は、コントロールをコントロールする論理学的問題も避けていて、さすが。だから答えもないのだけれど。

11/20 11:57
0255文字
奈良 楓
新着
【良かった】読友さんの記録で読みました。「自分の頭をどう使うか」「頭の働きを客観的・俯瞰的にとらえる」メタ認知の本。教育に携わる人が読むと、より得られるものがありそうです。第1章の「メタ認知の働き」が、認知の仕組みを学べ一番面白かったと感じました。
0255文字
さいごーどん
新着
認知の認知ともいうメタ認知について、認知心理学の視点から書かれた本ということだろうが、些か乱暴に単純化すると、自分の認知・行動の客観視と言うことだろだろうと思う。言葉や学問としての体系化はともかく、考え方自体はさほど新しくないのでは?と思う。
0255文字
貧家ピー
新着
メタ認知を駆使した頭の使い方を紹介。メタ認知を促すための訓練として、説得力のある文章を作ることと自分の意見とは違う意見に接する機会を作る「意見文作成トレーニング」が興味深かった。
0255文字
wwb
新着
メタ認知は「認知の認知」だがその認知自体が記憶、学習、思考など様々なものを含んでいる。認知自体にも統一的な理論がないので、メタ認知は言わずもがな。本書も「寝る前に勉強すると記憶が捗る」のようなよく知られたことをメタ認知の名の元で寄せ集めた内容になっている。メタ認知が多岐にわたる上、それらが本当に同じ能力かはっきりしない以上は「メタ認知」という言葉ではなくもっと具体的な用語を事例毎に使い分けた方が適切ではないかと思った。マーケティングには便利な言葉なんだろうけど。
0255文字
Keikoh
新着
メタ認知とは、認知についての認知、認知をより上位の観点からとらえたもの。頭の働きを客観的・俯瞰的にとらえる。人間の認知特性についての知識および課題についての知識を持っていてこそ、課題解決の方略についての知識が活かされる。頭の良さ=「学ぶ力」「適応的に生きていくために、学んだことを活かす力」上手に学ぶことに加えて、学んだことを活用しながら社会に適応し、さらには社会をよい方向に変えていく力。
0255文字
まゆまゆ
新着
認知をより上位の観点から捉えようとする考え方であるメタ認知について解説していく内容。新学習指導要領にも使われているとは驚き。自分の認知を客観的に捉え直し、誤りや歪みを正すことができるようになることで、感情も整えたりうまく活用できるようになる。大人でも鍛えられるのかなぁ……
HMax

一つ買うと一つ無料で貰えるとかどうでしょうか?

09/07 03:27
0255文字
Tatsuya
新着
聞いたことある話をバズワード使って言い換えただけじゃね?と思いつつも、面白いところもあり結局最後まで読んだが「メタ認知って何?」と人に聞かれてもよう答えんわ。
0255文字
ミヤ
新着
物事を客観的に俯瞰する、認知についての認知である「メタ認知」はテストの点数では計れない頭の良さに大いに関わっている。活動におけるパフォーマンスは感情に作用される為、感情をメタ認知することで効率の向上やモチベーションを高く保てる。またメタ認知は他者との交流や意見を受けることで育まれる。また自身に対する否定的な意見をメタ認知によって思考するゆとりが肝要。 このような俯瞰的思考はまさにヤージュニャヴァルキヤの哲学にあるような思考に共通する部分と多いなと感じました。 そして読書感想を書くこの行為もまたメタ認知。
0255文字
カエル子
新着
『メタ認知』と直球タイトルの本が新書として出ることが画期的。背景には、新学習指導要領に「メタ認知」という言葉が記されるようになったことがある。新書だけあって「メタ認知」知らずで生きてきた人にもわかりやすく書かれているし、特に後半、メタ認知を育むための方略に関する研究や演習の枠組みなんかも紹介されていて大変参考になる。とりあえずざっくり読んだので、次はメタ認知を働かせながら再読して、自分のフィールドへの活用方法を探ることにしよう。
0255文字
活字スキー
新着
認知についての認知、「メタ認知」というものを知ってもらうための入門書。メタ認知だけでなく人間の認知の在り方、傾向についても全般的にほどよく解説してくれるので、メタ認知という言葉を知らなかった人は読んでおいて損はないだろう。ゲームの面白さがハードスペックだけで決まるのではないように、自動車の性能がエンジン馬力だけで決まるのではないように、頭の良さは脳のスペックだけで決まるものではない。それはメタ認知の使い方によって大きく変わり得る。
ぼけみあん@ARIA6人娘さんが好き

私も低スペック人間で、それにしては本も読んできたし、そのお陰で何とかメタ認知的な思考もしてきたのだろうと思います。本を読めば成功できる、年収も上がるとよく言われますが、私は相変わらず論理的思考も苦手で低スペックのままですが、本を読んできたからこそ今の私でいられるのだと思っています。

06/05 15:19
活字スキー

「誰でも○○だけで成功出来る」なんて都合の良いものは存在しないと思いますが、個人的なことであれ社会的なことであれメタ認知が重要になる場面はものすごく多いので、メタ認知という言葉(概念)をよく知らない人こそ読んでほしいです。逆に、知ってる人にとってはそれほど……😅

06/05 15:51
4件のコメントを全て見る
0255文字
tolucky1962
新着
認知を冷静客観的に見るもう一人の自分で青年期に発達するメタ認知。自他の不足を知り補うため認知,課題,解決法の知識で認知を観察,制御する。 メタ認知利用法に抽象・具体化。試験。興味・関心。多様な他者を教え,接触・討論・連携する。環境の整備。頭中のモニタリングなどを挙げる。 自分や他者を冷静・客観的にモニタリングし,自分の言動をコントロールすることで気持ちよく生きられる。また,メタ認知は,他者がなぜ理解できないか,学ぼうとしないのかを知る手段でもあり,人を教える立場の人の必要なスキルとなる。
0255文字
coldsurgeon
新着
メタ認知とは、認知についての認知、言葉遊びのように思える。本書を読むと、前半の認知と後半の認知は違うことを示していることに気づく。自分の頭の中で考えていること、感覚から得られた情報を感知して認識し言葉をなすこと、などを冷静に客観的に判断する「もう一人の自分」をメタ認知であると別に説明する。このメタ認知を鍛えることにより、意識的に使用することにより、脳のパフォーマンスを最大限にすると、頭の働きがいい、頭がいい、地頭が素晴らしいということになるのだろう。高齢者も、より賢い頭の使い方が出来るだろうか。
0255文字
南拓
新着
自分の頭の中にいるもう一人の自分とよく対話します。どうすれば良いのか、他にもいろいろと方法はないのかなど、より良い方策を考えることがあります。知らず知らずのうちに、メタ認知を活用している自分がいました。子どもたちが学びの主体者として、やる気を出して学んでいくヒントもたくさんありました。
0255文字
spike
新着
メタ認知のお勉強。すでに知ってはいたけれど、体系的に把握したり、これを使ってネガな考え方が払拭できるようになれればと思う。
0255文字
全56件中 1-40 件を表示
メタ認知-あなたの頭はもっとよくなる (中公新書ラクレ, 755)評価73感想・レビュー56