読書メーター KADOKAWA Group

地球をまもるってどんなこと? 小学生のわたしたちにできること

感想・レビュー
10

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Jacard
新着
ネタバレ電)英語版を読んだ。(久しぶりにまとまった英文を読んだ。わからない単語を調べながら。)環境問題への意識は持っているつもりだったけれど、ベジタリアンになろうと考えたことは無かったな。週に一回ならあり得なくもないのか。あとは健康とのバランスかな。/マイクロプラスチックの説明は、なかなか訴えるものがある。どうしてゴミの分別をするのか、動機付けにも良い。
0255文字
☆よいこ
新着
日本とイギリスの国籍を持つ10歳の少年が、持続可能な世界のためにチャレンジしている12の事柄をシェアする絵本▽「ひとりの力」を信じる/自転車や歩きで出かける/ベジタリアンになる日をつくる/自分が食べられる分だけにする/近くで作られたものを食べる/水道の水をとめる/海を守るためにできることを考える/リサイクルを考える/「原材料」を意識する/フェアトレードのものを買う/テクノロジーを活用する/広めよう!伝えよう!一緒にやろう▽意見投稿サイト紹介あるが現在はフォーム期限切れになっている。2022.10刊
☆よいこ

yomineko@猫屋敷寧ろ暑いさま>素敵な活動ですね!ひとりひとりの思いや行動が未来に繋がっていくことが嬉しいです。ジョージYハリソン君は「ちりもつもれば山となる」という言葉が好きだと書いてありましたが、まさにチリツモが自分を作っていくのだと実感する毎日です。

02/29 12:12
yomineko@ヴィタリにゃん

ありがとうございます🌸🌸🌸子どもがいない私、これくらいしか未来に繋ぐ事は出来ないですが、如何に利他的に生きるかを考えています。家ではシャワーをする時に物凄い節約をしているのに、ジムでは使い放題に浸かっているという夫婦の本を読んで唖然としたのです。人のものならいいの?人のお金ならいいの?ジムのお水だって貴重な資源ですよ!!!とつい怒ってしまいました(笑)チリツモという言葉、大好きです!ご飯粒、お米だって日本国民全員が1粒残せば大変な量になりますから!!!

02/29 12:15
3件のコメントを全て見る
0255文字
nago
新着
10歳の子にもできる、12のできることについて 見開きでわかりやすく紹介している。SDGs。食料やプラスチック問題など。最近リニューアルした日本科学未来館が監修している、2022年発行の絵本。アウトプットも大事。
0255文字
banjo
新着
ネタバレ地球を守る。次世代に残すためにできること。 「自分が食べられるぶんだけにする」 「Less is more (少ないほうが豊である)」という大切な考え方。どうすればより少ないモノで、より健康な生活を送ることができるだろうか日々考えていかないといけない。 ◾︎ 3つのR Reduce : ゴミを減らそう Reuse : 繰り返し使おう Recycle : 資源として再利用しよう 捨てずに活用するだけでなく、ゴミになるものを受け取らない、「Refuse」という方法もあります。
0255文字
mame
新着
◎SDGsにも。
0255文字
読書は人生を明るく照らす灯り
新着
📕読んだ理由📕地球をまもることについて改めて考えてみたい📙作中の刺さった言霊📙ひとりのちからを信じる📘読んだ感想📘子供がこれから生きる地球を、大人が汚している。人口の3.5%の行動で世界が変わる事もある。それってクラスに1人の行動。ひとりの力でも継続すれば偉大になる📗読んだ後の行動📗食べ物を残さない。フェアトレード食品を購入したい
0255文字
松本淳史
新着
学級文庫に置く前に自分が読了。メッセージ自体はSDGS関連のよくあるものだろうが、これを10歳の少年が発信しているというところに価値、重みがあると思う。教室に置いた時にどういう反応を起こし、子供たちの行動が何かしら変わるきっかけになるのかな?SDGSに関連することだけでなく、著者の行動力にも影響されて欲しいと願う。
0255文字
Frederick
新着
図書館で借りました。新刊児童書コーナーにてたかしまてつを絵/日本科学未来館監修。〈ぼくは、「子どもだから」とか「自分1人だけじゃいみがない」などと思わずに、できることをしていきたい。〉英日両親の日本名幸本澄樹(じょうじ)の名で俳優業もこなし国際的に環境保全の為活躍する10歳の子が考え行動する小学生の出来る12の事…何故そう考えるかの説明がきちんとしていて、自分が実践している内容なので説得力がある。巻末に東大教授松尾豊氏、World Food ForumによるQ&A。総ルビ中学年以上本文音読9分半
0255文字
なま
新着
★4 地球を守るために何ができるか?方法を提示してくれる。地球温暖化の原因となる温室効果ガスのひとつ、牛のゲップ等によるメタン排出を防ぐため肉食の量を減らず、フェアトレード商品を利用するなど小学生にわかりやすく一つ一つ提示してくれる。同じような本が様々でている中でクラス30人のうち1人が行動すれば効果があるような記載があるが、その割合の根拠も示してくれたら尚よかったと感じる。12分
0255文字
宴
新着
カムカムエブリディの子ども時代のビリーをやった子の本。
0255文字
全10件中 1-10 件を表示
地球をまもるってどんなこと? 小学生のわたしたちにできること評価95感想・レビュー10