読書メーター KADOKAWA Group

サステナブル・キャピタリズム 資本主義の「先」を見る

感想・レビュー
6

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Naota_t
新着
#2187/★3.4/アーティストの経験・考えを本人から1冊使って知ることができる貴重な一冊。とにかく自分のハードルを上げ、ピンチをチャンスに変えて邁進する姿は『裸でも生きる』(山口絵理子)を思い出す。ガーナ人でも近寄らないアグボグブロシーで、2歳児が焼き場で大人の手伝いをする点は心を痛めた。アートとは作品そのものに価値があるのではなく、作家の考えに価値がある。長坂真護の経験は誰も真似できず、そこから生まれる作品も価値がある。今後、文化・経済・環境の循環から生まれるソーシャルクレジットに注目しようと思う。
0255文字
帯長襷
新着
すごいとも思うし、頑張って欲しいとも思う。ただ、何か引っ掛かる読後感で、興奮はない。たぶんこの人の自伝を読んで「なるほど」で止まって、じゃあ私は何をするのかがふと湧いてこないからだろう。アートの力はわかる、が、私がアーティストになるわけではない。マゴさんの作品を買う?それは今までの資本主義に乗っかった消費だし、買えるお値段でもない。承認欲求ではないなら、この本は一体何なのだろう。たぶん再生紙か何かサステナブルな素材なのだろうけど、何かこの読書を自分は一時的に(≠サステナブル)消費した感覚だからかもしれない
0255文字
キヌモ
新着
デパートで開催された展示会でたまたま遭遇。長坂真護という人を知りました。美術家でもあり社会活動家でもあるこの方の疾走は止まらない。目を離せない人である。 美術で資本主義を変えていくという視点はスゴイ。
0255文字
moca
新着
一番響いたのは、僕は微力だが無力ではないって言葉。ガーナの一つの側面も知れたし、アートの可能性、途上国でのビジネスのサステナビリティ性を追求することの難しさについて理解できた。
0255文字
soda
新着
美術家・長坂真護さん。図書館の新刊コーナーに彼の書籍が3冊並んでいた。作品の写真を見て釘づけに。今日までまったくこの方の存在を知らなかったなんてーー-!もう作品は高すぎて買えないけどギャラリーに行ってみたい。 事業内容から生まれるソーシャルクレジット・精神性をマネタイズしてソーシャルインパクトを生み出す。サステナブル・キャピタリズム・ネット(網)がつながりCoクリエイション(共創)し、地球全体のセーフティネットとなる。。。
0255文字
あれっさんどろ
新着
文化=>経済=>環境の輪を回す。ソーシャルクレジット をためて、ソーシャルインパクトを起こす。 寄付はサステナブルではない。
0255文字
全6件中 1-6 件を表示

この本を登録した読書家

サステナブル・キャピタリズム 資本主義の「先」を見る評価55感想・レビュー6