読書メーター KADOKAWA Group

市民的抵抗:非暴力が社会を変える

感想・レビュー
8

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
イボンヌ
新着
しばらくデモから遠ざかっていたが、今年はまた参加しよう。
0255文字
sk
新着
市民的抵抗の3.5%ルールを提唱した本。勉強になる。
0255文字
ちなえもん
新着
非暴力運動の方がうまくいく可能性が高いことを様々な例を用いて繰り返し説いている。逆に言えばそれだけ運動が暴力に支配されることが多いのだろうし、巨大な暴力を使う権力に手向かうことが困難だから。ミャンマーが成功例として載っているのも痛々しい。究極的には世界を主導するのが男性ではなく女性になるしかないんじゃないかと思える。
0255文字
slowpass
新着
P86〜93の並行機関についてのみ。並行機関は既存の制度に並行して、本来あるべき仕組みや人と人との関わり方などを実現させるものと理解。たとえば、国の制度を変えて必要なところに行き届かせようとすることに対して、「子ども食堂」のように、直ちに必要なものを民間の有志がお金が必要ない食事を提供する場を設けたりすることは並行機関と言えるだろう。建前的にはそういうことは行政の欠陥であり行政が変革されなければいけないが、自分たちで自分たちに必要なものを直接に作り出す行為それ自体が人間関係を育て、人を主体的にする。
slowpass

僕はこのように考えるのだが、子ども食堂の事例のように小さい規模であっても、自分たちがそれを本来的な公共のあり方だと感じられる状況をそれぞれに作ることが、人の自己効力感を高め、自身を社会的存在、公共的存在にしていく。この経験過程を得ていくことが結果的に、国の制度も変えれるような遠心力を高めていく。投票率をあげよう、頑張って投票所に行こう、政治に関心をもとうというだけでなく、個々の人が実際に身の回りの小さな範囲で本来あるべき状況を作り出していく経験過程をもつにはどうすればいいかが問いなのだと考える。

04/24 01:48
slowpass

その際、これまでの社会運動は自分を啓蒙者や啓発者側にして他人だけを変えようとしていたのではないかと感じる。相互性がない。社会環境が変わっていくことと自分自身が変わっていくことは同時にある。どちらか一方だけが変わっている(ように見える)のであれば、それは実際には変わっていないことを意味する。自分がまず変わっていくことは前提としてあってはじめて関わりは健康的なものになっていくだろうと思われる。

04/24 02:07
0255文字
フクロウ
新着
非暴力の市民的抵抗が、暴力を用いる抵抗よりも約2倍、独裁や権威主義体制を倒してきたという直観に反する結論を、統計データなどから実証する極めて面白い研究。しかし、たとえばナチスがユダヤ人虐殺をガス室で行うようになった理由は、銃殺だと効率が悪いだけでなくナチス側の処刑人が精神を病むからということを考えれば腑に落ちる。非暴力の抗議者を虐殺することは、権力側につく兵士や警察官にも難しい。成功の鍵はなるべく多くの量・多様な階層の市民の参加の確保と政権の支持基盤たる軍や経済階層の一部又は全部に離反を促せるかどうか。
0255文字
壱萬参仟縁
新着
O図書館。市民的抵抗とは、非武装の民衆がさまざまな活動を組み合わせながらおこなう闘争の形態(61頁)。なんとなく、自爆テロと、焼身自殺の違いについて、よくわからなくなってしまった。また、考え直してみたい。
フクロウ

自爆テロは自分以外の第三者を巻き込むので暴力で、焼身自殺は自分だけが死に自分以外の第三者を巻き込まないので非暴力ということになるのだと思います。

03/21 00:03
壱萬参仟縁

フクロウ様ご指南ありがとうございました。暴力と非暴力の違い。暴力の制御の術を学び、実践したいです。なかなか難しいと実感しております。

03/21 06:59
0255文字
Akiro OUED
新着
権威主義的な政府に抵抗するなら、非暴力的活動のほうがうまくいく。非暴力的な市民的抵抗運動の成功例として、チュニジアやエジプトを席巻したアラブの春がある。非婚化や少子化は、権威主義的な日本の行政機関への市民的抵抗の現れかもしれないね。これ、非暴力的抵抗運動の成功例となるか。
0255文字
gkmond
新着
斎藤幸平の3・5%が動けば社会は変わるという主張の元ネタ。非暴力抵抗についてのFAQへの解説本。これが『人新世の「資本論」』くらい売れたら未来に希望が持てそうだけど望み薄だろう。専門問わず人に物を教える人間くらいは読んでおいてほしい本なんだけどなあ。事象への見方という点で有益なところが多々あった。著者曰くこの本の推奨される読み方は「自分の見方や直感、経験を踏まえて、本文が心に響くかどうか考えることであり、使えそうな物を拾い上げればよく、それ以外は読まなくてもいい」であり、通読しなくても論旨は理解できる。
0255文字
全8件中 1-8 件を表示

この本を登録した読書家

市民的抵抗:非暴力が社会を変える評価55感想・レビュー8