読書メーター KADOKAWA Group

夢の叶え方はひとつじゃない 私は、中卒作詞作曲家

感想・レビュー
19

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
かす実
新着
これから夢を見つけて追うティーン向けの内容。スウェーデン時代の話とかコライトでの制作現場の雰囲気とかもっと詳しく聞いてみたかった。朝に自分の制作をやって、午後に人と会う仕事をするルーティンは良さそう。自分がパフォーマーになりたかった人が制作側に回るのは葛藤があったと思うが、キャリアの初期に憧れの大物歌手に自分の歌詞を歌ってもらえたことは大きかったのではないか。ネガティブでも夢を叶えることはできるけど、体力がないと厳しそう。
かす実

強い言葉とさっぱりした言葉のバランス、的確かついい許可を書き続ける

12/18 18:03
0255文字
ハンバーグ
新着
ネタバレ作詞作曲かとして活躍されている岡嶋かな多さんの自身の経験から夢を叶えることを書かれた本です。著者自身も歌手になりたくて、その道を目指しました。ですが、夢というのは、それほどまでに簡単な事じゃないという事を改めて教えてもらえました。自身の得意な事と好きな事と求められている事の全てがあるという人は、類稀なる才能と運の持ち主だと感じました。それでも自分が思っている形ではなくても何かを伝えたいという自分の価値観に合ったものを見つける事が出来るなら夢が叶ったとも考える事が出来ると分かりました。勇気をもらえる本です!
0255文字
takao
新着
ふむ
0255文字
Minoru Hayashida
新着
あなたが生きているだけで、きっと誰かが幸せになつわている。 そう願いたい。
0255文字
ロビン
新着
ネタバレ「自分の心と身体が『これに賭けてみたい!』と叫んでいるのなら、その思いにブレーキをかけるのではなく、挑戦してみたらいい。」(P20)とあった。頭ではわかることだが、実際にそう動くのは怖いこと。それと、そう思えるものに必ずしも出会えるわけでもなかった。ただ、「これは違う」っていう心と身体の声も無視して生きてきたのを、何とか修正しようと動き出したところなので、元気をもらった。
0255文字
推理
新着
ネタバレ歌手に挑戦挫折挑戦挫折。バイトで作曲作詞/みんなそう↔私は違う/挑戦=心と体がこれに賭けてみたいと叫んでる/欠点=誰かの憧れ/感覚強烈→他人感情移入し過呼吸、映画悲しみ恐怖で金縛り/気にしいで気弱な自分嫌悪→才能にできると気づいた/他人感情くみとり作品にする喜び/十代。自分に価値ない→よく献血/二十代半ば。自己否定ばかりじゃない/自己肯定低さも個性→才能化できる/好き→長続き。得意→結果出る。需要ある→仕事になる/好きで得意→呼吸するようにできる/いろいろ仕事→他がそぎ落とされる形で好き得意需要残る/ほぼ
推理

楽器未経験で鼻歌とコードで作曲/x夢追う資格や条件を思い込みで設定/カラオケ→役割を皆がくれた/中卒で音楽スクール。生徒皆二十代。専門学校でないと気づく。友達おらずピアノに突っ伏し泣く十五歳日々/CD店バイト。売れる曲選ばれ方見る/バンド活動解散→代々木公園路上歌う/仮歌仮詞バイト。一曲二千円/年五百曲コンペ応募/会話=勉強。意見価値観経験世界観/創作=心がひりひりした経験/スウェーデンでコライト=作曲家と組みゼロから作曲/歌うより曲作りが一番好きと気づき衝撃/移住。孤独過ぎて作曲と録音没頭/ビザに問題。

01/23 17:54
推理

英米渡り歩き共同作曲その日暮し。毎週移動毎日寝床違う/才能=努力外観+努力感じない/違う動きする→才能発見確率向上/才能概念は行動の邪魔/夢がないことに焦らない/中学。つらい気持を曲にし泣き歌う習慣/つらい=作詞作曲できる/音楽は強力→闇に引張/詞書く=変わる感情記録/音楽の学校→業界就職できないが業界に近づける/メロディ作曲↔ビートやコードの作曲/朝目覚めのまますぐ作詞作曲が最も効率良い/作詞力=言葉にならない感情や事象を言葉化/なぜ気になる?なぜ悲しい?→答が詞/十代。早く世の中から消してほしかった。

01/23 17:54
0255文字
かおりんご
新着
児童書。さらさらーっと。夢の叶え方はひとつじゃない。
0255文字
新田新一
新着
著者の岡嶋さんは、高校に進学せずに音楽学校に行って、作詞作曲家として働くようになりました。順調に音楽業界で働けるようになったわけでなく、十代の頃は自分の居場所はない、とかなり苦しんで悩んだそうです。とても優しい語り口で、希望を捨てずに、本当に自分のやりたいことを見つけることの大切さが書かれています。私のような良い歳をした大人が読んでも、勇気づけられます。現代の日本の音楽業界で、どのようにして曲が作られるか書いてあり、この部分が一番面白く読めました。
0255文字
ちあきほ
新着
令和のサクセスストーリーと書かれていたので、平成ではなく令和の成功談とは…と思って。中高生、と言うよりは中学生向けかな、くらいの優しさと内容かな。ですます調なので、たぶんけっこう薄いのかも。大人としてなら当たり前なのかもしれないけれど、携わり方は1つではなく、それを選ぶのもまた自分である。なんて話かなと感じた。
0255文字
ゆうちぃ
新着
著者のこと、数多くの作品 読むまで知りませんでした。中高生に向けて優しくわかりやすく語りかけるように書かれています。 帰国子女の方だから英語アドバンテージが元々あるので、中卒というタイトルはインパクト狙いと思いますが内容は入りやすくおすすめです。
0255文字
HISA
新着
☆☆☆好きなことに対して必死で努力して、結果自分に一番合った場所で成功した著者の今までの人生。ちょっと特別かもしれないけれど、好きなことを諦めないで、こんな生き方もあるという中高生への応援メッセージになる本。
0255文字
はいこうせんせい
新着
中高生にめちゃくちゃ響きそう。こういった中卒の修羅場を乗り越え続けた人に夢を語ってもらいたい。学生が1番しんどい時期というのはかなり共感できる。ガチャではないが無作為に集められた人だから。それを乗り越えるのは非常に大きいんだなと。
0255文字
かしゃ
新着
中卒というハンデを乗り越えて、作詞作曲家として羽ばたいている著者。
0255文字
あるみの
新着
昔ほどオリコン1位に魅力を感じなくなってしまったけど、それでも120曲という数字は普通にすごいと思いました。自分が時間を忘れるくらい夢中になって出来ること=他人から見て努力してるように見えること。に、自分がいつ気付けるかが大事なんだなぁ…今からでも見つけられるかなぁ…
0255文字
白としろ
新着
あなただからこそ、叶う夢がある。夢の数だけ、生き方がある。負けた数だけ、夢に近づく。あなたの音楽が、誰かを救うかもしれない。夢でご飯を食べている人のリアル。あなたの物語は、あなたが生きるためにある。 「今のあなたの思いも、経験も、いつか何かの形になり、誰かを救うかもしれない。あるいは、未来のあなた自身を励ますものになるかもしれません」
0255文字
ゆうぴょん
新着
小6娘。音楽の世界で食べていくことはとっても難しいこと。実力だけではない。私は知らなかったけれど今はやりのKPOP系アイドル等に楽曲提供をされている方なんですね!(娘もそんな興味はないのに)夢のかなえ方は学歴や、コネだけではなく来たチャンスに真摯に向き合うこと。丁寧に取り組むこと。 なかなか難しい夢のかなえ方。夢は大きいとか小さいではなく根本の取り組み方は一緒と感じてくれれば
0255文字
Shigenori
新着
『中高生からの質問 音楽の仕事に就きたいと思っていますが、その世界でごはんを食べていくことができるのか不安です。』『そうですよね、残念ながら、「大丈夫、絶対音楽で食べていけます!」なんてことは、私には言えません。なぜなら、本当に難しい世界だからです。私だって、今はともかく、10年後には仕事がなくなっているかもしれないですし、実力があれば、必ず食べていけるという世界でもないんです。』オリコン1位獲得は120回を超える作詞作曲家の岡嶋かな多さんによる初の著作。彼女の歌を知る中高生にはかなり響くと思います。
0255文字
t-poyo
新着
自分が大好きなNiziUの楽曲のなかでもとりわけ好きなNeed Uという曲の作詞作曲をされてる著者。10代に向けたメッセージという側面が強そうだが、文量が少なくメッセージが明確。書店に平積みされてるような抽象的な自己啓発本の100倍具体的に「夢」について語っていてとてもよかった。
0255文字
まりくみ
新着
中学生でも読みやすい、お仕事本。ドラマチックな出会いはなくても、来たチャンスを丁寧に対応していけば大きな夢もかなうんだな、とちょっと希望をくれた。
0255文字
全19件中 1-19 件を表示
夢の叶え方はひとつじゃない 私は、中卒作詞作曲家評価100感想・レビュー19