読書メーター KADOKAWA Group

自由ってなに?人間はみんな自由って、ほんとう? (10代の哲学さんぽ 2)

感想・レビュー
15

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
本の間
新着
図書館本。思考力が足りない時にもちゃんと哲学させてくれる10代の哲学さんぽシリーズ。自由と社会の束縛について平易な言葉で考察を進める。自由と言う言葉は希望と共に安易に振り回されていますが、怠けず哲学して「我々を制限するものが公正なのか、見誤る事のない様、充分に思考する事」が肝要と思いました。最後まで自由と束縛のジレンマに安直な答えを示さない辺りに誠実さを感じました。
0255文字
a
新着
ネタバレ闘うことで、自分を自由にする。
0255文字
nagata
新着
生まれながらに「自由」な存在などそもそもいないし、「人は決して自由を捨てることはできない」の「自由」は、すでにその意味が変質しているように思うのだが。権利という概念はかくもややこしい。
0255文字
カモミール
新着
子供からお年寄りまで、為になる内容。簡単に読めて、読書後に自ら考えるような本。
0255文字
せっちゃん
新着
図書館本。子供向けなのに、大人が読んでも無茶苦茶深い話だと感じました。自由になるための最善の方法は、自分次第でなんとかなるものとならないものを、しっかりと見極めること。本当のあなたでないものは全て捨ててしまいなさい。考えを研ぎ澄まし、本当のあなたでないものにとりつかれないようにすること。それに執着したり、それを奪われても嘆いたりしないことだ。
0255文字
べる
新着
フランス宣言以来、「人は生まれながらにして自由かつ平等の権利を有する」のであり、誰もが自由をもらっている。では、私は自由か?自由とは何か考える哲学書。自分以外の何かにとらわれてしまうと、人はそれに縛られて心の奴隷になってしまう。自分次第で何とかなるものとならないものを見極めることが自由になる最善の方法。自分をコントロールする術を見つけてこそ、自由になれる。また、私自身も他人のもつ自由を制限していることに気をつける。真に自分のものであると言えるのは、考える能力だけ。哲学者の言葉の引用があって考えが深まった。
0255文字
黒とかげ
新着
深い。いや深すぎる。十代向けだが、自分が読んでも難解であり、まるで出口のない迷宮に迷い込んだようだ。この戸惑いは他の創作等に生かせないものか。
0255文字
かずみ
新着
考えることができるから希望を持つことができる。だがその希望はよい方にも悪い方にも導くことができる。自由とはなんなのか。
0255文字
tellme0112
新着
心にとめた言葉P17「生まれながらにして、みずからの主人でありえない者、人間であっても、まるで物のように他人に所有される者は、生まれながらの奴隷である。アリストテレス」P25「自由を手放すということは、人間としての価値も、権利も、そして義務さえも、手放すことだ。そうやってすべてを手放した人間には、それを埋め合わせられるものなど、何もない。そんな行為は人間の本質に反する。ルソー」やっぱりおかしいことにはおかしいと声を挙げ抗議していかねばと思う。
0255文字
モリー
新着
ネタバレ『自由』とは何かを突き詰めて考えさせる内容でした。『ふと立ちどまり、自分自身の内側に深く入っていくひとときのない人に、ほんとうにきちんと自分の頭で考える事ができるのだろうか?それはたいへんうたがわしい。いつでも周囲の影響をうけていては、心の自由は手に入らないのだ。』p58 『自由』って意識的に、努力し続けていなければ維持できない心の状態なのだなあと思いました。
0255文字
薄明
新着
高校の哲学教師が書いた10代向けの入門書。自由について、万人が備えているが、社会性ゆえに相互に制限しあうものとして捉えているようだ。功利主義の立場から自由を論じたJ・S・ミルの主張と大きくは違わないと思うが、彼の名前すら出ない。英仏の哲学の溝は深いのかもしれない。古代ギリシャやルソーを中心としたフランスの哲学者の言葉を引用して(おそらく学生が下手に嵌ると扱いに困るものを間引いて)、お行儀よくまとめてある。
0255文字
ひらちゃん
新着
自由についてとことん考えてしまう。人は皆自由と言いながら、自ら自由を放棄する人。自由を手に入れた独裁者の末路。自由は考え方一つ?自由になりたいと思ってるあなたはもう自由なんじゃない?
0255文字
サトゥルヌスを喰らう吾輩
新着
ときどき思い立って哲学入門しようとします。さらりと。
0255文字
左端の美人
新着
図書館本。自由に生きるったったひとつの方法、それは自分で考えること。しかし社会で暮らすということは自由であるにも関わらず束縛を受ける。自由だからこそ束縛を選ぶ場合もある。人は皆自由であるのに自由がない、ということなのかな?自分以外の人間に依存しても自由はいっこうに手に入らないということはわかりました。
0255文字
パスティル
新着
10代向けの哲学本。息子が読むかなあと借りてはみたものの、今のところ興味がない様子。自分がはまり読んでみました。ほとんど、かながふってあり、読みやすい。考えることで大きな自由を得られる。確かにと思うこともあったが、これは好き好きがあるなあと感じました。
0255文字
全15件中 1-15 件を表示
自由ってなに?人間はみんな自由って、ほんとう? (10代の哲学さんぽ 2)評価83感想・レビュー15