読書メーター KADOKAWA Group

スターの臨終 (新潮新書 1075)

感想・レビュー
10

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
橘 由芽
新着
山田風太郎の著作に「人間臨終図巻」というのがあって、それの最近版みたいな感じ。八割は自分と同じ時代を生きたスター達だけあって、心に迫るものがあります。当時TVで見ていた華やかなあの人も、やっぱり悩み苦しみそして期限のある人間だったのだな、と。そしてこの本の著者もまた刊行を待たずにがんで逝去している。誰にでもいずれ目覚めない朝は来る。
0255文字
ベローチェのひととき
新着
本屋さんを物色していて気になった本。著名人30人の死についてしみじみと語ったエッセイ集。役者、歌手、プロレスラー、お笑い芸人等について語っている。沖雅也さん、岡田有希子さん、牧伸二さんなどが語られていた。また、夏目雅子さん、本田美奈子さん、コロナで亡くなった志村けんさんも語られていた。色々な人生、生き方があるなぁとつくづく感じました。
0255文字
Cana.t.kazu
新着
 あの人もあの人も自死だったのだというのがまず最大の驚きでした。 そういう意味では,去る者は日々に疎しです。 著者と個人的な邂逅のあった人物のエピソードは当然ながら興味ぶかっ方です。
0255文字
Tak
新着
自分もそれなりの年齢になったからかテレビでよく見ていた方が亡くなる事が増えてきた。この本で取り上げられてる方はほぼ全員が知っている人ばかり。この中では特に坂井泉水と志村けんの死は本当に衝撃だった。作者の方も亡くなられたみたいだが悔いなく生きて悔いなく死んでいきたいと願う
0255文字
Go Extreme
新着
演じる人生:自己表現 役割意識 舞台の内外 観客との関係 人間関係の構築 大衆文化とアイデンティティ:文化の影響 社会的背景 価値観の変遷 芸能と個人 死と演技:自己表現としての死 受容と対処 芸能人の最期 生と死の対比 歌の力:歴史の反映 感情の共有 社会的メッセージ 音楽療法 スターの生涯:渥美清 川島なお美 藤圭子 文化人の影響 闘う人生:闘魂 忍耐 孤独 挑戦 笑いと健康:ストレス軽減 免疫向上 人間関係 精神的健康 著者の視点:記者の洞察 文化の記録 健康問題と死の意識
0255文字
黒猫堂▽・w・▽
新着
小泉信一さん「スターの臨終」読了。題名通り記者である著者が縁のある有名人の最期について記した書。有名人を巡るトラブルや裏側には触れず良い思い出に終始しているのはご本人も重い病を患っているからか
0255文字
チェアー
新着
特に力が入っていたのは藤圭子。育った名寄に行って近い人の話を聞いている。おそらくどこまで聞いても彼女がなぜ死ななければいけなかったのかは、わからないままだっただろう。その事は筆者も行く前にわかっていたはずだ。だが、行かなければいけないと思った。話を聞かなければ、彼女の死が忘れられてしまうとでも言いたそうだ。
0255文字
funuu
新着
著者は朝日新聞の現役芸能記者。 昨年2024年10月に癌で死んでいる、 スターの臨終というのも10年程度前立腺がんと戦った著者らしい本。 ポール牧、牧伸二、清水由貴子、沖雅也、岡田由希子、藤圭子自殺の人もいる。 孤独、金の使い込み、いろいろ理由はある。 前を向いて生きても無理矢理死が来てしまった人。 やはり癌が多い。 華やかは人にも終わりは来ます。 
0255文字
Gen  Kato
新着
死にかた、年々重く感じる。著者さんも闘病のすえ亡くなられているのですね。読みやすいけど読後感は軽くないです。
0255文字
あ
新着
正直なところ、冒頭は誰もが知っているようなスター的な故人を持ってきているが、全然面白くない。何処かに書いてあった話を繋げた何処かで聞いたような話のオンパレードがしばし続いては、読むのを止めようかと思ったり。章が変わってキャバレー王やストリッパーの辺りになると俄然面白くなる。やはり記者は直に会いに行って聞いた話を記事にしてナンボのものだと強く思った。ここからエピローグの師匠的な方の亡くなり様まで、やや感傷が覗くけど面白かった。著者が亡くなってしまったことでの齟齬が想像される。
0255文字
全10件中 1-10 件を表示
スターの臨終 (新潮新書 1075)評価80感想・レビュー10