読書メーター KADOKAWA Group

ピ-タ-・リンチの株で勝つ: アマの知恵でプロを出し抜け

感想・レビュー
130

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
yapipi
新着
初めて株式投資をする場合、インデックス投資が多いと思います。定期預金がローリスク・ローリターンなら、インデックスはミドル・ミドル、長期で2〜3倍は狙えます。しかし、資金が少ない場合、それでは物足りない、10倍以上はと考える方もいるでしょう。本書はそんなハイ・ハイを好む投資家のためのものです。個別銘柄の選択方法、売り買いのタイミング、リスクの取り方など、実体験に基づく秀逸な考察がされています。思うに、元々プアな人間が自由を手に入れる数少い手段が株式投資だと思います。難易度は高いですが、挑戦しがいがあります。
0255文字
浩史
新着
今まで読んだ投資本の中で一番面白かった。笑える。リンチの法則ってなんやねん、みたいな。
0255文字
藤宮はな
新着
大口の機関投資家が制限ある話は納得。確かに保有比率の規制や顧客への説明義務はあるよね。自由度低い投資しか出来ないんだ。今となっては歴史的な記述も多く、その意味で勉強になった。やっぱりファンダメンタルズにそぐわない動きでも業績メインでやる方が理屈に合うのね。発見されず株価ヨコヨコで全然レーティングが出ない成長企業ってそういうカラクリかぁ。家電や生活用品の購入でじっくりと吟味するように、株式もアナリストの買い推奨を信じず、時間を掛けて調査せよというのは真理。先物・オプション否定派がレジェンドには多い印象。
0255文字
marmero
新着
日本の株価が上がり続けた頃の本で時代を感じる部分もあるけれど、書かれている事のほとんどは今でも参考になると思います。定期的に読み返したい。
0255文字
EMCEE
新着
身の回りの細かい変化に気付き、そこを深掘りすることでプロを出し抜いて良い成績を上げられますよ、という本。 流行りのお店や、自分の仕事関係で勢いがある会社がプロの目に留まるにはそれなりに時間がかかる。自身が有意性を持っている土俵で戦えば投資で勝つうえで大きな武器になるというのは、まさにその通りだよなと。 古い本ですが、アマチュアが投資をするうえで大切なことが書かれてある、良い本でした。
0255文字
ガイちゃん
新着
多くのことを書いてあったし、内容的にも概ね正しかったのだろうけど、私が実際に活用できそうなものがそれほどなかったのが残念。内容的にも少し古いが、逆に言えば普遍性を見つけられるという点では良いかなと思った。
0255文字
tamagotree
新着
オリジナルが1989年、新版翻訳が2000年の出版。(図)
0255文字
投資家M(ミニマリスト×読書家)
新着
個別株式投資の応答パターンを学べます。 現代版としてはjust keep buying の方が良いとは思いますが、個別株もやる人は読んでおくべき一冊。 良書だけど、ちょっと長すぎるのが難点。 以下メモ プロは客の目線やSECの制限が有り、時価総額が低い小型株には投資し難い 大きなファンドは投資対象が高値になって初めて小規模な会社に投資できるようになる アメリカ人も韓国や日本の投資家の動向を気にしている、日本人が外国人投資家を気にしてるのと同じだ
0255文字
ryo_naka
新着
名著と言われるだけのことはあるなという感想。投資をしようと言うのであれば、一回ぐらいは読んだほうがいいのは確かかな。これを読んだからといって「勝てる!」とはならんが不用意な取引の回数は減るでしょう。 あと逆にここまでちゃんと考えないといけないんだったら、インデックス投信でもいいかなーとも思えてくる。自分のPFを見直すキッカケにはなる。
0255文字
とし
新着
フィディリティのマゼランファンドのマネージャー。身近なよく知っている売れてる商品の株が良いとのこと。
0255文字
gokuri
新着
投資における古典的名著とよばれるが、ファンドマネージャーの回顧録的な記述が多い。 過去の銘柄に関する記述が多数あり、日本の読者は多分うんざりする。 後段にようやく本格的な投資指南本となり、低成長株、優良株、市況関連株、急成長株、業績回復株、資産株の6類型にわけて注意点をのべている点は参考になる。
0255文字
mdc
新着
■ウォール街が知る前に、消費の最前線にいるあなたが知るチャンスのほうが高いという■一見つまらなそうな仕事をしている高収益の会社こそ■株が賢明な投資手段になるのは、実は最もそうは思われていない時期■他の条件が同じとすれば、小さい会社ほど株価がよく動く■会社が実績をあげてからでも間に合う■質素な本社と大きな利益■社会が同質化すればするほど、一つのショッピングセンターで人気のあるものは他でも人気化する■少なくとも新しい冷蔵庫を選ぶのと同じ程度の時間と努力を、新しく投資する株を選ぶ際にも費やさなければならない
0255文字
takehiro
新着
配当金なのかキャピタルゲインなのか、株を買う時はその目的をはっきりさせることが大事なのかなと思いました。週刊誌などでおすすめとして取り上げられるような株は避けた方が良さそう。
0255文字
さりー
新着
図書館本。 字がぎっっしり詰まっている。 パラパラーっと読んだのでほぼ頭に内容が入っていない。きちんと読んだら多分良書。
0255文字
kuu
新着
とても実用的でためになった。テンバガーに関して詳しく書かれており、株のカテゴリー分けの方法、カテゴリーことにストーリーを練って売買すること、はとても腑に落ちた。機関投資家が見向きもしないような、不人気株を探してポートフォリオを組もうとしている人には最適な良書かと思う。
0255文字
ムイシュキン
新着
株取引の格言集の印象でした。時代が変わって取引方が進化しても、心構えや基本的な考えは普遍的であることがわかります。
0255文字
Hiroki  Nishizumi
新着
分かりやすいヒントが満載。何度も再読する必要性を感じる。
0255文字
k_omni
新着
再読。 自分の身近なところから優良な株を探すことができる。先進的でハイテクなイメージにつられて事業の中身をよく理解せずに株を買ってはいけない。いくつもの機関投資家が推薦を出す頃には株価はすでに評価を折り込んだ水準まで上がってしまっている。会社に関するストーリーを点検する。
0255文字
まあびい
新着
時間をかけて少しずつ。結局のところ常識・良識をきちんと働かせ、理のある成長ストーリーを持っている会社の株を買うべし、ということになるのかな。成功の秘訣は、正道を高速で行くこと、みたいな話に感じた。
0255文字
フリー
新着
著者のピーター・リンチさんは、「マゼラン・ファンド」を運用し、大成功を収めた伝説のファンド・マネージャー。 株式投資歴10年以上の私も、書籍を通じて、ピーター・リンチさんの株式投資に対する考え方や銘柄選択術などを学んでいます。私のブログでもおすすめ本として紹介しています。https://bye-bye-salaryman.com
0255文字
ひぐ
新着
株式一握りの幸運な人、時価総額増は新しい買い手があなたより高値で買う、インターネットの流れを助ける会社、アマチュアはプロの真似をして失敗、知る銘柄へ、消費の最前線で知る、もっと遠くを見るには巨人の肩に乗るしかない、経済を予測無駄なこと、良い会社を信頼業績を株価が反映してない割安買う、低成長株·優良株·急成長株·市況関連株·業績回復株·資産株、馬鹿げてる社名変わり映えしない業容競争相手のいない、企業利益向上コスト削減値上げ市場拡大占有率拡大赤字部門閉鎖売却、遅すぎはない、在庫増える悪、経済以外の要因考えない
0255文字
LEOPAPA
新着
株のトレードに置いてファンダメンタルの分析から、日々の上げ下げでトレードしていこうと思った。ポーカーの手札がわからない状態でトレードという文がしっくりきた。また、少し上達したら読み返したい。
0255文字
wat0072007
新着
名著の誉れ高い本で、教えはシンプル。一般投資家がプロに勝つには時間を味方にすること。6つの分類に分け、それぞれの特徴を活かしたポートフォリオを組むこと。会社のストーリーを数ヶ月おきに再チェックすること。
0255文字
あかぼし
新着
個人投資家が株式投資で長期収益を得るために重要なことを学んだ。相場はいつか急落し、それを予測することはできない。そのような世界で勝ち残るためには、忍耐強いことが必要であるが、そのために確信を持てる銘柄にのみ投資すべきである。確信を持つためには、子供に説明できるまで理解でき、投資ストーリーを持って検証できる銘柄が良い。それは、人気株である必要はなく、ありきたりで、停滞産業の中にいても良い。優れた面を持ち、適切なスピードで成長している会社である。このような会社に投資出来たら、決して摘み取ってはいけない。
0255文字
Leon
新着
2001年初版。長く感じたので金融本を普段から読む人は、第15章の「最終チェックリスト」から気になる所を読めば良いと思う。過去の高度経済成長で日本株は17倍にもなったとの記述があり当時の時代を感じた。今はその役割を米国市場が担っているのだろう。ただ、第18章の「株価の馬鹿げた話」は非常に投資家にとって有益で耳位の痛い話なのでこの15ページの為にこの本を購入してもいいと思う。最近は市場平均は大事という本が多い中で、市場平均なんてどうでもいいと著者は値上がりする株を見つけろと言っているので清々しい。
0255文字
にゅ
新着
本人の失敗談がたくさん書かれているのは面白い。こんだけ失敗しても、買った株の6割が上手くいけばOKというのがよく分かる。機関投資家やアナリストの業界事情についての説明も面白い。どれだけファンダメンタルズが良い企業でも、名前や事業がパッとしないような株は無視せざるを得ない、など。そもそもプロはガチガチの制約だらけなのだから、そんなプロの後追いなんかする必要ないし、アマチュアが収集できる情報だけでプロより十分有利に立ち回れるということの根拠が色々と書かれてて勇気づけられる。
0255文字
ブック丸
新着
専らファンダメンタル投資であり、短期の値動きやテクニカルは考慮しない。アマチュアの目線ででプロよりも先に成長性のある商品やサービスに目を付け、それがどの程度その会社の収益に貢献しそうか、会社の規模や体制、財務を見ながらストーリーを思い描く。2~3時間の分析でもいいから、冷蔵庫を選ぶ程度の時間はかける。上記は大変参考になった。買った株が(時には半値まで)下がっても、ストーリーが崩れてなければ損切りせず、むしろナンピンする等の記載は、オニールの考えとは異なる。自分はモメンタム投資なので、アマの視点だけ参考に。
ブック丸

ただ、冗長で体系的に書かれてないから読みにくい。話が行ったり来たりするように感じた。もっと整理すれば半分の文量で書けて、なおかつ分かりやすくなるのでは?

09/08 10:28
ブック丸

続けて再読。身の回りの商品等をヒントに銘柄を探し、それがどれくらい収益を伸ばせるか分析する。ストーリーが崩れないかぎり、逆行しても損切りしない。事実ピーターリンチも90パーセントの下げとか食らってる銘柄もある。また、テクニカルも気にしない。身の回りをヒントにストーリーを考えて投資する事は取り入れたいが、損切りをしない、ナンピンをする手法はオニールやミネルヴィニの手法とは異なるため、自分は取り入れなくていいだろう。書いてある事は大体分かったから、読み返したくなったらネットにある要約とか読んどけば十分かな。

09/11 16:50
0255文字
さとくじら
新着
所どころ現代に合わない記述はあるものの、総じて勉強になる。業種柄、情報の入りやすいIT系のトレンド銘柄を中心にトレードをしていると、PERやら競合代替性やら技術トレンドの変化スピードやらを忘れて暴落するパターンがあるので、既存業種のマイナーだが着実な銘柄もしっかりと探そうと思う。
0255文字
Jiemon
新着
ネタバレファンダメンタルズ分析本。改めて思うのはPERを大事にしている事。ある会社の収益が一定と仮定すると、その会社が投資額を稼ぎ出すために何年かかるかの目安になる。具体的な数字は示されていないがせいぜいPER20以下が妥当な線かな。過去の経験がいろいろと書かれているが、要点だけを見るなら290p以降でOK。買う時:絶好調の業界の人気株は避ける。多角化経営は他悪化。停滞している産業の中で急成長している。問題があって下がった株を買う時は財務状況が良い会社にする。
0255文字
ひとちん
新着
A
0255文字
えのもと
新着
友人が勧めてくれたので読了。個人投資家として無理なことはせず、会社の分析、ストーリー構築、長期投資、定期的なチェックを怠らずにやっていきたい。
0255文字
クロネコ
新着
投資に関する基本的な考え方を紹介されている。 初版が古いことや米国の事例で紹介されているため。そのため、事例に馴染みがなく少し読みづらさを感じるかもしれない。 だが読む価値のある一冊だと思う。
0255文字
Kent
新着
株を実際に買う前に、その会社の魅力、成長性、弱点などを2分間自問自答してみるというのは、非常に興味深い試みであり、これから実践していきたい。しっかり理解できていて、説明がスムーズにできるようなら購入してよい。そうでなければ、もう一度調べなおす。こうすれば後悔するような株を焦って購入するリスクは減らせるだろうと思う。自分が信じられる株を持ち続けられるよう分析を入念に行っていきたい。
0255文字
dexter4620
新着
相当久しぶりに読了。当たり前の事を書いてるのだが、新版こら20年経過した今でも使える法則に溢れている。
0255文字
LvzaB
新着
有名なファンドマネージャーであるピーター・リンチによる株式投資の本。同著者の「ピーター・リンチの株の法則」という本も読んだけど、内容は似たり寄ったりなので、どちらか一方を読めば、それで十分のように思える。株の分類と分類ごとの着目点は面白かった。参考にしてみたいけど、常に成長を続けてきたアメリカだからこそ可能だった手法のようにも思える。日本の場合は(日銀や年金による)ドーピングという印象なので、今後の伸びに不安を感じるが、本書のようなファンダメンタルズに基づく選定ならば、上手くいけそうな気もする。
0255文字
a_o
新着
★★★★☆ 砕けた口調でおもしろかった。
0255文字
HeroRugby2019
新着
もう何年も前に購入していた本だが本棚に眠っていた。また株式投資をするために読んでみた。 確かに時代背景で古い部分はあるものの現代の投資手法として参考になるものが多かった。 特に「自分で理解できないものには手を出さない」は目から鱗である。
0255文字
はなむぐり
新着
ネタバレ株を始めようと思い、最初に手に取った一冊。 筆者が言うには自分が分かる業界の株を買うのが良いそうだ。 ついつい今話題の業種やテーマの株に手を出して一発儲けたろうと思いがちだが、そういうのはもう買われれに買われて後乗りでは儲けれない。 それよりも自分だからこそ分かる情報を元に投資した方が安い内に買う事ができる。 日常生活や仕事をしていく過程で、良いサービスや良い商品を提供している企業がないかを注意深く見ながら将来のテンバガー株が無いか探して行きたいと思った。
0255文字
くみ
新着
☆☆
0255文字
えが【ega】
新着
340ページの大容量 ピーター・リンチの思考や 考えた事例が大容量に詰め込まれていた 情報量が多く、 正直読むのが大変だったが、 日頃の見る目が変わるほど 読む前と後で変わった 自分もこのレベルで 思考や事例を文に起こせるように 日頃の見る意識を変えたいと思った 最近、私が気になっている 電気自動車である。 トヨタや日産はEVのSUVを発表しており、 アメリカのテスラという会社も トヨタの時価総額を抜くレベルの 電気自動車関連メーカーであり、 成長がこれからなところが面白いと考えている。
0255文字
全130件中 1-40 件を表示
ピ-タ-・リンチの株で勝つ: アマの知恵でプロを出し抜け評価63感想・レビュー130