読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/64/94/124/154/184/214/2413337138551437314891154091592716445ページ数3840424446485052冊数読書ページ数読書冊数
市川 沙央(1)元木 はるみ(1)田中信弥/松尾 衛(1)一木 けい(1)サン テグジュペリ(1)村田沙耶香(1)小川 哲(1)橋爪 大三郎,大澤 真幸(1)杉井 光(1)マーティン・エイミス(1)10%市川 沙央10%元木 はるみ10%田中信弥/松尾 衛10%一木 けい10%サン テグジュペリ10%村田沙耶香10%小川 哲10%橋爪 大三郎,大澤 …10%杉井 光10%マーティン・エイミス著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

yapipi
新着
コロナ流行で外出がままならなかった時分。今度こそ英語で小説が読めるようになろうと思った。海外の小説を翻訳で読むと違和感が残る。訳者による恣意的な語句の選択で趣旨が変わってしまうなどで。まず皮切りに「ナイチンゲールと薔薇」を読んだ。オスカー・ワイルドのこの童話、実は小学校低学年の頃に、最後まで独力で読んだ(もちろん日本語訳)初めての本だった。今回もこれから始めようと思った。これは命をかけた愛と献身が報われなかった話だが、一つのキーワードが分かることで全体の視界が開ける経験をした。これからもチャレンジします。
0255文字
yapipi
新着
毎週楽しんでいるテニス。上手くなりたい! さて、本書はプロテニスプレーヤーと理論物理学者の共著で、それだけでも注目される。一番参考になったのは「体幹の回転で小さく鋭く打つ」こと。確かにそうすると打球の速度がまるで違う。サービスもストロークも「下から上」に振ること。ボレーは「体より前で」ボールをとらえること。逆に不満なのは、「予測」が最も大切と書いておきながら、それについて少ししか書かれていないこと。具体的にどんな場面でどう予測するかを詳しく書いて欲しかった。確率統計を使って論じて欲しい。今後に期待します。
0255文字
yapipi
新着
なんて美しいミニ図鑑なのだろう。薔薇は人生を豊かにする。春早くふき出す新芽に生命の力を感じる。少しくらい嫌なことは忘れてしまう。初夏の花の季節、その形、色、香、音(風にそよぐ)、まるで天から私達への贈り物のようだ。美しい薔薇を育てるには手間、お金、愛情がいる。ケアを怠れば機嫌が悪くなる、変な虫がつく。扱いを間違えると棘で引っ掻かれる。それでもその美しさに抗えない、離れられない。そう、薔薇はまるで魅力的な女性のようだ。フランス、ドイツ語でも薔薇は女性名詞だ。そんな薔薇の底無しの深みにはまってみませんか?
0255文字
yapipi
新着
アインシュタインは物理学を志す少年にとってアイドルだった。彼の思考や行動を真似ようとした。それに、特殊相対性理論は美しい。「光速度不変」「相対性」の二つの原理を仮定するだけで、一般常識を超えた驚くべき理論を導いた。神が隠していた秘密をアインシュタインは暴いたのだ。あるいは神から教えてもらったのか、預言者のように。 本書は美の極致である相対性理論について易しく解説してある。結論は中学の数学で十分理解できる。が、哲学的な背景はかなり難しい。相対性理論は量子力学と並んで現代の哲学的大飛躍です。文系の方もどうぞ!
0255文字
yapipi
新着
ここ、ちょっと不自然だな。無理に引き伸ばされた文があるな、そう思いながら読んでいました。しかし最後から数ページでその理由に気がついた。まさかそれが「透き通った」せいだとは!これにはまいった!今まで誰も考えなかった、二度と真似出来ないアイデアだ!ところで燈真くんは、作家宮内のことをダメ男とかクズとか罵倒しているが、本当にそうかな?宮内は男として最高に幸せな人生だったのでは?一人だけに愛を与えるより、多くの女性を愛する方が道徳的に尊い、ドン・ジョバンニもそう言っていた。私もそう思う、そうありたい。羨ましい。
0255文字
yapipi
新着
著しい既知感がある小説です。書いてあることは、私の人生前半で経験した出来事が多い。だから、登場人物の心の動きが手に取るようにわかる。かつての私は架(かける)に似て「傲慢」だったし、真実のような「善良」な彼女がいたこともあった。女性の罠にも嵌められそうになったし、都会と地方、世代間の恋愛感ギャプも経験済み。他の登場人物も人生のどこかですでに出会っている男女ばかりだ。みんな分かりすぎて意外性がないかも。が、今リアルで恋愛を経験中の世代には、この小説は生々しい共感を呼び起こすのだろう。小説としても面白かった!
読書家さん#2EIzez

お気に入り登録をありがとうございます。読書感想を参照させていただきます。よろしくお願いします。

04/11 17:06
0255文字
yapipi
新着
初めて株式投資をする場合、インデックス投資が多いと思います。定期預金がローリスク・ローリターンなら、インデックスはミドル・ミドル、長期で2〜3倍は狙えます。しかし、資金が少ない場合、それでは物足りない、10倍以上はと考える方もいるでしょう。本書はそんなハイ・ハイを好む投資家のためのものです。個別銘柄の選択方法、売り買いのタイミング、リスクの取り方など、実体験に基づく秀逸な考察がされています。思うに、元々プアな人間が自由を手に入れる数少い手段が株式投資だと思います。難易度は高いですが、挑戦しがいがあります。
0255文字
yapipi
新着
少し前、母の通夜で平均寿命が過ぎたお婆ちゃん達の話を聞いた。その中に「臨死体験」をしていた方が複数いたのには驚いた。彼女たちは、魂が身体から抜けて上空に浮遊するのは常識であるかのように話していた。また、コロナに感染して臨死体験した40代の人も知っている。意外に身近で多くの人が経験しているのだ、臨死体験を。問題はそれがあらかじめ脳にプログラムされた幻なのか、それともリアルな体験なのか? 本書ではその問いに科学的視点から挑む。しかし、死んだ人間が語ることが出来ない以上、それは永遠の問のままなのだ。好著です!
0255文字

読んだ本
50

読んでる本
6

積読本
1

読みたい本
41

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2025/03/02(54日経過)
記録初日
2025/03/02(54日経過)
読んだ本
50冊(1日平均0.93冊)
読んだページ
16291ページ(1日平均301ページ)
感想・レビュー
50件(投稿率100.0%)
本棚
0棚
性別
自己紹介

コロナ後、若い人たちからの刺激で小説も読み始めました。読んだ本の感想は、多くの読者には受け入れ難いと思っても率直に書いています。古典も一般的な解釈を知った上で、私自身の感想を書いています。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう