読書メーター KADOKAWA Group

頭がよくなる魔法の速習法

感想・レビュー
104

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
あゆさわ
新着
パラパラ読みした
0255文字
ブックK
新着
フォトリーディングを別角度で説明した本。
0255文字
あかた
新着
ネタバレ腹に落ちたとともに、今までやってきた読書も間違えてなかったんだと認識。 プリペアードマインドは図書館で本を借りようとする際にイメージを作り上げていたし、既有知識の積み上げである程度速読できていたのか。わたしのTOEIC学習は目的が明確じゃないから頑張れないのもわかった。。 スキミング、ターゲット、トレーシングの読み方、ターゲットリーディングはしないけど、参考になった。よし、パラパラ読みを挑戦してみよう。 記憶の定着は、やはりブリーフィングなのね。。
0255文字
みやこ
新着
知ってることをサラッと読むことは、いいことなんですね。何を得るか考えてから読むのは大事だと思いました。
0255文字
青山 雄太
新着
知識の入れ方から定着方法まで載っています。読書前準備が分解されていて、"目的意識"とするよりも、"プリペアードマインド(目的/条件/欲求/イメージ)"とした方が、より挫折なく確度の高い取り組みになりそうです。概要把握にある"体制化"もやってこなかったのは怠惰でした。知識は要素で分解し、粒度・関係性・階層を整えて再構成すると定着しやすい。本書の前に読んだフォーカス・リーディングとあわせて【思考力】を磨きます。
0255文字
Yusuke
新着
学ぶことにもコツはいる。自分の知識と理解量は足し算ではなく掛け算的な比例の増え方をしていくようだ。
0255文字
キャッスル
新着
本を読む目的を持つことが、とても大切!何のために本を読むのかを決めてから本を読む。パラパラ読みも実践してみたいと思いました!あとは、復習とアウトプットは必要ですね。1ヶ月以内に読み返さないと読まなかったことと同じになる!誰かに話したり、行動に移すようにしたいと思いました。
0255文字
matsu2015
新着
既有知識があれば、どんどん速度を上げて読める。ない場合は、知識をつけるために、どうやって読むのかの方法と、読者の目的にあった読み方が書いてあった。目的は本の内容の理解であるから、理解するために、頭に叩き込むためにどうしたらいいかという内容。目的をもって、目次ごとに推論しつつのくだりは、受け身の状態から、知的好奇心を上げてとりくめるし、余計に読書がはかどるだろうと思えた。
0255文字
D-5
新着
★★★★
0255文字
D-5
新着
★★★★
0255文字
うさぎ
新着
読みたい本は片っ端から読んでるつもりだけど、電車の中で読んでるからメモとるのはなかなか難しいし、帰ったら次の本読みたいしうーん、どうしようって却って迷いが生じてしまった。
0255文字
ごん@読書垢
新着
本を読む目的、準備をしっかりとした上で読み始める。 また、読む方法も様々あり、自分としては目次を読み込んでから全体に目を通して、細かく見ていくという方法が好きです。 早い時間で読めるので。 ただ、既有知識がない本は早くは読めないということを忘れてはいけないと感じました。
0255文字
ushikubou
新着
脳科学の知見を元に、いかに記憶に定着させるかに特化した学習法。身も蓋もないが早く本を読もうと思ったら、その分野に関し多くの知識を持っていることが必須で、事前に何冊も本を読むことが必要。本書はその段階に持って行くための学習法がまとめられている。本を読む目的をリアルにイメージ、始めはザッと徐々に詳細を、読んだあとに繰り返しアウトプット。これらは記憶と忘却のメカニズムに則った合理的な方法である。
0255文字
ごん@読書垢
新着
すげぇいい! 速読したいと思ってた自分は速読が目的になってしまってたけど、これはそうじゃない! しかも、心理学、脳科学の裏付けがあるから、説得力も抜群! 速読系の中ではダントツにいいです! おすすめです!
0255文字
anti_ager99
新着
★★★★☆ この手の本はいくつか読んだけど、読む前段階での心のセットアップを説いたやつは初めてだった。確かに説得力あって言われるように訓練すれば頭よくなりそうな気がする。ちょっとやってみよう。おとなになってこういうのを読むようになってつくづく思うのは、勉強ってのはコツがあるんだなということ。
0255文字
やな
新着
学習障害を克服したというこの方の過去には勇気づけられるが、その事実を最初の一節と巻末の著者紹介で触れるだけという点もまた、すばらしい。
0255文字
中村安里
新着
プリペアマインドセット プライミング スキミング ターゲットリーディング シェアの5段階が大切
0255文字
そむたむ
新着
速習法の本を速習で読む(笑)早く読むより記憶に残すように読むことが大事という主張に納得。アウトプットしてなんぼなんやなと感じた。
0255文字
なかもも
新着
速く読むからたくさん読めるのではなく、冊数を重ねるから速く読めるようになる…のか。確かに、意味を理解してるキーワードが多いほど学習のスピードは上がりますもんね。本の内容によって読み方を変えるのも、実践してみよう。覚えるプロセスなどは、自分の中では王道な感じがしました。内容を自分のものにしないとな、と意欲がわいてきます。
0255文字
デビっちん
新着
速読法をマスターできない受講生がいることに対し、速読法の元講師が速読技術に脳科学、心理学の知識をプラスして独自に編み出した方法論が速習法です。本の内容を覚え、保持し、思い出すことを効率的にするためのフレームがわかりやすくまとめられていました。タイトルに魔法とありますが、怪しい内容はほとんどありませんでした。義務教育で習った勉強法から見ると、まるで魔法にかかったかのように速く学べるという感じでしょうか。速習法よりも、ディスクレシアだった著者が本を読めるようになったプロセスのほうが興味があるなぁと思いました。
0255文字
ひろみ
新着
○○リーディング、などの用語がいくつか出てくるので、それらをノートにまとめた。 これと、昨日読了した「読書は1冊のノートにまとめなさい」を併用して、アウトプットに役立てたい。
0255文字
ドラン3世
新着
既有知識のおかげで本が早く読めていく。おーそうだなと思ったぐらいで私の身になるような本ではありませんでした
0255文字
しんしん
新着
自分が今やっていることと重なるところもあったし、違うところもあった。 いずれにせよ、たくさん読んで頭を鍛えていこう。
0255文字
白色うさぎ
新着
「あれ?この内容読んだことあるぞ」と、強烈なデジャヴに襲われた一冊。「たくさん読まなければ早く読めるようにならない」「既有知識が増えると新しいことを学びやすくなる」って、もしかして宇都出本(どん速)を丸パクリかな?……なんか本の作り自体も似ているような気がします。
0255文字
H.Maeda
新着
既有知識があれば、つまることなく本が読める。ぼくは速読法の既有知識があったため、この本も素早く読めた。速読術の本を速読できても仕方ないけど、分かりやすい例えを述べらながら、速習のポイントを説明きてくれている。読む前のパラパラ読みがすごく効果あるとのことなので、もろもろ試してみたい。
0255文字
パン粉
新着
まだまだ多読していくために、より効果的に多読できる方法を学びたくて読んでみた。 特に印象的なのは読み終わって著者の顔をネットで発見した時でした。
0255文字
月讀命
新着
本を読もうとする時、その分野の一冊目はなかなか早く読む事が出来ない。初めて見る語彙や専門用語が登場し、新鮮な知識についていけない。ただ、同じ分野の2冊目を読んだ時、以前に齧った知識があらわれるので早く読み進められる事が出来、内容の理解も早くなる。3冊目、4冊目と進めていくうちに、その速さは加速度的に進む経験は今迄もあった。既有知識が多ければ多いほど、知識の習得は増すのであろう。本を読もうとする時、最初、ぱらぱらと捲る事により、内容の輪郭を掴み、その後本番に取り掛かる様にすればより効果的らしい。実践しよう。
0255文字
山形竜也
新着
【2016年1冊目】 速習法は目的の明確化と本の下見が重要。 これを前提に「スキミング・リーディング(概要把握)」、「ターゲット・リーディング(詳細把握)」、「トレーシング・リーディング(通読)」を既有知識に応じて使い分けて読む。早速実践しているのだが、かなり効果がある。個人的には、以前読んだ「10倍速く本が読める(ポール・シーリィー)」よりもわかりやすく、馴染みやすい。 本書で紹介されていたのだが、意外と驚きなのは指もしくはペンでなぞりながら本を読むだけでも1.5〜2倍ほど読むスピードがアップした!
0255文字
Pikatyuagarden
新着
精緻化
0255文字
ceskepivo
新着
目的意識を明確にして、全体を見てから細部に入っていく。理にかなっているね。
0255文字
Toyoharu Sakakibara
新着
【読書】 20150926(2) 目的などを設定する「プリペアーマインド」、本に対する抵抗感をなくす「プライミング効果」、既有知識を作る3つのリーディング(スキミング、ターゲット、トレーシング)、記憶定着のためのグリーフィングなどを説明。実行して脳内図書館を蓄えることにより、様々な情報が脳内で融合し合い「頭がよくなる」が起こることを狙っている。諦めないで実行すれば必ず良い効果が表れると思う。
0255文字
袖崎いたる
新着
ネタバレこの本の対象となっている人は、いわゆる低徊趣味の人ではなく、融通主義の人である。すなわち離俗的な人ではなく世俗的な人を対象にしている。何が言いたいのかというと、読書に何らかの成果を求めている人間には規範となる本なのだけれど、読書を自目的的に楽しんでいる人からすれば批判の書となりうるのが、この本なのである。さてその方法論であるが、それは常に他目的的な読書を志し、読書や学びの外部に目的があり、目的と手段や問いと答えが絶えず念頭を離れないような姿勢が、結果的に速習を産む、というのがこの本の主張であるようだ。
0255文字
美桜
新着
P130既有知識(すでに持っている知識)に合わせて本を選ぶようにすると、最適な本を手に入れられる。たまに難しい本を読むことがあるけど、大抵面白くなく、読書のモチベーションが上がらない。既有知識に合わせて本を選ぶとそういった失敗も減るので良い。 P211分散型読書法で記憶の定着を図る/1日で一気に勉強<何日かにわけて少しずつ勉強、また、間隔をあけたほうが習得が速いとわかったので、是非実行したい。 読みやすく、効果的な読書法がわかるので定期的に読みたい。
0255文字
パプリカ
新着
ネタバレ目的を考えてから読むとかしてる方が時間かかる気がするな。特定の疑問の答えが知りたいなら、ネット検索の方が効率的。概要から詳細に入る流れと、アウトプットはインプットを加速するというのは同意できる。
0255文字
友井英明
新着
勉強が嫌いな自分を変えたいと思い読みました。専門書を読みふけっても頭に入ってこなかった理由が今ではよくわかります。専門書を読むにあたっての「既有知識」が足りなかったのだと。目的意識の設定や反復、アウトプットの重要さなど色々役に立ちました。これからも読書や勉強をして「既有知識」を増やして人生を豊かに過ごしたいです。
0255文字
箱入り嫁
新着
まず、何のために読むか「目的」をはっきりさせ、読んだらどんないいことがあるか「報酬」を考える。次に「パラパラ読み」をして本に対する抵抗感をなくす。勉強した内容を「思い出せるか」確認するため、ブログ・読書会・SNSなどで人に本の内容を伝える。本をたくさん読めば読むほど、読むスピードが上がり、内容も把握できるようになった気がしていたので、この本を読んでなるほどなと納得しました。これからもたくさん読んで「既有知識」を増やし、ブログにUPしながらスキルアップしていけたらいいなと思います。
0255文字
Manabu Kataoka
新着
理解することが重要という前提を持った上で、速習法を得るのは納得。プライミング効果も、その通りだなと感じました。
0255文字
Yukimasa
新着
速く本を読む事にこだわった時期があったが、この本を読みただ速く読めれば良いというだけでなく、読んで理解する(記憶に留める)ことの必要さを知った。速く読める様になるには基本的に既知知識が必要であり、既知知識が多ければ、その分どのような本も速く読むことが出来る。その為にはやはり沢山の本を読み自身のスキル向上を図る必要性が必須である。今からでも遅くない、沢山の本を読み少しでもいいから、前向きに能力(既知知識)向上を図ろうと切実に思った。
0255文字
高橋 橘苑
新着
ちょっとためになりました。昔、速読やって挫折したので、速く読むより記憶に残っているかの方が如何に大切か理解できた。本読むのに、予習・復習が必要なのと目的意識を持って読むことの大事さをしった。たとえ、趣味で読書しているとはいえ、感動した書物さえ殆んど内容忘れてしまっているしなぁ・・。読書メーター以外に読書ノートを作成せねばと痛感した。
0255文字
全104件中 1-40 件を表示
頭がよくなる魔法の速習法評価90感想・レビュー104