読書メーター KADOKAWA Group

「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる―「知的生産力」が無限大になるいちばん簡単な方法 (East Press Business)

感想・レビュー
43

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
だるまさん
新着
3/5 なんとなくその気になる本。今の常識より遥かに早く処理できるようになりたい
0255文字
推理
新着
ネタバレo五感は自分が作る。美味は意志/x話しながら考える=線思考。o並列思考してから話す/TV→シャドウイング+反論群練習/同時通訳者お茶会は全員同時に喋る/五人同時発言→会議5倍速/x言葉の奴隷。o像群は並列→三次元連想+時間次元+因果次元/10分は1時間/単語六分一=六倍速で話す/教科書は得た日に通読→全体観→現実実行は全て復習になる/統合構造得る=盲点がない→仕事高速→時間余る→遊びに能動→進化/x遊びを義務化予定化。やりたい時にやりたいことをやるのが遊び/言葉は発信の道具/x認識が目標作るo目標が認識
推理

作る/目標違う→違う読書になる/速読は高抽象の手段/読書は統合構造作る手段/同時通訳→短期記憶は指群に覚える/報道は隅から隅まで全て嘘とみなす→根拠群と事例群で反論練習/情報整理はムダ=具体だからゴミ。情報発信は有用=高抽象で得た統合構造を使う/著者は毎月二冊の本を出す。情報発信するから良い情報集まる/仕事速い=毎日遊ぶ/盲点ない=解決できる/過去に囚われてる=低抽象/高抽象→会えない人と出会う/コンサル=問題や解決法を教えて企業を他律化=儲かる。コーチ=問題や解決法を見つける力を育てて企業を自律化。

07/03 11:24
0255文字
推理
新着
ネタバレ認識→連想→評価→判断/思考=評価+判断=理由+選択。前頭前野=統合野。未知問題解決/認識+連想→海馬や扁桃体。暗記教育。前例主義/統合構造を得る=無数具体群+高抽象=普通学者の百倍読む+ノーベル賞学者中で学ぶ/無意識で思考=問題数個を同時並列で考える/一個ずつ問題考える=時間大損/毎日十時間を百日→閾値超える変化/思考=抽象空間で運動。運動=並列できる。サッカーや食事/閃き=より高い抽象で得た答/数学者も物理学者も手動かし抽象に触れ考える/ドーパミン=運動ホルモン→やる気。副交感→弛緩→閃く/シリアル
推理

思考=思考封印/曼荼羅瞑想=並列思考。ヨガ/編物する同時通訳女性/xやるリスト一つ一つやる=直列/トゥルミン→主張根拠事例一体。相手主張→根拠に三つ反論、事例に三つ反論考えるのが著者習慣/二時間で通訳用対訳を三千暗記。抽象で並列/虚空蔵求聞持法=前頭前野活性法=統合で活性/事故瞬間の超濃密時間感覚を保持し日常に応用する/意思軸→仕事、家族友人、趣味、健康、社会性/未来軸→今日明日=頭中、近未来=鼻先、中未来=視線先/意思軸かける未来軸で目標15個を同時想像/高抽象=現在の延長でないありえないような目標=

07/03 11:23
推理

必然や義務や確率でない/目標を五感で想像。絶対に言語化直列化しない/想像群は並列できる。一念三千/臨場感→嬉しい、楽しい、気持いい、誇らしい、清々しい/臨場感群を額、右肩、左肩、お腹、尾骶骨に貼る→回転し逆回転する/未来群は自分より大きくなり自分を包む/未来群が一つの大玉になる/玉は明るく回る/練習は1日10分でいい→あとの23時間50分無意識に保持する/一瞬見る→全て描く→盲点群発見/対象見る→全因果を想像。四次元見る/因果群を意識=蓄積し役立つ/新聞三紙同時に見る/本二冊同時に読む/x五感が他律受動

07/03 11:23
0255文字
kz
新着
まずまずかな。 かなりぶっ飛んだ内容。 抽象度を上げて、物事を進めろということ。 本を読むことに例えると、1文字ずつ音読するのでなく、1行ずつ読む、5行ずつ読む、1ページずつ読むという感じ。 そうすると、読書スピードが以前の64倍のように速くなるから、空いた時間で他のことができると。 すべてをその調子で進めれば、1時間あたりで通常の100倍のことが出来るから、そうすれば収入も100倍になるし、充実度も100倍になると。 遊びはタスクにしたら仕事になるから、スケジュール帳に入れるなと。たしかに。
0255文字
やさい
新着
苫米地さんの本の中では比較的具体性が高いので、わけが分からなくても入門的には良いかも。(もともと抽象思考タイプの人にとっては退屈かも。)実際にトレーニングしてみて、抽象思考を体験できるようになれたら、他の苫米地さんの本の内容も理解しやすくなるから、とりあえず実践してみたら良い。
0255文字
MT
新着
実践するのが困難に感じた
0255文字
ジコボー
新着
ネタバレアドラー心理学の目的論と似ています。 過去は関係なく、未来、自分がどうありたいのか、そして今この瞬間に注目する。 現在の仕事のスピードを上げるには、チャンクアップし、いち早く全貌を把握し本質を掴むということです。 五つのバランスウィル、五つのポジティブな感情、今日・近未来・中未来。それぞれを複合させたイメージを高速回転させて、光の玉にして、身に纏う。 他人に説明するのは困難ですが、そうする事で、自身を高次元の存在だとイメージする事でIQを高めよという事だと思います。 遊びは必要だがタスクにしてはダメ!
0255文字
よしりん
新着
P84「1日10分」で脳が生まれ変わる /     P64『超人脳』   / P152『魂の一行』  /  P161『情報を整理する必要は無い』、P109『食事を五感に変換』 / P59、P85『アリストテレスの封印』 / P110『 一週間後に何を食べよう / P61『 モーダルロジック  / 一念三千➡http://lazuli44.blog88.fc2.com/blog-category-10.html
0255文字
さっちも
新着
苫米地本は実行するのに結構なハードルがある。マインドフルネスや自己啓発本好きには、納得できる部分がいくつもあるのだけれど。近々もう一度は読み、実践できる部分から始めたい。
0255文字
今更読書
新着
このトレーニングをいきなり全部実施するのは大変なので、やれることから少しずつ実践していきたい。
0255文字
ntoshishige
新着
■2018/08購読
0255文字
あり
新着
再読。苫米地氏のおかげで圧倒的に思考能力が上がった自覚があるが、この本の内容は結構忘れていて衝撃を受けた。定期的に読まなければならないと痛感。時間も感情もvisionもすべて脳内の情報処理≒抽象空間での運動。人生の重要5トピック、3つの時間軸、5感情を同時に考えぐるぐる動かすのが当たり前(1日10分のトレーニング)という臨場感は大事。大量に情報処理、仕事を1年分頭の中で終わらせるなどゲシュタルトを得て抽象度を上げる、歴史は幾多の人間の一生を超抽象化された集大成、抽象度が高い意識状態を再現なども大事な視点
0255文字
しゅんや
新着
このワークはすごい。やったあとのすがすがしさと、生きててよかった感w ただ少しむずかしいかも。やったあとの世界がかわった感覚は素晴らしい。每日できるかなー。でも毎日やったら本当にすごいことになりそう。
0255文字
まるこみっち
新着
「時間を6倍に上げる方法は簡単です。全てのことを6倍速にすればいいのです。」なるほど…ってできるか!笑
0255文字
あり
新着
この人は一見うさんくさいし実際怪しい部分もあるが、本当に頭がよくたくさんの本質を書いている。とにかく大量の情報をインプットしていかに抽象度を上げるかというのが理解(本書でいう「ゲシュタルトを生み出す」)の本質であるというのは同意。リラックス状態でいるのが抽象的な思考をするには大事、時間軸は並列に考えられる、頭のなかで1年間の仕事をすべて終わらせてから取り組むと何十倍仕事が早くなるなどもとても納得感があった。本当に自分のアウトプットを高めようと思ったらこの本くらいの抽象レイヤーで考える必要があると思う。
0255文字
ひとまろ
新着
スピード脳にして思考を鍛えたい。
0255文字
読書実践家
新着
スピード脳とクリエイティブ脳を手に入れると、人生や仕事が楽しくて仕方なくなる。そして、知識を蓄積していくと、ある日突然IQが一気に上がる。シグモイド曲線。
0255文字
たぬき@休日引きこもり最高
新着
並列思考、10分を1時と思うって面白いなと思った。
0255文字
元創 gensou
新着
毎日2倍速感動
0255文字
mita
新着
実践
0255文字
いかちゃん
新着
再読完了。10分トレーニングもできそうだ。
0255文字
いかちゃん
新着
本書に書かれているトレーニングは最初は難しそうだが、やってみたいという興味がある。まずは2冊同時読みから始めよう。
0255文字
cdttdc
新着
後半からついていけない感があったけど、抽象度を上げる訓練はすぐに意識すれば出来るのではないかと思った。また読みます。
0255文字
winery13
新着
フォトリーディングの本と共通する部分が多く、筆者の言葉を借りればすでにゲシュタルトが構築済の状態だったため苦もなく読めました。まずは簡単にできる日光浴を日課に取り入れました。5つのバランスウィルと3つの未来と5つの感情を混ぜ合わせた光の玉を作るワークは大変だけど慣れれば10分でできるようになるのかな。大抵の自己啓発本で共通して5年先の未来を作って逆算するワークをやらせるからには効果があるんだろうと思い、大変だけど本のまとめのマインドマップに埋め込む形で今回作成してみました。5年後が楽しみだ!
0255文字
たわし
新着
方法が驚異的すぎる。しばらく鍛えてからもう一度読むか。
0255文字
ケリー@根が違う
新着
著者のようなずば抜けたIQの持ち主ではないためか、自分にはあまり参考になりませんでした。
0255文字
susululu
新着
1000時間、(もしくは10000時間)エキスパートになる為には必要。本の二冊読みはたまにしますが、常時しようかと思いました。ニュースのシャドーイングは、やってみたい、←それならテレビにも意義あり⁉疑いながら~
0255文字
のし
新着
1000時間の考えは有名なので知っていましたが、それに付随した知的生産力の上がる考えはとても参考になりました。すこしづつ実践していきたいです。
0255文字
queen
新着
2.0
0255文字
mita
新着
楽しみが増えてきた
0255文字
やえもん
新着
スコトーマがキーワードです。トレーニングしましょう。
0255文字
ふぇるけん
新着
一日10分の方法はなかなか難しくて簡単にはできないが、苫米地さんのすごさはよくわかりました・・・リラックスすることや、未来をイメージするところなどは少し活用できるかな、と思います。
0255文字
mita
新着
現代は強力なコンフォートゾーン。
0255文字
mita
新着
最強な方法だ。
0255文字
itter
新着
多くの情報を集めたいのであれば、どこの誰よりも情報を発信すること。
0255文字
mita
新着
リラックス。リラックス。
0255文字
SIS(Taka)
新着
著者が主張してる思考は運動だという事が、著者の本を読む事によって分かったきた一冊。著者が主張していたゲシュタルトをうみだすために知識量を圧倒的に増やすという事が本を読む事やそれについて考える事でできるのだったら、普段の読書は私にとって大切なものなんだと再認識する事ができた。内容は著者の前著などと重複する内容なのかもしれないが、読んでおいて損はない一冊。
0255文字
こくう
新着
思考=評価+判断/大量の情報を得て、抽象度を上げる。この2つをプラスして、同時にいくつも思考するトレーニングを実績する/ひとつしか思考できないと決めつけてはいけない/ひらめきに必要なもの=大量の情報(知識)+リラックスした状態/重要なのは、うまくいったとき、成功したときの意識状態を徹底的に覚えておき、いつでも再現できるようにすること/リラックスするいちばん簡単な方法は、息を吐き出しながら体をゆるめる/ひじの裏とひざの裏に太陽の光をあてるようにする/思考のスコトーマを外すために、パッと見たモノ一つひとつに対
0255文字
全43件中 1-40 件を表示
「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる―「知的生産力」が無限大になるいちばん簡単な方法 (East Press Business)評価58感想・レビュー43