読書メーター KADOKAWA Group

めづめづ和文化研究所 京都

感想・レビュー
246

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
螢
新着
ネタバレ和文化について楽しく学べる作品。知らないことも多々あり、とても興味が湧いた。まだまだ学びたい気持ちになった。
0255文字
●●
新着
ネタバレ2008年の本。マンガだと分かりやすい。p-56:京都では、ぶぶ漬けを頂こう。p-92:京都の言葉。「お茶漬けでもどうどす?」「ぶぶ漬け、遠慮のぅいただきますわぁ~」 (^-^)/
0255文字
鷺@みんさー
新着
天然色素には、「蚊の血」もある…!!(o゚Д゚ノ)ノ いやー、おそろし。でも蚊の血って、つまりは「吸った人間の血」か?さおりさんの作った「貝好」オリジナル上生菓子、かわえぇ❤️ 私は京都人どすが、この手の○○体験はひじょーに苦手で、経験したことない。だって不器用なんわかってるもん!ほんで、京都の先生なんて、どないいけず言われるかわからへんやん!あとこの本によると、名前が母音「い」で終わる人は、「~はん」ではなく「~さん」らしいよ。だから真城葵は「葵はん」て呼ばへんねんでと私もいけず言うときます(笑)
鷺@みんさー

あーでも、この本でなら唯一、扇投げ遊びはやってみたいかも❤️お茶屋で舞芸妓さんと🥰きゃっきゃして遊びたいなぁ。まぁそんな機会、一生ないやろけども。

12/12 11:53
0255文字
助作
新着
なかなか体験できない和文化の体験記。こうしてみると知らないことだらけ。個人的には枯山水を体験してみたい。単なる庭造り以上のものを体得できそうに思えた。
0255文字
パピコ0826
新着
トニーさんとさおりさん目線でめづめづな和文化を楽しみました。外国の方からの目線が新鮮でまたおもしろかった。愛づ愛づ…漢字にするとまたかわいい♡
0255文字
りょう
新着
お茶漬けでもいかがですか、に代表される京都のいいまわし、やっぱり嫌いだ。
0255文字
オリーブ
新着
ネタバレトニー&左多里の雅でユーモラスなタッチな京文化体験記。私を含む現代日本人の多くが知らないことばかりで楽しかった♪<香木:聞くと表現><茶道:和敬清寂><弓道:人としての道><床:俳句を詠んだ曲水の宴を体験><宮大工:数百年に一度の割合の修復時に時間を超えて過去と未来の人との会話を楽しめるらしい><雅楽:「コツ、呂律」など言葉の由来を知れた>他、御所言葉の専門家による全国への言葉の広がり、京都人が本音をすぐに言わない理由に納得。トニーさんの興味・疑問の対象に改めて京都の不思議で素敵な文化を感じることが出来た
0255文字
知佳
新着
790.(諸芸, 娯楽) ⑴伝統の作法・たしなみ ⑵お寺・神社と町家 ⑶伝統工芸と京の暮らし /体験(弓道 華道 香道etc.)
0255文字
ともりぶ
新着
枯山水、弓道、華道が特に面白かった。華道はああいう作り込み方なのか…。
0255文字
禿頭王
新着
さおりさんとトニーさんの京都文化体験記。単なる聞き書きではなく、2人の実際の体験や疑問を飾らずにマンガ化しているので、笑いつつ感心しつつ、楽しく読めました。次の京都旅行では、どれか1つ体験してみようと思います。
0255文字
hera
新着
ネタバレ底なしのニッポンを底ぬけに楽しもう!さおりとトニーが、いにしえの都で学んだ「和のココロ」とは?知らなかった歴史と伝統、そして今の姿がわかる知的好奇心本。――「ダーリンは外国人」の夫婦が紹介するニッポン。聞いたことはあるけど深くは知らない、知ったつもりでもそうじゃなかった…。日本人でも知らないことを真摯に学ぼうとするダニーさん、外国人だからこその発見や発展もあるように思えた。そして何でも器用にこなす左多里さんも勿論ステキ。建築物やその意匠が気になる私的には【おかめ伝説】と【お寺の屋根】が興味深かった。
0255文字
だねふし
新着
ネタバレさおりさんとトニーさんが京都を中心に和文化について体験し、考察、解説してくれる。さおりさんは、さすがに創作的なことは得意で、トニーさんは好奇心旺盛。京文化は種類が豊富で、全てのことがつまみぐい的な体験になっているが、その中で興味を持ったことを各々が掘り下げていけばいいのだ。香道と投扇興が私の好み。
0255文字
雪雫
新着
京都に根付き伝わる、いろいろな伝統文化・産業への初心者入門体験記。
0255文字
ねええちゃんvol.2
新着
★★★★★京都に行く前に再読するべし
0255文字
九夢 @腕立て伏せするわ
新着
ちょっと難しいが、日本文化のマニアックなところをエッセイ漫画にしている。 ・簡素な茶室に名品を一つ置く対比の美しさ 完璧なものをわざとかけさせたことも ・飛び石の上に石が置かれていたら茶室はお休み ・胡坐は楽座といい、正座より古い。一般的に正座が広まったのは江戸時代・ヒドルは焼く 豆腐はカベ 壁の色に似ているから ・飴はお飴さんとはいわない ・言葉は乱れていない、常にゆれている。
九夢 @腕立て伏せするわ

・はんとさん イ行でおわるもの「さん」ア、オ行で終わるものは「はん」・扇子は庶民に広まった江戸時代からあおぐようになった。それまではメモ帳 ・人の手は時計回りにまわすようにできている ・針供養、針は硬いものをさしてきたので、こんにゃくやお豆腐などや割らないものにさして供養する

07/31 00:13
0255文字
Syo
新着
京都とあれば 何でも買っちゃう感じ。 ただ、この人の絵は っていうか、シリーズは 笑えないので…。 う〜む。 ためにはなったけどね。
0255文字
Marina
新着
ネタバレ日本人だしどれも興味はあるけど、生きてる間にやることがなさそう、もしくはできなさそうな日本文化のオンパレード。和菓子や扇子づくりはやってみたいけど、芸術的センスを要するものは無理。根性や体力の必要なものも…。(結局何ならできるの、私⁉)投扇興はやってみたい。でも正座か…。知らないものがまだまだいっぱいあるということが知れて楽しかった。特に日本語の過去への旅。ちらし書きは、挨拶がど真ん中で用件がその周りの空きスペースに書かれているってことに驚き。多分みんな最終的に真ん中は読んでなかったんじゃないかな(笑)
0255文字
おいしい大豆
新着
日本文化って深い。それを伝えるために文字数が多くなるのは仕方ないけど疲れた。京都への興味薄いから余計に。最近の小栗左多里さんは完全にレポート作家だなぁ…。
0255文字
もか
新着
すごく勉強にはなった。うん勉強にはなった。 京都で日本の文化的な事を体験レポ物なのだけど、いつからか小栗左多里先生が苦手になってしまった私には流れ読みしかできませんでした・・・。 コミックエッセイ優等生が描いた本、という感じが・・・。 まぁ内容も内容ですしね。 面白いか面白くないかでいうと面白くないですw
0255文字
りんふぁ
新着
名前は知っていても、詳細は知らない日本文化をイラスト多く分かりやすく。石庭とかやってみたいなぁ。
0255文字
ニケ
新着
知らないことがたくさんあることを実感。体験してみたいですね。京都、行きたいなぁ。着物を着て、京都の町を歩いてみたいなぁ。
0255文字
や
新着
伝統文化は奥深いですね〜。外国人目線だと新たな気づきもあるようで、面白く読めました。
0255文字
NOJI
新着
確かに存在は知ってるけど体験した事ないことが多いですね、
0255文字
ユウユウ
新着
京都行きたいですね。
0255文字
まぼりん
新着
再読です。ずいぶん前に読んだからか新鮮でした(笑)日本人なのに中身までしっかり理解できている和文化かこんなにも少ないことにちょっとショックでもありました。もっと大切にしないといけないし興味があることは何でもやってみることも大事ですね。
0255文字
やまゆ
新着
源氏物語ミュージアムでもお香のクイズがあった。香道かなり興味あり。それぞれの和の心が英訳されているのも、そういうふうに理解されているのかと関心。
0255文字
ひな
新着
いいなぁ。これを読んでいたら、また京都に行きたくなりました。京都通り名わらべ唄は、名探偵コナンのおかげで歌えるという…。和菓子作りや枯山水作りはやってみたいなぁ。川床も一回体験してみたい。
0255文字
akane
新着
ネタバレ伝統文化を体験し、互いに競い、楽しんで学んでいるお2人が素晴らしい。特にご主人のトニーさんが「室町のイメージです」と言って活けた花や、詠んだ俳句の感性にはびっくり。「きいきいきゃ寝ん子のきゃっきう(い)なびかり」寝ん子とは寝ない子か。オノマトペの響きが可愛らしくて、ずっと頭に残ってしまった。オノマトペといえば、おぶうやぶぶ漬けもそうだったとは。各文化のウンチクと、夫妻のユニークな体験談と、わかりやすくて可愛らしいイラストの3つを同時に楽しめて、お得感満載の本だった。(でも蚊の血で作る和菓子はヤバくない?)
0255文字
まさちゃん
新着
京都の伝統的な文化などを体験を通して紹介してます。トニーさんのコメントが結構楽しいですよ。
0255文字
mai
新着
日本の伝統文化って素敵だなぁ。としみじみ。緑茶を買って、玄米茶やほうじ茶、自宅で作れるなんて知りませんでした。もう少し涼しくなったら作ってみようかな。
0255文字
うめにゃん
新着
何となく知っていること、知らないこと、知らないこと、知らないことetc... 知らないことが沢山でした。 体験してみたい事がいっぱい! 一番気になったのが初耳だった象嵌。 京都っていう街全体が魅力的な玉手箱に感じられる。 やっぱり日本人だなーと。
0255文字
ポテチ
新着
和文化についていくつも紹介されています。枯山水の砂紋体験とか、なかなかコアです。御所言葉も興味深い。風呂敷の包み方は、利便性といい、見た目がとても美しい。集中力が磨かれる弓道に興味あり。
0255文字
まー
新着
日本ならではの文化を、ご夫婦で京都で体験してみた話がいろいろ。風呂敷の包み方は、以前テレビで見たときも感動!知らなかったことばかりで、あらためて日本の文化を見直してみたら楽しそうだなと感じました。
0255文字
AKIKO-WILL
新着
ネタバレ京都で色々体験する。かなり盛りだくさんですね。庭園作ったり、茶道や扇子や和食器など見ているとやってみたいモノもありました。出来れば一つをもっと掘り下げてやって欲しいかな。詰め込み感ありました。日本の伝統文化って面白いし、奥深いです。
0255文字
をよよ
新着
象嵌がどういうものなのか、初めて知りました…。 京都の文化はなんとなく知っている程度で、さして興味も持っていなかったので 読み進めるのに時間がかかりました。 一番面白かったのは「日本語の過去への旅」です。私がダーリンシリーズを追いかけているのは、やはりこっち方面の話が読みたいからなんだなあと今さらのように実感。 風呂敷の包み方講座もどこかで使えそうで面白かったです。風呂敷が欲しい。
0255文字
ak(*^^*)
新着
とても読みやすくて、あっという間に読み終わりました(*^^*)トニーが面白いです(*^^*)面白そうなことがたくさん紹介されてて、体験してみたくなりました。京都に行きたい〜!
0255文字
うさこ
新着
元祖イラストエッセイ、ダーリンは~は読んだことないけど、関西旅行の前に資料探しをしていた時に目にして手に取りました。旅行の動き方に、いつもと違った視点が入るかな?と。伝統作法、神社仏閣・町屋、伝統工芸の3本柱で夫婦体験記。京都って、修学旅行じゃなくても、探せばいろんな体験できるところがあるのね。蒔絵と象嵌は一度やってみたいな。私の眠れる才能が、ついに花開く時がくるやもしれぬ…(^◇^;
0255文字
S
新着
ここら辺になってくると、日本人でも目新しい部類に入るし、読んでて楽しかった。京都土産で針が喜ばれてた時期があったなんて知らなかった。確かにいい職人さん集まってるだろうなー。大層な縫い物してるわけじゃないし、京都行く予定も今のところないけど、自分用に針ほしいなー。京都じゃなくてもできるけど、針供養はしたい。あと、風呂敷の包みマスターと、香道体験してみたい。
0255文字
きいろ
新着
以前友人に借りて読んだ本、そうだ京都に行こうのCMでまた読みたいと思ってたら図書館にあったので即借りました。トニーは楽しくってよいね~
0255文字
全246件中 1-40 件を表示
めづめづ和文化研究所 京都評価89感想・レビュー246