読書メーター KADOKAWA Group

東京藝術大学大学美術館所蔵 柴田是真の植物図 (趣)

感想・レビュー
10

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
美幸
新着
惚れ惚れする。神がかってる。是非見て欲しい一冊。欲しい‼
0255文字
ハエドリ
新着
表紙の植物図に魅かれて手にとった。この人の観察眼と緻密かつ流れるような筆遣いに心を奪われました。
0255文字
E
新着
ネタバレ上野に仏像を見に行った時にグッズショップのポストカードで知った幕末から明治期の絵師。ぜしん、と読むのさえ知らんかった。この人の絵好きと思って画集を探す。お花、素晴らしい。好きな丸の中に描かれてるのがよりぐっとくる。尾花や河骨や水蓮など水や水滴があるのに弱い。杜若や蕗みたいに丸を活かした描き方がいけてる。これは下絵らしいけど…写真を見ると天井一面これらの絵とはなんて贅沢な。残っててほしかったなあ。桜華百色。曼珠沙華や栗の描き方も好き。買ったのは菓子吹寄せのポスカやし他にもいくつかあったから植物以外も見たい。
0255文字
なむさん
新着
こんな本を待ってました。おうちで美術館気分!綺麗なお花の絵が沢山載っています。特にあじさいの絵から目が離せなかった。そうそう!そのお花の魅力ってそこだよね!!と思うポイントが全て抑えてある絵に感動。でもこうなると…実物を見に行きたくなるなぁ!!
0255文字
綾
新着
阪神夏の古書ノ市でひと目惚れして購入。私は植物図を眺めるのが好きです。「明治宮殿」の千草之間と呼ばれた広間の格天井を彩っていた綴織の下絵と伝えられている植物図を掲載。図版における植物名のキャプションには現在の標準名を使用とのこと。タイツリソウやケマンソウの名で知られる植物は「藤牡丹」。初めて知った!事あるごとにページをめくり癒されたい。
いそとま

知らなかった画家さんです。繊細で、かつ、勢いがめっちゃありますね。画像検索で見た漆絵は、こってり黒々して、ふつうの日本画と違う感じ。この人、好きかも。

09/07 08:42
綾

いそとまさん、写生技術もさることながら、デザインも素晴らしいです。写生だけでいうなら、牧野富太郎博士も捨てたもんじゃないです!絵が上手な人は目がいいのかなあ?よく描けています。癒される。

09/07 09:00
0255文字
霜月(朱蓮)
新着
細かいところまで丁寧に描かれていてとても綺麗なものです。特に桜の書き分けが、本当にすごくて。観察眼と画力の両方がなければなせないことですよねぇ。ぱらぱらめくるだけでも楽しいです。
0255文字
ヒロミ
新着
幕末から明治にかけて活躍した絵師・柴田是真(しばたぜしん)の遺した植物画を多数収録。素晴らしい描写力に驚くばかりです。むせかえるような花の匂いまで感じることができました。墨の線画が勢いがあり正に名人芸です。
0255文字
ほしいもアボカド
新着
シンメトリー ≦ アンバランス   日本の美意識
0255文字
さくは
新着
江戸から明治にかけて活躍した柴田是真の下絵や写生帖から、植物図を選んで収録している。明治宮殿の天井画のための下絵は、丸に収めるため意匠化された様々な花が美しい。ほぼ図版のみ。手頃なサイズの本。
0255文字
全10件中 1-10 件を表示
東京藝術大学大学美術館所蔵 柴田是真の植物図 (趣)評価100感想・レビュー10