形式:単行本(ソフトカバー)
出版社:東京書籍
形式:Kindle版
shioさん、何巻まであるのかな?どんどん突き進んでください!色々聞きたいです。
いろんなシリーズがあるみたいなので、読んでいきますよ〜🎶
丼勘定の丼て器じゃなくて前掛けなのか!そうだ娘たちが小さい頃三社祭で見た女のコの祭衣装が可愛くて娘たちに作ったとき本にドンブリ、パッチ、鯉口袖って書いてあったわ、器が元だと思ってたからなんでドンブリって言うんだろって思ってたけど…パッチってなんの略なんだろ(笑) 根回し、が園芸用語だったとは…。
浅草の飴屋なんて昔から何代もやってるかと思いきやチャリチョコ見て志したご主人!ふはは。煮詰めた水飴を引き伸ばして切っただけの「打っ切り飴ぶっきりあめ」あぁー、飴って刃をあててカカカカッと打ち付けて切るあの感じか! 山笑う!あー!春の斑に芽吹く山にツーリング行きたいっ ひよこ豆カワ(・∀・)イイ!!マジか、ひよこ豆レンズ豆は名前しか聞いたことないけど本物見てみたいー!あー、今回も堪能しました♪
葛は都内でもけっこう生えてます。山手線のすぐそばでも見たことあります。花の時期は暑いから外を歩く人がいないのか、興味がなくて目に入らないのだろうと思います。 うちのほうでももちろん葛は生えてます。
だよね。そんなに年齢違わないからショックだった(笑)
みどりさん、情報、ありがとう!なんと宣伝のためだったとは....日東珈琲の元社長が2008年に出版された『日本で最初の喫茶店「ブラジル移民の父」がはじめたカフェーパウリスタ物語』という本のなかでいいはじめた説だったそうですね。今でもこの喫茶店の公式ホームページには未だ載っています。(>_<)
うんうん。こんなに大きな顔をして まことしやかに語られたら、「そうだったのか!」って思っちゃう人も居ますよね。「〇〇には、実はこんないわれが!?」ってネタは人の関心を集めやすいから、次々と「新しい"歴史"」が生み出されて、訂正してもしてもいたちごっこですね(๑°ㅁ°๑)
コロナが収まり「小ネタ」を思い切り披露したいですね!(^-^)
もうそろそろでしょうか。
セピア=コウイカ?ちょっとわけがわからないよ~(๑´Д`ก)
文字数が足りなくて、私もこれじゃわけわかんないよなぁと思いながら書いてた(笑)セピアはイカ墨や、国によってはコウイカそのものを指す言葉で、地中海沿岸地方では昔イカ墨由来のインクが使われていて、それが退色した色をセピア色と言ってたんだって。私はけっこうイカが生き物として好きなので、面白い!と思ってしまいました。
ならばみさよさんが社長になって、建て替えしましょう。そうすれば、見られるよ。(^^)
わはは(((*≧艸≦) のぶさん、それじゃすぐつぶれます(笑)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます