読書メーター KADOKAWA Group

目でみることば 2

感想・レビュー
220

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
mame
新着
好きなシリーズ。知らなかったものがいっぱいで、わくわくした。
0255文字
とみた
新着
よく使うけれど由来はよくわからない言葉を写真で子どもから大人まで楽しみながら学べる本。
0255文字
コーラ
新着
よく聞く言葉。それについての由来。しかも綺麗&ユニークな写真付き。こういうのは楽しいですね。ちょうど「光る君へ」を観ているので「ちやほや」の意味には食いつきました。一条天皇に寵愛された定子の和歌からきているそうです。《みな人の花や蝶やといそぐ日も わが心をば君ぞ知りける》(みんなが花や蝶やと浮かれる日も あなただけは私の気持ちを知ってくれているのですね)。「君」とは清少納言を指しているそうです。権力の移り変わりに翻弄された彼女たちを思うと、華やかなイメージのこの言葉も複雑で闇を感じます。
0255文字
わたえみ
新着
ネタバレ息子と。 「シカトする」:ペルソナで知った。 「しっぺ返し」:ポケモンの技で知った。 ゲームで語彙力が付いてた~\⁠(⁠ϋ⁠)⁠/⁠♩ 「銀ブラ」:カフェパウリスタで『銀ブラ証明書』!?驚き!! 「ぐれる」:はまぐりから来てたなんて〜!! 「醍醐味」とカルピス 『珍しいものほど簡単に見つかる』深い〜〜〜 いや〜『2』も2人で楽しめたʘ⁠‿⁠ʘ
0255文字
読書大好き
新着
★★★★★
0255文字
るーま
新着
ネタバレ知識は生活を、人生を、豊かにしてくれる。私はそう思う。この本には豆知識が詰まっている。生きる上で、しらなくても困らないことといえばそうかもしれないけれど、豆知識も集まれば地球規模、歴史的な背景まで知れば時間(次元?)も越えてくる。のっけの「礎」から唸った。写真を見つめて数分、ようやく頁をめくる。物事の基礎にしては危なっかしい見目。でもこれでないと安定しない。田舎でよく見るものなのに、それを礎として見ていなかった。もっと見慣れたものを、世界を、じっくり観察しようと思う。
0255文字
読書家さん#Ov47TP
新着
ネタバレまずはこの表紙をご覧下さい。この写真は何の言葉を表しているでしょーか? みたいな感じでクイズ番組に取り上げてもよさそうな。ちなみに答えはp132。 「指南」気になったので指南車を動画で見てみた。からくりの力ってすげー! 「醍醐味」解説読んでもわからなかった。五味全部どういう味のことよ。仏教用語なら住職やってる祖父がわかるだろうか? 起き上がり小法師に「ちょっかい」かけてる猫は関係者の飼い猫なのだろうか。前のページにいた奴を別の所で見かけるのっていいよね。 「レンズ」人に話したい雑学。レンズ豆が由来かぁ。
0255文字
サクラ
新着
知ってたもの、そうじゃないもの。興味深く読了。面白かったです。取り敢えず自分も象の鼻に巻かれてみよう、と思うことろが素敵ですね。
0255文字
知降 星人
新着
珍しいものほど簡単に見つかる
0255文字
dokusyozuki
新着
「長いものには巻かれろ」「ちょっかい」「金に糸目をつけない」などなど、様々な言葉の語源やゆかりのものを写真と説明文で紹介してくれる、楽しいシリーズ第2弾。図書館で借りましたが、この本を気に入った家族が欲しがるので近々購入する予定です。今作では「ぶっきらぼう」「けりを付ける」を特に気に入っています。シリーズの他の本も読もうと思います。
0255文字
ともこ
新着
今回も大変興味深く楽しく読んだが、思わぬ旅情を誘われた。「関の山」の語源の関宿の山車を見に行きたい!「順風満帆」の語源の帆船を見に霞ヶ浦へ行きたい!コロナが終息すればなぁ!そして「ぐれる」の語源が蛤に由来するとは意外な驚き!それにしても蛤の写真のおいしそうなこと!食欲も多いに刺激された。
0255文字
U-Tchallenge
新着
『目でみることば』シリーズの二作目。今回も楽しく興味深く読み進めることができた。おけらという生き物の名前は知っていたが、確かに初めて見たような気がする。貴重なものは簡単に見ることができるが、ありふれたものを見るのは難しいというのは真理なのだろう。「丼勘定」という言葉は、けっこう好んで使っている(笑)。丼は丼鉢のことだと思っていたが、そうではないということを知った。「根回し」はかなりの時間を要する作業ということも知った。根回しするという言葉としてよく使うが、簡単に使ってはいけないやうに思った。
0255文字
shio
新着
40の語源とその写真を楽しむシリーズ第2弾!「ぐれる」ってハマグリが語源なんだ!😳知ってしまうとぐれてる人もかわいく見えるかも…⁉「けりをつける」は蹴りだと思ってた💦助動詞のけり、なるほど!「管を巻く」「へそくり」「へそ曲がり」全て糸巻きが語源。糸を繰り機を織るのが、かつての通常の生活だったんだと窺い知れます。「おけらになる」のおけらも初めて見ましたが、有名な歌の中では珍しくない虫の代表なんですよね。ここでも、土に触れなくなった生活の変化を感じました。「めじろ押し」今回もザンネン!気長に待ちます☺️
ポプラ並木

shioさん、何巻まであるのかな?どんどん突き進んでください!色々聞きたいです。

12/23 19:52
shio

いろんなシリーズがあるみたいなので、読んでいきますよ〜🎶

12/23 21:20
8件のコメントを全て見る
0255文字
たまきら
新着
一目瞭然ってこういうことなんだなあ…。表紙の「長いものに巻かれる」は、見ながら「まかれたい…」と思った人多いだろうなあ…。個人的にはオケラがお気に入りです。東京じゃ見ないし、田舎の方でも本当に減りましたよね…。
0255文字
☆たた☆
新着
ネタバレ「おけらになる」のお手上げ写真が可愛い!語源も知らなかった。花札が語源の言葉が沢山あることは知ってたけど「シカト」が「鹿の十」は初耳。「醍醐味=乳製品の味の最高位」「ちやほや=蝶や花や」「長いもの(=象の鼻)には巻かれろ」「バロメーター=気圧計」「ぶっきらぼう=打っ切り飴」
0255文字
 れお*
新着
ホント、言葉の意味を目で知るの楽しすぎる!「一世を風靡する」が【その時代】【風が草木をなびかすように人々をなびき従わせること】もさることながら「セピアの語源がギリシャ語の甲イカ」甲イカの墨で書いた文字が色褪せると褐色に、なんて…何気なく【セピアカラーは昔っぽいくすんだ色】って思ってたものが俄に色鮮やかに…(笑)片棒も相棒も駕籠屋からとか、銀ブラは銀座をブラブラと思ってたら【銀座でブラジルコーヒー飲む】、しかもその店が今もあるカフェーパウリスタ…ただ学生が流行らせた言葉がこんなに定着するなんて、
 れお*

丼勘定の丼て器じゃなくて前掛けなのか!そうだ娘たちが小さい頃三社祭で見た女のコの祭衣装が可愛くて娘たちに作ったとき本にドンブリ、パッチ、鯉口袖って書いてあったわ、器が元だと思ってたからなんでドンブリって言うんだろって思ってたけど…パッチってなんの略なんだろ(笑) 根回し、が園芸用語だったとは…。

09/11 09:26
 れお*

浅草の飴屋なんて昔から何代もやってるかと思いきやチャリチョコ見て志したご主人!ふはは。煮詰めた水飴を引き伸ばして切っただけの「打っ切り飴ぶっきりあめ」あぁー、飴って刃をあててカカカカッと打ち付けて切るあの感じか! 山笑う!あー!春の斑に芽吹く山にツーリング行きたいっ ひよこ豆カワ(・∀・)イイ!!マジか、ひよこ豆レンズ豆は名前しか聞いたことないけど本物見てみたいー!あー、今回も堪能しました♪

09/11 09:26
3件のコメントを全て見る
0255文字
ホークス
新着
2013年刊。語源を美しい写真で学べるシリーズ。「オケラになる」はケラ(昆虫)の顔面アップ。表情が可愛い。枝を折り曲げて道しるべにする意味の「枝折」から、本に挟む目印の「栞」ができた。「シカトする」は花札のシカがそっぽを向いている事から。「ピカイチ」も花札が語源。「ちやほや」は元々「蝶や花や」だった。お相撲さんを後援する「タニマチ」の語源は大阪の谷町。谷町方面の高校に通ってて、春場所の頃にはお相撲さんを見かけた。「関の山」は関町(三重県)の山車が立派な事から。京都人の皮肉だったと著者は言う。ありそうな話。
0255文字
chaco
新着
目でみる第二弾も面白い。イライラの語源はトゲトゲ。だから漢字もで苛々と書くのかと納得。レンズ豆はレンズに似てるからこの名前なのではなく、むしろレンズがレンズ豆に似てるからこの名前になったという驚き。夫にも一部見せて、息子も写真を見て、一家で楽しみました。
0255文字
Roko
新着
普段使っていることばなのに、昔はそういう仕事があったんだとか、そういう道具があったのかなんて、語源を知ると違う感じを持ちますね。「下駄箱」や「筆箱」も、昔はそうだったんだ~って言われるようになるのよね、きっと。
0255文字
tokotan
新着
目でみることばシリーズ2弾目。言葉のルーツになった物を写真に撮りどういう理由で生まれたかを詳しく説明。 『定礎』の石板、裏にタイムカプセルが仕込んであるの?!知らなかった。『くだを巻く』のくだは糸車で 糸を巻くときに使う『小管』、『へそくり』のへそは身体のおへそではなくて紡いだ糸を巻き付けた物。 糸はむかしの日本人の生活に深く関わっていたのだ。どんぶり勘定のどんぶりは八百屋さんが着けてるエプロンみたいなもの。 『醍醐味』の写真にカルピスをチョイスしているのがいい。
0255文字
Miria
新着
ネタバレ「目でみることば」シリーズ2巻。 今回も言葉の由来に迫ります。 銀ブラは銀座をブラブラだと思っておりました。 さくさく読めて楽しかった! この調子で3巻もいこう。
0255文字
ナディ
新着
ネタバレこのシリーズ、やっぱり面白いなあ。葛の花を知らないというのがびっくりした。普通にあちこちあるじゃん。と思った私は田舎の人。ちやほやの語源は胸が痛む。糸目は凧か有名な地域だと納得するだろうなあ。ちょっかいのにゃんこが可愛い💕
FOTD

葛は都内でもけっこう生えてます。山手線のすぐそばでも見たことあります。花の時期は暑いから外を歩く人がいないのか、興味がなくて目に入らないのだろうと思います。 うちのほうでももちろん葛は生えてます。

05/22 09:31
ナディ

だよね。そんなに年齢違わないからショックだった(笑)

05/22 13:12
0255文字
みこよこ
新着
図書館で借りた本。知ってる語源も結構あるけど、面白いとこ思ったのは「台無し」。仏像の台座から来ているとは知らなかったです。「けりをつける」も国語の先生に教えてあげようっと!
0255文字
かやは
新着
メジロが枝にとまるとき仲間を押し合うようにして並ぶところからきた「目白押し」が今回も撮影できなかったということだけど、野鳥の専門家ですらあまり見たことがないという現象が、なぜ言葉として定着したのか。不思議だなあ。昔は今よりメジロの数が多かったのかな。レンズはレンズ豆が由来ということを初めて知った。レンズが先かと思っていた。
0255文字
shikashika555
新着
前作に引き続き楽しい写真付き語源解説。 写真が多くて文字数が少ないにも関わらず、全く知らなかったことがたくさん発見出来て楽しい。 ビルの「定礎」のプレートの奥にはタイムカプセルがあるんだとか セピア色のセピアとはイカから来ているとか。 諦めの意味で使われることの多い「長いものには巻かれろ」も 元は諦めの意味は無かった。 私も長いもの(ゾウの鼻)に巻かれてみたい!😄 気持ちが疲れちゃった時にも ページを捲ってリフレッシュできる。オススメです。
0255文字
ぶち
新着
『目でみることば』第二弾!見て眺めて読んで楽しく、新しい発見に満ちていて、なるほどそういうことだったかと改めて理解しなおす言葉の数々....教養が深まる語源辞典です。「銀ブラ」「指南」「けりを付ける」「弘法も筆の誤り」「丼勘定」....今回も知らなかったり、間違って理解していた語源がたくさん。面白くって、楽しくって、ためになりました。そういえば、ためになるの"ため"って、何だろう?
ぶち

みどりさん、情報、ありがとう!なんと宣伝のためだったとは....日東珈琲の元社長が2008年に出版された『日本で最初の喫茶店「ブラジル移民の父」がはじめたカフェーパウリスタ物語』という本のなかでいいはじめた説だったそうですね。今でもこの喫茶店の公式ホームページには未だ載っています。(>_<)

01/23 16:25
♪みどりpiyopiyo♪

うんうん。こんなに大きな顔をして まことしやかに語られたら、「そうだったのか!」って思っちゃう人も居ますよね。「〇〇には、実はこんないわれが!?」ってネタは人の関心を集めやすいから、次々と「新しい"歴史"」が生み出されて、訂正してもしてもいたちごっこですね(๑°ㅁ°๑)

01/23 19:39
4件のコメントを全て見る
0255文字
chihiro121712
新着
「目でみることばシリーズ」の2作目。今回も安定の面白さでした。普通に勉強するのはつまらなくとも、このような本であれば楽しく学ぶことができるのではと思います。他にも「似ているシリーズ」「くらべるシリーズ」等もありようで、また新たな興味のきっかけになりそうです。
0255文字
中村です
新着
語源になったモノや場所を、わざわざそのためだけに写真に収めた贅沢な写真集の第2弾です。先の本は企画から発行まで5年かかりましたが、この本は10ヶ月でできたそうです。それだけ評判が良かったのですね。表紙は「長いものには巻かれろ」です。本来は「年長者や力のあるものには従いなさい」と諭した言葉だそう。中国の伝説によると〈長いもの〉は〈ぞうさんのお鼻〉だそうです(諸説あり)。40の言葉があいうえお順に載ってます。今回も勉強になりました(右から左に忘れていきますが…)
0255文字
HMax
新着
ネタバレ一世風靡セピア、懐かしい!!セピアはギリシャ語でコウイカのこと、その墨で書いた文字の色がセピア色。このシリーズは本当に小ネタの宝庫。コロナのせいで小ネタを披露できる機会がめっきり減ってしまい非常に残念です。コロナの由来はなんだろう? 「銀ブラ」が一番の驚き、丁度昨日、会社の同僚の亡くなったおじいさんが若い頃、ブラジルに移住した親戚から珈琲豆が二袋送られてきたんだけど、どう「料理」するかわからず捨てたという話しを聞いた後だったので、タイミングの良さにもびっくり。
ともこ

コロナが収まり「小ネタ」を思い切り披露したいですね!(^-^)

03/16 11:37
HMax

もうそろそろでしょうか。

03/16 12:18
3件のコメントを全て見る
0255文字
蒼
新着
ネタバレ前作に続き、ええ!とかへー!とか言いながら楽しく眺める。疑問を持たずに使っている言葉のなんと多いことか。改めて漢字を見て納得したのは「葛藤」、確かに葛と藤でもつれ感満載だ。しかもどちらも生命力が強い。ちやほやは「蝶や花や」だったとは。驚きなのは「銀ブラ」は本来は銀座をブラブラではなかったこと、「ぐれる」はハマグリ由来、「レンズ」はレンズ豆が先など。面白いと思ったのは「セピア」はコウイカ、醍醐味、「ちょっかい」は猫が片手でかき寄せる、「山笑う」はいい表現で本当に好きな言葉。山滴る、山粧う、山眠るで春夏秋冬。
ざるこ

セピア=コウイカ?ちょっとわけがわからないよ~(๑´Д`ก)

11/23 23:30
蒼

文字数が足りなくて、私もこれじゃわけわかんないよなぁと思いながら書いてた(笑)セピアはイカ墨や、国によってはコウイカそのものを指す言葉で、地中海沿岸地方では昔イカ墨由来のインクが使われていて、それが退色した色をセピア色と言ってたんだって。私はけっこうイカが生き物として好きなので、面白い!と思ってしまいました。

11/24 11:25
4件のコメントを全て見る
0255文字
tama
新着
図書館本 シリーズまとめ借り グレハマはハマグリの逆かぁ。世間とちゃん合わないってことなのね。指南車って方位磁石じゃないのかっ!?よくもまあ、めんどくさい構造考えたな、古代中国人!さすがにアマゾンでは売ってない。ちょっかい出すのは生まれて半年くらいの猫だそうで、写真がカワユイ!小嶋あずきとささげ姉妹。なんと!レンズってレンズ豆に形が似てるからついた名前!?逆だと思ってたよー。よーし、3作目も読むぞー
0255文字
ゆーり
新着
ネタバレシリーズ第2弾。チョイスされた言葉もバラエティーにとんでいる。「蝶よ花よ」「ちょっかいを出す」など、語源があるのも知らなかった!前巻以上に写真とテキストがピッタリあってて、たのしい!
0255文字
はるぱ
新着
さらに「目でみることば」シリーズ。安定の面白さと写真のマッチングです。このシリーズ、新刊も出たらしい(^^)。「ちやほや」の語源が「蝶や花や」だったとは知らなんだ。
0255文字
みさよ♪
新着
ネタバレ1番印象的だったのが「定礎」のプレートの奥には建てた当時の関係者名簿や図面や当日の新聞などを入れた定礎箱と言うタイムカプセルみたいなものが入ってるってこと。ロマンがあるなぁ。私が就職した年に今の会社が改築したので、定礎箱見てみたいなぁ。
nobugとミミ&モモ(元保護猫・双子姉妹)

ならばみさよさんが社長になって、建て替えしましょう。そうすれば、見られるよ。(^^)

08/18 00:22
みさよ♪

わはは(((*≧艸≦) のぶさん、それじゃすぐつぶれます(笑)

08/18 17:20
0255文字
takakomama
新着
「目でみることば1」の続編。今回もへえーと思うことが満載でした。ひよこ豆の由来を知ると、豆が可愛らしいひよこに見えます。象の鼻は力持ち!
0255文字
蜜柑
新着
『目でみるにほんのことば』のシリーズ2冊目。やっぱり写真が綺麗で、ハッとさせられる。今回は可愛らしい写真の「ちょっかいを出す」も、良かったけど「一世を風靡する」や「山笑う」の綺麗な緑も印象深い。
0255文字
木洩れ日ハンモック
新着
今回も楽しくて為になる写真絵本図鑑でした。写真が綺麗です。「順風満帆」「一世を風靡する」「ちやほや」等々。それぞれに添えられた文章も分かりやすい。このシリーズ好きです👍
0255文字
lovekorea
新着
「へそくり」はともかくとして「へそ曲がり」は百バー『臍』だと思ってましたので驚きでした (´・ω・`)
0255文字
ぶーちゃん
新着
読んで理解するのと違って 有無を言わせぬ理解が得られる⁉️ すごい😆⤴️本だった
0255文字
ぷじお
新着
ネタバレ続いて第2弾。「丼勘定」(どんぶりだと思っていた!)と「ぶっきらぼう」(こん棒みたいなものだと思っていた!)にビックリ! ひよこ豆が可愛くて、癒される (*´▽`*)。もんきりあそび、やってみたい。<2019-128>
0255文字
全220件中 1-40 件を表示
目でみることば 2評価100感想・レビュー220