読書メーター KADOKAWA Group

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

感想・レビュー
414

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
イザカヤ
新着
30年以上のコンサルキャリアを持つ筆者が、自身の経験と具体的な研究成果を元にコンサルのダメなところを指摘していく内容。 コンサルを一方的に批判する訳ではなくプラスの話もあります。 コンサル以外の人でも学びのある内容。 smartな業績評価など、これコンサル生まれだったんだ!という気づきもあり仕事とリンクする部分も大きいです(そして批判される 強引に結論まとめると、大切なのは人、ツールに振り回されず頭使え!、という内容です。 若手という期間を過ぎたビジネスマンはみんな一読する価値があると思います。
0255文字
冬桜
新着
アメリカの経営コンサルタントによる、コンサル批判?な書籍。 タイトルのようにコンサルが会社を潰した話が出てくるわけではないが、コンサルタントが普段から使うデータや能力開発プログラムなどは、会社の立て直しに繋がりづらいという意見には賛同。
0255文字
Azumax
新着
コンサルタントの実態。 ビジネスに普遍的なやり方はない。絶対的な正解はない。 ケースバイケースで中にいる人たちが考えない誰も考えない。 コンサルタントに丸投げしない。その言う事を鵜呑みにしない。
0255文字
虎ボルタ
新着
流し読みでしたが、結構面白かった。難しい部分もあったので、全部理解したとは言い難いですか、コンサルタント業が如何にアテにならないか。持論と重なる部分もあり、また補強してくれる部分もあり、興味深かった。一番面白かったのは、マネジメント論の部分。確かに、こうすればOK的なテクニック、ないですよね。今後、色々勉強したいと思ってますが、結局ここに戻ってくるかも。(笑)
0255文字
Taizo
新着
元デロイトのコンサルタントによる著者の激白本。コンサルタント時代、クライアントのためと言いながら、蓋を開けてみれば業績改善にほとんど寄与できなかった...そんな著者の苦悩が伺える、生々しい一冊。戦略策定からプロセス最適化、目標策定、人材開発、そのすべてにおいてコンサルの提言はうまくいかないと暴露。著者は、どんなフレームワークや理論よりも社員同士の交流こそが有効だと説く。コンサルに頼る企業も悪い、自分の頭で考えてないから、とも笑。これは個人的には後者の方が主原因だと思う。特効薬を求めてない毛ない。戒め。
0255文字
マツシン
新着
読んでいて頷けるところが多い。著者の経験が主軸になっていて説得力がある。理論や手法をかざすコンサルに対して抱える嫌悪や疑念が明かされるような感覚だった。
0255文字
summerman
新着
期待通りで予想通りって感じ。体験が主張の核なので理論的とは言えないし(そもそも著者は経営の定式化に疑義を呈している)、正しい方法と自分の方法を混同している嫌いもあるのだが、しかし体験談だからこその面白さが随所にある。ちなみにどこぞの会社を潰した話などは出てこない。実際に潰した奴はそんなこと認めないからな。あるいは自覚してないだけかもしれないが。気になるのは想定している職場環境に結構偏りがありそうなこと。まあどの国のどの職場でも通用する話をしろと言う方が酷ではあるが。そんな魔法の解決策はないという主旨だし。
0255文字
Keikoh
新着
「在庫管理システム」と断言しながら、肝心なのはサプライチェーンの部門間の信頼関係を構築することだったり、「商品開発プロセスリエンジニアリング」を立ち上げていても、実際には、営業、マーケティング、研究開発(R&D)の連携強化だったり、コンピューター並みの思考力で問題を解決したように見せながら、本当はクライアントの関係者の思惑を読み取るのがうまいだけだったり。 コンサルティングにおいて重要なのは方法論やツールではなく、対話である。企業は経営をコンサルタント任せにせず、自分たちでもっとちゃんと考えるべきだ
0255文字
近所の野良猫
新着
虚業と呼ばれることもあるコンサルティング業界との付き合い方のヒントがあると感じた。
0255文字
オツベル
新着
刺激的なタイトルに興味が湧き、購入。倒産に追い込んでしまった、などのタイトル通りの話はほとんどなかったが、実務でコンサルが陥りがちな罠が実体験と共に記載されていたため、とても勉強になった。特に「方法論やツールを使用すること自体を目的としまう」「専門用語を使いすぎてしまい、考え方が本筋からそれたり狭まってしまう。実態をありのままに表現してこそ問題が明らかになる」「なぜ問題が起こったのかを突き詰める前に、どうやって解決するかという表面的な対処に着手してしまう」といった事例はコンサルあるあるなのかなと感じた。
オツベル

業務プロセスと人間を切り離すことはできない、人間こそが問題の原因であり解決の手立てとなる。信頼関係を築くために、自分の部下に気にかけていることを態度できちんと示す。チームの抱えている業務を全員が把握して、各々が進んでヘルプしやすい体制を整備する。何が何でも成功するという強い意志がリーダーには求められ、それには内的or外的、利他的or利己的ということとは関係ない。

03/17 08:22
0255文字
じゅんぺい
新着
戦略コンサル信仰文化の多い現在において、過去のコルサル業の失敗経験を語っているというのは斬新だった。ただ批判的な意見で終わるのかなとと思えば、クライアントとしてどう上手に向き合うかしっかり書かれているのもよかった。自分の所属する会社もコンサルへの憧れをもって方法論を学ぶ人も多いが、その方法論よりも大事な要素が経験を元に書かれているからこそ伝わるものがあった。
0255文字
kuma-kichi
新着
胸を突くタイトルのわりに、それほどでもない印象。タイトル負けしたか。
0255文字
うさみちゃん
新着
ネタバレカタカナ英語に慣れてないせいか読みにくかった。コンサルが悪いというよりこういうアプローチしていったけど結局根本的な原因は他にありました。というなかなか難しい本だった。
0255文字
人生ゴルディアス
新着
コンサルは得てして科学的手法(定義可能、計測可能、反復可能な方法)でビジネスを制御できると考えがちだが、実際にビジネスをするのは人であり、人の制御に科学的手法はなじまない、というのを有名なコンサル手法に絡めて話す感じだが、よくある「面白くないところを削った作品が常に傑作なわけではない」と同じで、じゃあどうすればいいのかのところはなんだか頼りない。人の失敗を安全圏からにやにや楽しむ系の本かなという印象。
0255文字
こくう
新着
大きなチャンスを見逃さずに捉える。特に誰もまだきづいていないうちに/ 一部にメスを入れても意味がない/ 単純な話し合いが効果を発揮する/
0255文字
Shigenori
新着
『ビジネスの世界には、ベストプラクティスに従えば成功できるという考え方が浸み込んでおり、その前提を疑う人はほとんどいない。だから「プロセスエンジニアリングは、ほとんどの場合、期待した効果は得られない。」「合併買収はほとんど失敗する」「幹部のインセンティブ報酬を支給する企業は、支給しない企業よりも業績が低い」といった事実が実際にデータで示されても、(中略)自分たちがどこでやり方をまちがえたのかを突きとめ、もう一度やってみようとする。』ある程度ビジネスやマネジメントに関する書籍を読んできた方にお勧めします。
0255文字
影山
新着
面白かった。腑に落ちなかった制度や仕組みをズバリと切ってくれるのである意味爽快な本。
0255文字
こま
新着
よみおえられなかったー。。
0255文字
idma_sa
新着
経営コンサルタントが書いた本。経営コンサルタントの使う手法を全否定とまではいかないが、ほぼ否定している。手法は活用するにとどめるべきで、最後は人間が考えて決定するべき。手法を全面的に信用すると、人間が考えることが失われてしまう。経営環境は、それぞれの企業で違うものだから、同じ型にはまるものではない。少し考えればわかることだけど、コンサルタント(頭がいい人)が入ると思考停止しそうだ。 手法を利用することはいいことだと思う。でもそれを鵜呑みにしないように気をつけたいと感じた。
0255文字
nitti
新着
一度読んだのを忘れて手に取ってしまった。魅力的な?手に取りたくなるタイトルすぎる。社会人経験が増したせいか以前より楽しめた気がする。
0255文字
かわ
新着
最終章の経営悪手法あるあるを私生活に置き換えるのが、特に面白かった。こんなん上手く行くわけないじゃんと思うけど、コンサル的なカッコいい言葉にされると最高のアイデアに見えてしまう。流行りの新しいダイエット法と同じで楽で簡単で最強の方法はない...のかぁ
0255文字
ゆかり
新着
結局はどんな数値目標や評価プログラムよりも現場のコミュニケーションが大事という話…まあそうだよね。 語り口がめちゃ面白い。 KPIとか達成度評価とか360度評価とか直面してますが…でも現場ではなかなかそれ意味あります?とは言えなくてね、「(正しいか正しくないかよくわからない)目標に向かって定量評価してる」感をだしつつも、なんかあそこ意思疎通とれてないな仲悪いなというところを調整してる感じです
0255文字
Takayuki Mito
新着
コンサルタントとしての失敗談やどのように改善を進めるべきかなどが書かれており、とても参考になった。
0255文字
ゆう
新着
コンサルと上手くやるには共同プロジェクトであることを認識しないとダメ。コンサル側の押し付けはもちろんのこと、クライアント側の受け身姿勢は何も生み出さない。
0255文字
中小企業診断士リーマン
新着
戦略のフレームなど勉強している中で、こういう目線で学べたのは良い
0255文字
aftercider
新着
リーダーシップ論を学んでいる時に読んだ。ツールやプロセスに銀の弾丸となるものはなかなか無く、直接コミュニケーションを取ることの重要さがよくわかる。人を見て、集団を見がちになる話は心当たりあるので、気をつけたい。 あと付録の実験の節は、早めに失敗するために実験するという話があり、広く使える視点だなぁと感じた。
0255文字
隣のトロロ
新着
コンサルがコンサル批判している一冊。方法論やツールよりも従業員同士の対話が大事で、コンサルに意思決定や思考の投げるのではなく、当事者で考え抜くことが大事。
0255文字
奈良 楓
新着
【良かった】● 2014年刊でエッセーに近い。コンサルが会社をつぶした話ではないです。 ● コンサルに頼る前に 会社自身がやるべきことをまず考えること、きちんと現場をみて仕事が上手くいかない理由を分析する。など至極まっとうな業務改善論。
0255文字
かくかく鹿々
新着
久々に再読。マルっと乱暴に要約すると「経営は理論や数字じゃないよ。ヒトや組織だよ。」というのが本書の趣旨。職業人には、①仕事・タスクそのものに興味が強い人、②ヒト・組織に興味の強い人、の2つのタイプがあるというのがわたしの持論でありまして、自分は②の傾向が非常に強いことから、本書のスタンスに激しく同意してしまいがち。ただし、それだけでもいかんというのは実感するところなのですね。事業計画やKPIが全く必要ないというわけではなく、大切なのは運用なのですな。口語調で読みやすいが、なかなか深みのある一冊。☆☆☆
0255文字
ドウ
新着
タイトルにまんまと引き寄せられて読んだ。経営コンサルタントの著者が、これまでに経験したプロジェクトの失敗談を連作エッセィ形式で紹介。コンサルの作りがちな見目麗しき空虚なソリューションにしがみつくより、ちゃんと一人ひとりとの対話が大事という論旨に深く首肯。ただ現代日本企業の、コンサル慣れどころかコンサル化した上層部の、対話を軽んじ、エッセンスを捨象したKPI等の管理指標ばかりを妄信する姿勢にこそ、現代における経営課題と、コンサルが経営陣とスタッフを取り結ぶという意味でのビジネスチャンスがあるのではないか。
0255文字
メチコ
新着
タイトルから笑いありの内容かと思っていたんだけど、中身はいたって真面目。 「やるべきこと」ではなく「今思うとあれは間違ってたよ、ごめんね」といったことを具体例も織り交ぜて書かれている。 コンサルティングにも時代とともに流行り廃り(適合するしない)があり、またどんなクライアントにも当てはまる万能型の方法論などは存在しないってことなんだね。 コンサルタントを雇うことを検討する場合には、その前に一度読んでおきたい一冊。
0255文字
ちよ
新着
最後の方難しかったけど、こういう人のもとで仕事したいなと思いました。
0255文字
白ワイシャツ
新着
インパクトのあるタイトルほど内容は突拍子ないものではない。ツールや理論はあくまで手段であって、仕事は人と人がするものであるという、非常に基本的で当たり前で、しかし見落としてしまう点にスポットを当てている。少し著者の考えが偏っているような気がしないわけでもないが、説得力はある。
0255文字
お茶が好き
新着
難しいことを、とても読みやすく分かり易く書かれていて、凄い。「書いてて退屈なものは、読むのはもっと退屈と心得るべし」という筆者のルールが好き。◆どれだけ頭の良い人が先を予想しようと、簡単に効果的な従業員の評価方法や仕組みを作ったとしても、人は状況や人間関係で向き不向きややる気を出したりがっかりするし、評価されることでむしろ落胆失望してパフォーマンスが下がるから、システムよりも対面で信頼関係を気付いて「話」をした方が良い、に真理だと思うし、心理的に難しそう、て思った。難しい。
お茶が好き

コンサルタントさんに解決をお願いするなら、社内の人にフラットに聞き取りしてもらって、まとめてもらって、話し合いの司会をしてもらうのが良いのかなあと思ったけど、そんな単純な話でもない?

04/18 12:50
0255文字
Koi
新着
コンサルが言いがちなことやハウツー本を気持ちよくバッサリ切ってくれる。どんな著名人が書いたことも『流行り廃り』のサイクルの中の話だと冷静にさせてくれる。目標管理や業績管理システムの矛盾点を『私生活』に置き換えることで炙り出す箇所は傑作(ダイエットやスポーツチームのコーチ)。結局組織は人の集まりである。まず自分自身を律して努めを果たし、そして自分や部下、チームが周りと良好な人間関係を築かせることが全て。必要なのは大層なシステムや新組織ではなく膝突き合わせて模造紙に付箋を貼って議論することが1番効果的だった。
0255文字
Go Extreme
新着
新人に経営コンサルタントの仕事:論理的な分析→新たなモデル・理論構築・実社会経験欠如 コンサルは芝居で商売 ビジネスは数字で管理できず 正しい理論でチャンスを逃す 分析に従わなかった→成功 将来を予測:界で最も優秀な頭脳の持ち主にさえ不可能 流行のメソッドを次々と コンサルのツール信仰 育児雑誌のように恐怖をあおる マネジメントに効果的なテクニックなし グーグルVSコヴィー 職務適性:カルチャー・希望や興味・スキルや強み・人間関係 何でも得意になろうとして凡庸に 人間性を向上させる コンサルタントの使い方
0255文字
時雨
新着
経営コンサルタントとして約30年のキャリアを持つ筆者が、失敗や挫折を自省しながらコンサルとの付き合い方を綴る。戦略開発、業務プロセス改善、数値目標、業績管理、マネジメントモデル……経営理論やビジネスで常識とされてきた概念の数々が、実は局所解にすぎず一般理論とは言えないことを痛烈に批判していく。自身の経験や理論をこき下ろすだけでなく、筆者は従来蔑ろにされてきた対話や人間関係の改善の重要性を改めて強調している。ダイエットと同じで、万能と信じず流行りに流されず、当然のことを積み重ねていく難しさと必要性を感じた。
時雨

数値目標の章に登場する自動車のダッシュボードの比喩が秀逸。数値管理で「進捗状況をモニタリングできる」「警告を受け取れる」と考えがちだが、ダッシュボードだけ見て道路を見なければ衝突してしまう。組織としての意思決定をコンサルやツールに委ねてはいけない、との指摘はその通りだと思う。人間の不合理性に目を向けた筆者の主張は行動経済学やミュラー『測りすぎ』の知見とも平仄が合う。個々の標準化ではなく個性の相互補完によって能力が最大限に発揮される社会、組織であってほしいし、そこで活躍できるようになりたいものだと考える。

09/12 21:15
0255文字
謙信公
新着
名だたるコンサル理論や自らの経験をボロカスに批判するが、その本質はコンサル業務の望ましいあり方とクライアントとコンサルタントの正しい付き合い方を提唱する。クライアントはコンサルタントに丸投げせず自ら考え、コンサルタントは調査、分析、精査に徹し、わかりやすく解説することが望ましい。職場から人間性を奪い、厳格な基準に従うことにより効率化を求める経営科学が主流であるが、企業は科学ではない。社員が人間らしく働く会社の方が成功率は高い。マネジメントとはよい関係を築くこと=よい人間であること。ビジネスは「人」である。
0255文字
全414件中 1-40 件を表示
申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。評価76感想・レビュー414