読書メーター KADOKAWA Group

引きずらない人は知っている、打たれ強くなる思考術

感想・レビュー
78

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
航輝
新着
著者の体験から打たれ強くなる方法を知れる どんな場面でもやれば出来るということが社員研修などで証明されていたり、逃げは全てが悪ではないとか、仕事を楽しみながら出来た方が結果的に打たれ強い人になっている 出来ないと思っていてもやらなければならない状況になれば工夫で切り抜けられる
0255文字
じゃがたろう
新着
「打たれ強さはスキルで身につく」という著者論。「十回新しいことを始めれば九回は失敗する」という柳井正の著者の引用。リカバリーが大切。打たれたくないのはわかるが、それは現実的ではない。経験こそものを言うこともある。壁こそが人を成長させる。困難や仕事は分割する、とにかく目の前のことに全力を尽くす。何かをし始めることでやる気を出す。このことは多くの著書で共通している。緊張しているときほど、ゆっくり動くは個人的には一番気になった。思い込みで仕事をすると無駄になることが多い。相手が求めていることを聞き完成に近づける
0255文字
よっしー
新着
ネタバレ考え事は、夜しないこと。自分は、好きな女の子とラインしてる時、相手の返信が遅い時(脈なしかも泣)すごく悩んでしまう。夢に出てくるぐらいだ。睡眠にも影響しそうなので、夜はあまりラインをしないようにしようと思う。今の自分には、合ってると感じる。あとは、人と違うことをもっとしてみようと思った。趣味のテニスに没頭する!
0255文字
愛と勇気だけが友達です
新着
カバーデザインがかっこいい。 「私の場合はこうだったからこうしたらどうですか?」という体験に基づいた提案よりも。「こういう理屈だからこうしてはいかがですか?」という。理屈に基づいた提案の方が腑に落ちやすいと気づいた。
0255文字
ハリネズミ
新着
打たれ強い人は居ない。過去と未来は同じではない。過去に出来なかったからと言って未来も出来ない訳ではない。相手は変えられないので相手の評価を気にしない。相手の本当の気持ちは分からない。想定外の事はよく起こると思って生活するとパニックにならない。想定外の事をシュミレーションしておき、解決した時を楽しむ。悩んだら体を動かす。体を動かすと脳機能が上がる。アクティブブレスト。好きな事をするとドーパミンが出てやる気や行動力が上がる。脳もリフレッシュ。掃除などでOK。自分と向き合う時間を作る。瞑想やノートに書く。
0255文字
行商人
新着
ほとんど体験的に知っていた内容だったのは残念。だが、自身を見直す良いきっかけになった。アイデア整理にホワイトボードが有効というのに興味を持った。最近出版された「まとまる! 決まる! 動き出す! ホワイトボード仕事術」を読んでみたい。
0255文字
148cm
新着
ここのところ人間関係のストレスにさらされているので手に取る。 結局は、『人は人、自分は自分』『人は変えられない(自分は変えられる)』ということ。 今回の引っ掛かりワードは ・今までの自分の常識を壊す ・「必然」と「欲望」が人を動かす ・「やってみたらできた!」を積み重ねる ・どんな状況でも楽しみを見つける さまざまな自己啓発系本で繰り返し見てきた言葉だけれど、いま改めて刷り込む。
0255文字
luckyair
新着
内容的にはどこかで読んだことがありそうなもの。仕事に対する心構えの問題で、昨今の働き方改革を前提にしすぎると難しいかも。必要になりそうだからと嫌々学習する英語より、興味があって学ぶスウェーデン語の方が習得も早く希少性も高いというのは納得。それに応じた働き方や生き方を探していくのも同時に大切だと思った。★★
0255文字
Masayoshi  Nitta
新着
自分記録用。前半だけの感想。 最善を尽くして壁を乗り越えていく。
0255文字
いけMa★
新着
想定外は想定内/日常に感謝する/相手のことはわからない「エンパシー」を前提に考える/自分はまだ何もできないという初心忘るべからず/死ぬことを最悪の事態と考えたらどんなトラブルも大したことがない/「英語ができない」というメンタルブロックをはずす(他の言語に比べたらできる)
0255文字
きむロワイヤル
新着
打たれ強い、いわゆるメンタルタフネスを向上させるためにはどうすれば良いか?を学術的なアプローチでなく、実践的なアプローチにより向上を図る。打たれ弱いということはいろいろ真面目に考えるということで悪い訳じゃないけど、それが原因でパフォーマンスが落ちるのであれば、ここに挙げられた方法で改善するのがいいと思います。やはり、マインドフルネスは効くということみたいです。
0255文字
Kentaro
新着
ダイジェスト版からの要約 売上を上げている営業パーソンは沢山いますが、「営業先でつらい言葉を浴びせられたときには、凹む」と言います。凹まないほうがおかしいのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、凹んだ気持ちをいつまでも引きずらないようにする為に、「1時間ルール」を設定します。1時間以内で気分を切り替える、と期限を決めることで不思議とズルズルと引きずらなくなります。優れた営業パーソンたちは、みな「気持ちの切り替え」が上手です。くよくよせず、リカバリーに行動を移したり、別の案件へ考えを転換するといいます。
0255文字
ゆき
新着
2018年16冊目『引きずらない人は知っている、打たれ強くなる思考術』完読。 具体例多い度★★★。 簡単度★★★。 著者の経験則度★★☆。 kindleで無料だったので。著者は打たれ強い人には鈍感な人/自信がある人/切替上手な人と3種いて、切替上手さはスキルと断言。そのスキルを磨こうという趣旨の本。凹んだ時の切替方法は多くの本/ブログ/SNSで拡散されているためデジャブ感が否めない。また経験則よる精神論が多いため著者と同質性の低い人(世代学歴性別居住地域等の属性が違う人)には刺さりにくいかもしれない
0255文字
ポップ430
新着
この本2回も買ってた!一番役に立ったのは脳は「快楽」に依存しやすいってことで、それを防ぐには「楽しみをたくさん持つ」こと!他の楽しみを見つけて一つの欲望を逸らすってのはまさに今やってること。作業興奮も持続作用に役立つ。ネットも欲望から進化していった。この欲望の力を自分も色々なことに変換できたらすごいやつになれんだろなとつくづく思う。(本能がつよくてなれていない)
0255文字
Humbaba
新着
多くの人の前で話をするときには、誰だって緊張する。しかし、緊張した後で気持ちを切り替えられる人はしっかりと話ができる一方で、ずっとその緊張を引きずってしまう人もいる。気持ちを切り替えられるかどうかは技術的な問題であり、やり方を知っていれば誰もが実践して対応できる。
0255文字
Munedori
新着
失敗してはならない、というプレッシャーが日本では強すぎるわけで。外国だとトラブルが当たり前という発想になるが、日本でもそういう認識でいられる人が打たれ強いというか、ストレス耐性が強いのだろう。あとはクレーム対策くらいか。
0255文字
takachan
新着
これもまとめれば4センテンスくらいになる。具体的に動けば、具体的な結果が出る。人生に「関係ないこと」なんて1つも起きない。逃げ道は作っておく。Photo Reading 図書館本
0255文字
shu_reading
新着
ネタバレ★★★☆打たれ強くなるためには、失敗しても前向きに考えれるか、それとも最初から失敗ありきで考えれるか、その2つのどちらかが出来る人かなと思うし、自分の中でのセーフゾーン(逃げ場)を作れる人かなと思う。それが前提で興味を持ち、先ずはやってみる、そして小さな成功体験を積み重ねる事。 現状の点はきっと未来のどこかに繋がっていると信じ一生懸命やる。 心に響いたのは一番もったいないのは自信が無いから何もしないという事。
0255文字
Tanaka
新着
「Needs」と「Wants」の違いのように、必要性、欲望を満たすようなものが人を動かす。後半はあまり打たれ強い関係なくなっているけど、よかった。
0255文字
さとちち
新着
一気に読んだが、参考になる考えもあった
0255文字
新着
目新しさは無い。著者の体験談が多過ぎて、自伝を読まされている感覚にすらなる。
0255文字
おにけん
新着
kindle unlimitedにて。「起きたことはしょうがないとして切り替える」「どんな状況や環境でも楽しみながら平然と仕事をして成果を上げる」などがキーワードか。分かってはいるけど失敗したときにはなかなか実行するのは難しいと思うんだよな。概ね思っていた通りの内容。困ったとき、悩んだ時に読むといいかも。
おにけん

Keiko Miura様>感想にナイスをつけていただきありがとうございます。

10/03 09:19
おにけん

魚京童!様>感想にナイスをつけていただきありがとうございます。

10/06 11:15
4件のコメントを全て見る
0255文字
k•m•
新着
体験談と考え
0255文字
シラタキ
新着
★★★ 読みやすい!! 結局はストレス耐性を上げるしかない。 良くも悪くも事実は変わらない、要は解釈をどうするのかということ。 例えば、コップ半分の水を、あと半分しかないと思うか、あと半分もあると思えるかで気持ちは変わる。 前向きに事実を解釈しつつ、そうは言ってもストレスはあるので慣れていくしかない
0255文字
どらんかー
新着
この本を読み何かはわからないけど、変わった気がします
0255文字
リンリ
新着
ネタバレ思ってたのと違った自分に必要なのはある程度のプライドだった打たれて転がって何とも思わないで転がったままとかやばい
0255文字
ひろちゃん
新着
「想定内のことは起こらない」そうだなあと思う。460冊読んで、約八年半かけて、ようやく見えてきたなあと思った。
いつでも母さん

寛子さん、おはようございます。私など60に手が届きそうな今でも、『生きる事のなんたるか』模索中です(汗)

11/06 04:25
ひろちゃん

難しい問題ですよね(。>д<)

11/06 08:16
0255文字
haru
新着
失敗についての捉え方、凹むのは1時間まで、ストレス耐性は訓練で変える、想定内の1日はない、壁を壁とも思わなくなるまで、当たり前にあるものはない、必要なのはシンパーシーよりエンパシー、不遇のときの鬼監督、クレームから学んだこと、意識と行動と結果を変える簡単方法、とにかくすぐやる、働く人ほどよく休む、考え事は夜しない、言いにくいことをうまく言うには、あがらずに話すには、人と少しずらす、誰のための完璧主義か、自分を変える環境に、ありがとうと言える人、言われる人。立場が人を変える。
0255文字
yunayu_na
新着
この本はとても良かった。時々読み返すために手元に欲しい。
0255文字
Mayu
新着
同じ「共感」でも、相手のことは分からない=エンパシー▷自己啓発本を読み漁りすぎて、新しい発見は特になし。やってるな〜と思えた内容だったので、私も作者みたいに成功出来たらいいな。新しい仕事に悩んだら、また読みたい。
0255文字
Erie Smith
新着
☆3つ。打たれ強さは“スキル”で身につく。
0255文字
みどりん
新着
どうやって、気持ちのクッションを置くか、生き残るのにはどうすれば良いのか良くわかった。
0255文字
tomoko
新着
自己管理、もっと気をつけよう(笑)
0255文字
おはぎ
新着
ネタバレ★★★☆☆海外事業にノウハウのあるビジネストレーナーの著者が語る仕事で凹んだときの気持ちの切替術。不安や自信がなくてもとにかくやる!不安な仕事を細切れにして少しずつ解消していく!自分が苦手な分野は仲間を頼る!そうやって逃げなかった自分にマルをあげられれば自信に変わる。「『悩む』のではなく、『考える』」という一文が心に残った。
0255文字
パチュ
新着
特にピンとくる事がなかった。
0255文字
全78件中 1-40 件を表示
引きずらない人は知っている、打たれ強くなる思考術評価59感想・レビュー78