読書メーター KADOKAWA Group

バカが多いのには理由がある

感想・レビュー
192

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
elgato444
新着
新書では何冊か読んだ作家さん。社会のさまざまな事柄に関して「こういう解釈もある」という参考程度にするなら興味深い一冊という感想。……ただ、ゴーストライターの項に関してはかなり気になった。「耳障りのいい」なんて誤用、熟練の作家が使う? 自身で文章を書いた(打ち込む)なら、「障り」という字を肯定に用いるのはおかしいと思わないのかと疑問。本書もゴーストライターだった、という皮肉なら面白いのだけれども。
0255文字
pon
新着
図書館/単行本(※文庫本あり) バカの壁に近い考え方、アプローチ エピローグがなかなか目を背けたくなる(〇〇の闇・真実などではなく、単にグロテスクという意味で)一方、見過ごしてはいけない内容(昨今のEU主導のサステナビリティ・SDGs・ESGと同じ類) 直感による正義・善意が持つ暴力性
0255文字
並林
新着
橘玲による現代社会論。こいつのシニカルな切り口と横断的な知識には頭が上がらない。特に興味深かったのは「地獄への道は善意で舗装されている」という項目。パラドックス・バッドエンド。『注文の多い料理店』のような帰結。俺は近視眼的な解決策に拘泥するやつが嫌いだ。巨視的な観点に立ち、結果主義的に思考すべきである。紙ストロー?レジ袋?ミクロな実践じゃなくてマクロな問題解決を提示せよ。あほほど企業が廃棄物だしてんだからさww
0255文字
キムトシ
新着
読むべき本
0255文字
レイト
新着
★★橘玲さんの雑誌の連載コラムをまとめた本。時事ネタの話題が多いため、いま読んでも話の内容に賞味期限切れ感がある。また、時事ネタとして扱いやすい政治系の話題も多い。個人的に著者の主張に共感できる部分も多いが、時事ネタや政治系の話題についてはその限りでなく、どうしてもワイドショーのコメンテーターのように感じてしまうのでイマイチである。著者の他の本を読むことをオススメしたい。
0255文字
rockuntilyoudrop
新着
処理読
0255文字
まっさん
新着
最後のツチ、フチ族、フェアトレードが闇深 結局金が動くモチベ
0255文字
Huuro
新着
読んで思ったのは、無知は気楽でやめられない本能なんだな~。知ってから知らなきゃ良かったと思いたくないので、まあ忘れるようになっちゃうのかな。 最近ニュースは映像でなく、文字だけで入手するように自衛しているが、そのうち自分の幸福のためにニュースを見るのを辞めるかもなあ…。
0255文字
英
新着
安直であるな、自分の頭でじっくり考えてみろという話。世の中の大半が安直なバカだから、情報操作され、分かりやすい絵を見て喜んで、権力者の都合の良いように動いて、時には正義と信じて残虐な行動に出る。表面的なキャッチコピーやテレビの分かりやすい説明に納得していないで、ちゃんと自分で調べないと、私も四肢を切り落とす残虐な権力者に寄付して満足するバカの仲間入りをするんだろう。
0255文字
天使
新着
本の選択もファスト思考でばかり選ばないことが大切だと思った。 コロナ禍の様々な事柄にも言える内容でした。 ぜひ読んでみて欲しい一冊。
0255文字
高橋修
新着
暇だとテレビをつけてしまう。 そうするとメディアの都合で情報操作されてしまう。 自分の中の正義を持ち、多様な社会を生きる思考を教えられました。 コロナとオリンピックの報道ばかりで、何か重要なことを見落としている気がします。 2014年と古い出版ではありますが、今読んでも決して古くはないと思います。
0255文字
きょう
新着
ネタバレルワンダ虐殺の話が衝撃的でした。世の中、分かりやすくて絵になるストーリーばかりが溢れていて、常によく考えていないといけないと思いました。地獄への道は善意で舗装されている、この言葉を肝に銘じておきたいです。
0255文字
takehiro
新着
エピローグがキツかったです。。NGOに寄付したこともありますが、その裏側がこんなことになっていたとは。。
0255文字
コービー
新着
タイトルが刺激的で誤解を招きそうですが、政治や経済、心理などに関する深い考察が書かれています。ブラック企業の場合は正社員よりもアルバイトの方が割がよかったり、日本の芸術が「腐った楽園」である理由などなるほどと思うことばかりです。序章に『バカはファスト思考しかできない人のこと』とあります。確かに直感で考えるというのは人が効率化を求めた進化の結果ですが、考えるべきところでしっかり考察することが、今後より大切になっていきますね。
0255文字
白色うさぎ
新着
日米中3カ国の高校生約3400人を対象とした自己評価の調査で、「他人と比較して自分には価値がある」と答えた高校生の数→アメリカ89% 中国96%だったのに対し、日本の高校生はわずか38%だったそうです。今にして思えば、戦後、GHQが日本人にしてきたありとあらゆる精神攻撃は、 本当に罪深いことだったんですね。本書は2014年出版ですが、2020年のコロナ禍現在ではまた大きく世界情勢が変化しています。一触即発の米中。安倍総理の悲願であった憲法改正は結局成し遂げられず、日本はこの先どうなってしまうのか……。
白色うさぎ

タイトルと内容はかみ合っていないように感じます。このタイトル(バカが多い~)だと誤解されそう。わりと真面目な歴史考察や政治・経済・社会問題に関する本です。

08/29 14:20
0255文字
okaching
新着
果たしてバカじゃない人はこの世の中にいるのかな?
0255文字
neppa
新着
結局、あらゆる補償がお金のやり取りで行われるのと同様に、バカによって何らかの被害を被った場合には、お金を搾り取るしかなく、その際にはなるべくバカによる二次被害を受けないように賢く立ち回る。こうすることによって世の中が回っているのかなあと思った。
0255文字
まめタンク
新着
2020年87冊目。タイトルから想像すると、新書で流行った「ウェブはバカと暇人のもの」的な本かと思うけれど、意外にも歴史的な背景や時事的なネタから社会を分析するという本で驚きました。
0255文字
ベガ☆
新着
見えない部分を見ようとする筆者の個人的努力の結晶 曖昧な言葉を対比表現を使うことで、説得力を待たせて説明していて、読みやすいし納得しやすい。そういう考えもあるなぁと興味を持って読んだ。 政治、経済、社会、心理のパートでは、もともとコラムで掲載していた時事ネタが並ぶ。もともとコラムだったこともあり、一つ一つの文章量がそこまで多くなくエピローグと比べても格段に読みやすい。
0255文字
むにむに
新着
政治経済を批評する本は多数あるが、その中でもかなり本質を突いた知見を得られたと思える、良い本だと思った。世の中には不思議なことが溢れていると感じていたが、その裏にある利害関係を見抜けるようにしたい。
0255文字
Tomono Mitsuhiro
新着
物事をわかりやすく理解しやすくするのは一般庶民が望んでいるから? 理論的に考えることで物事の裏を読もうという教え? でも、ひねくれてばかりでなく、エッセーとしては面白かった。 フェアトレードについてはちょっとびっくり!
0255文字
アジシマ
新着
ファスト思考の人がこの(著者の)本を読むとすごく満足するんだと思う
0255文字
福島あかり
新着
最高。ルワンダの話がのこる
0255文字
TITO
新着
ネタバレバカの本質は、目の前のことに反射的に反応する「ファスト思考」にある。自分が直感的に判断してしまいそうになる時は、一度立ち止まって考える癖をつけていきたいと感じた。
0255文字
こぽぞう☆
新着
著者買い。古いので、時事ネタはそれなりに。しかし、複雑系ワールドを説明する人なのに、何故この題?フェアトレードとルワンダの話はなるほどと思った。
0255文字
pinevillageKNG
新着
「日本にはどうしてバカが多いのか?」を、歴史的な事実を検証しながら掘り下げていく。 自分の期待では、一本の大筋があって、結論に向かって物語の様に導いていってくれるもの、を想像していたのですが、事実の羅列が続き、記号を読んでいる様な気分になって、辛くて途中で投げ出してしまいました。 最後まで読みきれば、また違う解釈に辿り着いたのかも知れないが、好き嫌いが別れる本で、自分は嫌い側だった、という結論でした。
0255文字
まつ×まつ
新着
少し古い時事ネタとなってしまっているが、そこそこ楽しめる! 日本人はやはり自虐的思考がメインとなってるのかなと 隣国とは思考回路がちがうのかな、ルーツは同じように思うけど
0255文字
christinayan01
新着
オランダの福祉社会モデルは、結局はそうだよねって思った。「働くもの食うべからず」をガチで体現する社会はすごく合理的だし全体の納得感も強いだろうけど、資本主義下だとこれ以上の強制労働社会システムは存在しないだろう。怖。 コラムの詰め合わせパックだからキリがよくて通勤時にはちょうどよい。タイトルにバカとあるとだいたい独りよがりな論調だったりするが、第三者的な目線で評論しているから個人的にはけっこう好き。
0255文字
Kikuyo
新着
多くの人は「正義はひとつしかない」と信じこんでいる。正義の多重構造を前提として共有する、そうしないと議論は常に罵りあいになる。ひとは進化の奴隷であり基本OSは今も石器時代も変わっていない、ファスト思考とは直感的感情的思考ということか。挫折した若者ヒトラーの例えとかは面白かった。真実は複雑でわかりにくい。複数の正義のなかで異なる正義を尊重し折り合いをつけること、不快なものを抹殺しないなどは同感です。理性の力をもっと使うということかな。よく考えよう。
0255文字
よし
新着
好きな作家なのですが、エッセーをまとめた本はどうしても軸が細くなりがち。この本読んでも知見が深まるわけでも、実務能力が上がるわけでもありませんが、珍しい説に触れることはできます。
0255文字
どんぐり
新着
政治、経済、社会、心理、とワイドショーの時事ネタから文章の切り売りをしているような雑文集。暇つぶしに読むのはいいかもしれないが、軽薄短小というか、これはちょっとハズレだ。
0255文字
Hikari Sakai
新着
★★★★起こった事実について思考するときに、反射と熟考のどっちが楽か?と考えると、反射の方が脳に負担がかからず楽だから、熟考する人が少ないんだな~と思う。本書でいうバカは、自身の価値観に基づいて反射で反応する人のことを示していて、非常にわかり易い。背景の違う人々は価値観が違って当然だから、ゲーム理論などの論理的な思考に基づいて落とし所を決めることが最適という意見にかなり納得。
0255文字
Akio  Kudo
新着
★★ 評価が難しい。知的刺激があるのもあれば、単なる歪んだ知見と言えるのもあり、読者にリテラシーが必要。
0255文字
もちもちかめ
新着
ちょっと古い本だった。で、あんまり何言ってるのかよく分からなかった…ファスト思考とスロー思考で、ファスト思考がバカなんだって言うんですけど。えーと、違うと思うの。もうそれ以降何言ってるのかよく分からないまま。
0255文字
高松権造
新着
読んだ私もバカでした。笑。
0255文字
noritaka.tamura
新着
橘玲さんの本は物事の本質をぐいぐい深掘ってくれるので面白い。ただ難点は、知らなくていいことまで知ってしまった気分になるのと、世の中にある情報が全部ウソもしくはウラがあるように見えてしまうこと。実際そうなんやろうけど。
0255文字
カボ
新着
斬り捨て御免みたいな内容は、池上路線より感覚的で腑に落ちる内容だった。ヒトラーの考え方を現代の若者に置き換えて例えたのが分かり易かった。行動遺伝学で、能力はスポーツは勿論、音楽や数学、一般知能は8割方遺伝で決まるので親を見れば分かるというのはショック。だったら親の得意分野を知って、子供の能力を伸ばせばいいのかなぁ。でも、子がヤダヨって拒否する場合も多そうだなぁ。
0255文字
ばやす
新着
ネタバレ題名が割と過激だが、それに対する回答は帯に載っていたりする。人間はほぼ石器時代の状態に最適化されたまま現代を生きているので、脳も危険を感じたら即判断を下すようにプログラムされている→それがファスト思考=バカ。逆に状況がわかりやすくなければ脳は働きをやめるようだ。 抽象的な展開が多く、自分も影響を多分に受けているのか俯瞰的に考えることが多くなった気がしている。私生活に悪い影響がでている。気をつけたい。
0255文字
でんか
新着
橘氏のコラム集。非常に多岐にわたったないようで、読みごたえがある。一つ一つが短く、かつ、インパクトのある内容だ。「3年間抱っこし放題のうさんくささ」、もっともだ、と思った。かようにタイムリーなネタなので、数年たったら齟齬がありそう。
0255文字
全192件中 1-40 件を表示
バカが多いのには理由がある評価69感想・レビュー192