読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/134/164/194/224/254/285/11202625120274512028651202985120310512032251203345ページ数64486449645064516452645364546455冊数読書ページ数読書冊数
竹屋 まり子(3)水木 しげる(3)東山広樹(2)三宅 香帆(2)原田 隆之(2)ルル・ミラー(1)R・F・クァン(1)上野 庸平(1)大矢 俊雄(1)小塩 真司(1)17%竹屋 まり子17%水木 しげる11%東山広樹11%三宅 香帆11%原田 隆之5%ルル・ミラー5%R・F・クァン5%上野 庸平5%大矢 俊雄5%小塩 真司著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

アジシマ
新着
ファイルの命名規則やセルの色塗りルール、セルは結合するな、シートは説明/データ貼付/加工作業/出力用に分けて使用、ルールは課内で統一しよう、といった初心者・マネージャー向けにはまとまったいい内容なんだけれど、逆に言えば、日々Excelと格闘している中堅経理マン向けには物足りない。元データと出力データの効果的でセンスの良い照合チェックの作成ポイントとかそういうのを期待していたんだけれど、そこまでの現場レベルのものはなかったが残念。
アジシマ

これまでからExcelはセル結合などせずデータベースのように扱うべしといのがあったわけだが、SWITCH関数やLAMBDA関数で条件分岐や再帰といったプログラミングっぽい凝ったことができるようになってきたわけだし、非プログラマ向けの数式バー内での適切な改行・インデント方法説明とか、期首日付や為替レートといった定数の適切な管理方法(設定シートで管理して孫参照はしないとか)そういったことを細々書いてくれるExcel本をわたしは読みたい。

03/17 13:36
0255文字
アジシマ
新着
理論は極力控えてExcelビジネス分析に特化するというかなり割り切った作りとなっているが、実際それぐらいの方が実務では使いやすい。このテキストでExcelアドインの「データ分析」機能の半分ぐらいは使えるようになる。その後統計学を勉強するのでも構わないように思う。難易度もさほど高くないし、検定もとっておこうかな。
0255文字
アジシマ
新着
3周目完了。どうしてもスラスラ言えない文章はUnit終了後に何度か暗唱と書写をしてみた。悪くない感じ。
0255文字
アジシマ
新着
ユーザーの行動の実行を促すプロダクトをどのように作成するか、について。網羅的だが、本書内で用語の使用がいまひとつわかりにくかったり、翻訳の際の指示代名詞の使い方が悪いのか妙に読みにくいが、良書ではある。各章末にまとめはあるが、結論の章を先に読んだ方が見通しがたてやすかったな、と読み終わる頃に気づいた。ダニエル・カーネマン『ファースト&スロー』ぐらいは事前に読んでおくのが前提。
0255文字
アジシマ
新着
1話のページ数もあって読み応えとしてはちょっと物足りないのだが、ソニーがゲーム機に進出した理由は半導体ビジネスを大きくしたかったから、というような話がたまに転がっているのがおもしろい
0255文字
アジシマ
新着
Pythonの入門本というよりは、全くのプログラミング初心者に向けたプログラミングの考え方の入門本。同著者同シリーズのVBA本など読んだことがあれば読む必要はないと思うが、独学初学者に向けてプログラミングの考え方の基礎をここまで丁寧に解説しているのは著者を除いて知らないので、Pythonもプログラミングも初めて、という人には本当におすすめ。
0255文字
アジシマ
新着
一人暮らしの2LDKの間取り、そのうち2部屋はそれぞれ独立した寝室、というところから始まりリラックスタイムをいかに心地よく過ごすかというところを突き詰め、寝室をリゾートホテルのごとくしつらえていく・・・・・これはなかなか良い道楽
0255文字
アジシマ
新着
人の交流を目的とする街づくりとそのしかけについて。著者の行動力に驚く一方で、なんだか桃源郷みたいに小綺麗な話だとも思う。たとえば町にベンチを増やそうというのだが、著者は排除アートとか知ってるんだろうか、そういうものを必要としてしまったアナザーパブリックとどう向き合うつもりなんだろうと思って読んでいると、そういうのは良くないよね、程度に軽く流している。加えて箕面でのプロジェクトの成功例など読むとね。とはいえ、この行動力や場の創出力はすごいので、あまり野暮なことは言うまい。
0255文字

読んだ本
6453

読んでる本
12

積読本
1

読みたい本
21

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2009/11/19(5643日経過)
記録初日
2009/11/19(5643日経過)
読んだ本
6453冊(1日平均1.14冊)
読んだページ
1203313ページ(1日平均213ページ)
感想・レビュー
251件(投稿率3.9%)
本棚
0棚
現住所
大阪府
自己紹介

幼い頃から本の虫だったが、読書が好きだと思ったことはないように思う。

何かを探しながら読んでいる自覚はあるものの、それが何かわからないままに読み続けてきて、最近になってようやくそれが何かわかってきた。

小説については、作家読みタイプ。
ストーリーよりも、作品からうかがえる各作家独自の物事の認識・把握の仕方などの方に興味がわく。よって、基本的には、いくら話が面白かろうとも、構成・描写が素晴らしかろうとも、文章が美しかろうとも、作家に興味がもてなければあまり読む気がしない。そういう意味では小説のテーマなんかどうだっていいし、さらに言えば別に本でなくったっていいのだ。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう