読書メーター KADOKAWA Group

マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣

感想・レビュー
83

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
yun0131
新着
クオリティ×スピード
0255文字
チャナユウ
新着
ネタバレ段取力とあわせてよみました。 重なることも多いけど、復習になった
0255文字
マルレラ
新着
マッキンゼーで働いていた経験のある著者が語る、仕事の出来るエリートと呼ばれる人たちが大切にしている仕事習慣についてまとめた本。後輩がおすすめしてくれたので読んでみました。 仕事が出来ると言われるようになるための教訓が分かりやすく説明されています。特に、来年から社会人になるうえで仕事の効率を上げるために重要度を考える事、本質をとらえるクリティカルシンキングを心がけたいと思いました。 これから社会で活躍する若手の社会人に向けて書かれていて参考になる1冊でした。
0255文字
ma2mo10
新着
ネタバレPMA ポジディブメンタルアティチュード 自分の主張は質問に込める なんで39にしたのか知りたかった
0255文字
赤西
新着
「バリュー」にこだわりたい。 無駄に残業はしない。 クオリティの良いものを提供していきたい。 「事実」をベースに「仮説」を伝えたい。 まず大切なのは事実であり、そこから「意見」「仮説」を主張したい。
0255文字
yurari
新着
新人向けで、特に新しい情報はなかった。
0255文字
shun11suke
新着
PMA ポジティブメンタルアティテュード
0255文字
Takanori Akimoto
新着
目的や背景をよく確認する。ゼロベースで発想し、仮説を立てる。事実と意見に分けて情報を収集する。仕事の進捗は短く、マメに行う。ただし上司の傾向を把握してから。。。 解決策を提示したり、話をする際には、相手の目線に立つ。自分の主張は質問に込めることで、相手に気づかせる。 部下や後輩にも、同じような仕事の進め方をしてもらえるように仕向ける。 まとめると、なんだか一般的な内容になってしまいがちだけれど、個別具体的な内容として39の習慣になっている。
0255文字
降るムーン
新着
上司の机の上にあった本なので、気になり図書館で‼️「素敵な部下」に関する記述より◆常にピュアで、素直で、明るい部下は無敵!◆上司のタイプを見極めろ!エモーショナルorロジカル?シングルタスクorマルチタスク?◆「1分だけよろしいですか?」と話しかけろ!◆30秒で①結論②現状③現状の解釈を話せ!◆事実をベースに仮説を立てろ!◆上司の机を観察せよ!◆メールをうまく使え!📚💻本の中に「いい上司」に関する所もあったので、私の上司が「いい上司」を演じ、部下の私が「素敵な部下」を演じたらマッチングは最高では?
ベビータッチ

私もこれ読みたくなっちゃった🌟🌟

04/18 11:13
降るムーン

ベビータッチさん、ぜひぜひ〜☺️🌟

04/18 15:32
4件のコメントを全て見る
0255文字
mai
新着
5分で自分に問いかける。自分をワインのように熟成させる。3日後、1週間後、自分に同じ問いを投げる。思考が深まったりする。
0255文字
Studies
新着
新人社員によさそう。
0255文字
たこわさ
新着
1.バリューにこだわる:①ゼロ発想=そもそもで考える②俯瞰③ロジカルシンキング=原因と結果を見極める=なぜ?法④クリティカルシンキング=批判的思考=本当に?→問題の本質が見えてくる④空・雨・傘=事実・解釈・行動⑤イシュー(仮説)から始める→ロジックツリーからの仮説、検証⑥バリュー(価値)の大きさ、労働時間は無関係 2.要点は3つに分ける:①PMA(ポジティブメンタルアティチュード)=ピュアで素直で明るい人は無敵②要件+時間で聞く
たこわさ

3.質問に込める:①相手と同じ土俵に立たない→自分、相手、俯瞰の3つの視点 4.インスパイア(刺激):①ひたすら認め、共感し、刺激する②仮説を立てさせる

02/06 05:42
0255文字
としゆき
新着
上司にとって重要な仕事のひとつは部下の能力を引き出すことです❗わが社にそんな上司はいない…😱
0255文字
れでぃお
新着
ネタバレメールの件名の話や、事実と解釈を分ける事など、個人的に意識はしていたが言語化・体系化出来ていなかったノウハウが記載されており、文字として再認識することでスキルとして定着する感覚を味わえた。知らなかったノウハウも多く記載されており、とても勉強になりました。
0255文字
すのう@中四国読メの会コミュ参加中
新着
ネタバレすべて原因と結果にばらして考えること。どうして?本当?真の問題は何?もっと良い打開策は?問題解決の思考法「空(現状)・雨(解釈・具体的な意味)・傘(解決策)」ネット検索は、何を調べればいいのかのヒントを得るためのもの、現場に自ら足を運ぶこと。ポジティブな態度はそれ自体が価値。純粋で素直で明るい人は無敵。報連相談の要素①現状把握②現状解釈・意味合いの抽出③結論・解決策の提案。頭から否定するのではなく、問いを上手に使い、相手に自発的に気づいてもらう。仲間に迷いを打ち明け相談し問いを投げかける。
すのう@中四国読メの会コミュ参加中

メンターの条件。一般論を言わず、直感が鋭く、専門性が高い。相談するときは意識的にいつもよりも自分の脇を甘くしオープンマインドで助けを求めるようにする。

10/25 16:33
0255文字
おたけ
新着
エリートの思考がわかる
0255文字
冬原晩
新着
そうなんだ、大変だね。で、結局どれだけバリュー(価値)を出したの?(p.50) カリスマシェフでも、客を3時間は待たせない(p.108) 整理整頓の基本は、言うまでもなく「断捨離」(p.119) データなリサーチの成果など、1〜2年も経過してしまえば無価値です。むしろ流用するようなやり方があってはなりません。「ゼロ発想」の邪魔になってしまうこともあります(p.121) お客さんは、自分が何がほしいかわからない(p.128) 本質的な仕事をしている組織では、肩書きはただの役割に過ぎないのです(p.158)
0255文字
ぴーちゃん
新着
マッキンゼーで働いた経験を持つ著者が、その時に経験した得た知見をもとにした習慣術です。マッキンゼー出身者で優秀な方はたくさんいますし、本を書かれている方も多いですが、どの方の本にも必ず、イシュー、バリュー、空雨傘と言った思考が出てきます。それらも含み、中堅クラスになろうとしている社会人に向けた仕事術と言えるかもしれません。コンサル的な思考術、上司や部下との付き合い方、仕事の仕方、自身を高める方法など。深く学ぶには特化した専門書の方が良いと思いますが、全く初めてという方には入門書としては良いかと思います。
0255文字
nerve
新着
既読。よくまとまっておりエッセンシャルで、押しつけがましい成分が無く、良。挙げられている習慣の一つに「メンター」を見つける というのがあるが、そういう働き方、就業の仕方をしていない自分としては、憧れるものである。(メンターを作る、色んな道があるとは思うけどね。)
0255文字
ぼぼ
新着
行動を具体的に変えない限り、決意だけでは何も変わらない /そもそも論。 雨が降る前に傘を持て。 時間より成果物。 /ポイントを3つに分けて話す。 結論→事実→問題。 /誰視点で物事を見てるのか。 /自分の意図に相手が自発的に気づくように質問する。 /部下に対して→ 認める、共感する、刺激する。 失敗した時は仮説を立てさせる。 /会議は4種類ある→ 報告、問題解決、ブレスト、関係を深める。 会議の目的とビジョンの設定。 5分前に準備をしよう。
0255文字
O T
新着
ゼロベースで考える 課題目的を意識する(クリティカルシンキング) 仮説検証のための情報収集は関連分野を読み漁る 部下を褒めるのではなく認める どこが強みで生かせるか 叱るときは感情的になったり人前ではやらず 仮説を立て具体的なアクションに結びけさせる
0255文字
book_stock
新着
マッキンゼー流仕事に対する姿勢・仕事術。一番印象に残ったのは「つねにゼロ発想する」。仕事が忙しくて機械的にこなすようになると、本来の目的を忘れてしまう。「そもそも何のためにやっているんだっけ?」「本当にやる必要あるんだっけ?」と常にゼロ発想することが大切だとわかった。しかし、マッキンゼーに入る人ってエリート以外いないと思うんだけどなあ
0255文字
nerve
新着
既読。途中で不要と考えた本は迷わず読むのをやめる、というのは、趣味の読書においても意識してそうしようと思う。あとは、できれば実践したいのが、毎日、同じ時刻に寝て同じ時刻に起きることかな。
0255文字
じょーじ
新着
有名なコンサルティング会社の仕事術のお話。メールの件名に【 】を入れるとか、問題解決の手法など非常に有効と思われ、明日から実施、いや今日から実施します。ビジネス書は内容すぐ忘れるので、即実施。
0255文字
Artemis
新着
仕事に向かう姿勢だけでなく、仕事がうまくいくかの鍵を握る上司との関わりや取り扱いなどについてもわかりやすく書かれていた。基本的に”大事なことは何か”を様々な視点でフォーカスし、共感(協力)を得るために、わかりやすく伝える(発信する)ことが、基本のような気がする。相手がわかるように伝える、どの程度省略するか、具体的に話すか、ポイントがずれてしまいやすいけど、この報告の目的は?って考えてから、程度を決めれば上司の”わからん”や”そんなことは聞いてない”という発言は防げるのではないかと思う。
0255文字
こくぶん
新着
意図を理解する事はなかなか上手くいかないと常日頃感じている。自分の視点に囚われがちでもある。習慣を変える事で、相手の視点にも囚われずに、2つを俯瞰した視点で物事をみる事が出来るように、これからなっていきたいと思う。
0255文字
らむし
新着
マッキンゼーに勤めていた、いる人の本を読むと、とにかくシンプルで短く書き、なおかつ読みやすいという特徴がある。 本に線を引くのは図書館通いの俺にはできないので読書メーターにメモっていくぜ! 参考になったもの、 1分だけよろしいでしょうか?要件は何か?何分かかるのか? 読みたくなる懸命、ご相談。 重要、至急、本日中にお願いしますは❌ ビジネスマンなら当たり前なんだろうが、ここら辺は自分は出来てないなと思った。
0255文字
雪だんだ
新着
初読み 基本的なことなのだが中々できなかったり忘れていたり。 ゼロ発想これがなかなか出来ない。心がけよう。 部下に相談。これもね一度試してみるか! あとは、部下にこの本を勧めてみよう。 後輩に仕事を任せられない彼に!
0255文字
さと
新着
俯瞰視点、仮説を立て検証するために現場に行く、など大事だと思うが、習慣化できてないなぁ。
0255文字
to4to4
新着
仕事に関する習慣ってなかなか先輩から教わる機会なんてない。こういった本は若いうちに読んでおけば、職場でうまく立ち振る舞える気がする。後輩達に読んでほしいな。もちろん自分自身にみ役に立ちました。
0255文字
あじ
新着
面白かった。
0255文字
takuya Y
新着
俯瞰視点とか参考になった。あとなによりもバリューを出すこと。残業時間とかなしに、日々の業務終わりに一日どれだけバリューを出せたか考えたい。あと上司と話すときに、あらかじめ要点をまとめていないなと感じた。30秒で話せるようにまとめてから話したい。あとは机の整理。机は頭の中と同じ。
Artemis

バリューを出すこと、当たり前に求められていますが、日本社会はまだまだ残業してる人が偉いっている風潮が強い気がします。成果を抱いた分だけ評価されるような会社(社会)になってほしいです!

05/10 21:13
0255文字
がみ
新着
図書館で借りました。 特に目新しい事は書いてありませんでしたが、この内容をきちんと実行できれば、結構すごい人になれそうです。
0255文字
aoi
新着
サク読み。「雲・雨・傘」の事実・推測・対策や、そもそも……を考えろの「ゼロ発想」など、今ではネットをはじめさまざまなところで目にするものばかり。分かりやすく簡潔にまとめられている。
0255文字
松子
新着
仕事への取組みの本で書かれていることと同じようなことが書かれている。しかし、その徹底度がマッキンゼーの人と自分とは大きく違うのだろうなと思った。 一つ一つの基本動作を確実抑えていきたいと思う
0255文字
牛雪
新着
白いコップが売りたいクライアントに対して、「ピンクのコップにしましょう」とか「コップより他の物を売りましょう」なんて言うのはナンセンス。たとえそれが正解であったとしても。相手にはどうしても白いコップを売らなければいけない理由があるのかもしれない。自分の考えを押し付けるのではなく、相手の立場を理解した上で、どの解決法が最適なのかを相手に自ら気づいてもらうように誘導する質問力が大切です。
0255文字
凛華
新着
タスク管理、課題解決のしかた、視野の持ち方、上司のタイプの見極め方、会議の意味と必要性、メンターの重要さ、メリハリの大切さなど、仕事を進める上でのヒントが載っています。 目新しい話ではないけど、ぶっ飛んだことも書いてないので誰にでも読みやすいと思います。 基礎的なモチベーションと頭の回転のある人が一歩二歩レベルアップしたいなと感じた時に読むのがベストだと思います。
0255文字
しゃんしゃん
新着
大嶋さんの著作は2冊目。マッキンゼーがエリートか否かは兎も角として上司も部下も、中堅も新人もチェックリストにはなる本。当たり前の羅列ではあるが、それが出来ないのが凡人。1年に一度くらいは図書館で借りて読み直してもいいかも。経験が重なれば「思い込み」となる。イシューを見直しながらチャレンジングな日々でありたいと思う。
0255文字
taktaktak
新着
自分自身の振り返りとして読んでみたが、期待していた内容で、示唆、アドバイスを得られた。また部下に気付きを与えることにも有効だと感じた。現状を把握すること、そこから見つけた課題を克服するために上司部下の関係の枠組みから離れて、読んでもらうことにより、客観的な気付きを与える手段として活用してみる。
0255文字
全83件中 1-40 件を表示
マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣評価57感想・レビュー83