読書メーター KADOKAWA Group

会話の達人の話し方を真似したら人見知りの僕でも楽しく雑談できました

感想・レビュー
31

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ぶた
新着
構成が残念。話が飛ぶから、ペーシングならペーシングでまとめて、小ネタはあとでまとめてほしい。 アゴのペーシングや沈黙を恐れないは参考になった。
0255文字
こくう
新着
思ったこと、言いたくなったことがあっても、グッとこらえて飲み込む/ 頭に浮かんだことがあっても、相手が話終わるまで飲み込む/ すごすぎる!素晴らしい/ 相手に波長を合わせる/ ずごい、素晴らしい、さすが/ 本当に相手目線で考える/
0255文字
ssコスモ
新着
アゴをふるのを相手に合わせる。 ペーシング波長合わせが大事。 ひとことオウム返し。
0255文字
ごみむし
新着
結局のところ何故読む気が無くなってしまうのか。結局会話をやり過ごすものとしていることではないだろうか。自分の話は聞いてくれない、相手の話を聞くことだ、と言うだけでは、そんな会話は自分にとり、非常につまらないものだ。もちろん相手はすっきりすることで間接的に得はするかもしれないが、本質ではない。しかし一方で、嫌われたくないという思いは、相手のことを考えずわがままだということも書かれているが、全く同意できない。むしろ嫌われたくないという思いがない方が、俺が俺がーというタイプだろう。やはり私の感性とはズレている。
0255文字
ごみむし
新着
少ししか読んでないので、感想だけ。あまり会話の達人が書いた本とは思えない。
0255文字
海
新着
5/5点。ダメな話し方をしていた。私は自分の気持ちを吐き出したくて、話の「間」が怖くて、優越感を感じたくて、自分の話ばかりだった。人と会話して不安なのは、「自分が話していたら、相手を理解できない」からだった。相手が浮かない顔だと、不安と比例して口数が増える悪循環だった。「先読みするから嫌われる ①思い込みが強い ②先読み ③勝手に解釈 ④意見を言う ⑤自分の興味や関心から質問する」が図星だった。2018年読了。
0255文字
きばやし
新着
ネタバレ・自分の言いたいことを優先したり、先読みせず話を聴く ・相づちをうつ ・あごを合わせる ・おうむ返しプラス助詞 ・声の大きさ早さ間を合わせる ・姿勢を小さく合わせる ・クローズドからオープンクエスチョンへ展開 ・天気、場所、共通の話題を質問で終わる ・簡単にほめる ・学びほめをする ・さりげなく相手の名前を差し込む ・電話では特に呼吸を合わせる ・沈黙は金
0255文字
C.naka
新着
実用書は途中で投げ出すことが多いけど、これは読みやすい。 なるほどと思うところとそんなのわかっているよと思うところとある。参考にはできそう。呼吸や視線を相手に合わせるっていうのは、 試してみたくなった。
0255文字
ひさだ
新着
あまり真新しさはありませんでした。内容的には悪くないと思います。
0255文字
Takeru Takahashi
新着
酷いタイトルだがAmazonレビューが高かったので読んでみた。レビューはサクラだった。
0255文字
imaken
新着
ネタバレ心理学的アプローチで人見知りを対策する本(主に聴く力)。キーは意識の向きを相手に向けること。他のポイントを列挙すると、ーーー クローズ、オープンのほかに、 +α でユークエスチョン。呼吸の波長を合わせる。こだわり、執着を取り除く。柔軟性を持って楽しむ ーーー 。後半は「自分の心の持ちよう」あたりもカバーされてたので割と良かった。細胞なんて半年で入れ替わるから、自分の心だって変わっていい。心理学では「ネガティブな部分はあなたの長所!」と言われてる話は目からウロコ。気負いすぎず、肩の力を抜くことが大事みたい。
0255文字
沢村駿介
新着
90。表紙の軽〜いイメージ以上にかなり実践的な本。「聞き方」にこれほど注力した本は珍しい。1章の「『会話』の考え方・聞き方」2章の「波長合わせ/ペーシング」だけでも読む価値あり。
0255文字
mmiyoshi
新着
雑談が非常に苦手です。無意味な時間だと思っていました。が、この本を読んで「雑談は相手への心遣い」という考え方をしり目からうろこ。相手が何を話したいのか、しっかり聞けるようになります。以下は個人的メモ: ・ペーシング ・一言オウム返し ・アゴの動き ・クロスミラーリング ・相手の「声」を聞く ・適度に整理スべし ・頑張らないこと
0255文字
みお
新着
低すぎる対人スキルをあげるために読んでみた。 心理学をもちいた、相手との距離を縮める雑談の方法… 理屈はわかっても、実践するのは難しいなぁ。 何度も繰り返すことが大事。 めげずにがんばろう。
0255文字
櫻
新着
具体的にどういったことに気をつけて雑談すればいいか、ということが書いてあって参考にしやすかった。私が実践してみて会話が弾むようになったなと強く感じたのはオウム返し。わかっていたつもりだけど、もう一度気をつけてみたら、全然違った。相手の会話の中の要点を聞き返す為、きちんと聞いていないとちゃんと拾えないのだ。今まで聞いてたつもりだったけど全然頭に入ってなかったんだなと痛感した。そんなに期待していなかったけれど、タメになった一冊だった。
0255文字
くろいち
新着
【顎の動きを合わせる】相手の話を聞くときにする「うなずき」。そのときの首の振り方の「速さと深さ」を、相手に合わせる➔首の動きは観察しにくいので、顎の動きを観察する➔早い相手には早く、遅い相手には遅く【オウム返しを効果的に使う】[やってはいけないオウム返し]➔長い文節をそのまま返す➔クドい、バカにされているなどの印象を与える[単語➕助詞で話が止まらなくなる]相手の使った単語に「が・の・を・も・に・へ・と」を加えて返す。あとは、「………」と、数秒間黙るだけ◆まだ実際に試していないので、明日にでもやってみたい
0255文字
jin
新着
参考になることが多々あった。できていないことをどんどん取り入れていこう!
0255文字
三宅伸弘
新着
聞くのに徹する、呼吸方顎の動きですって、大変。
0255文字
まる
新着
人見知りではありませんが,雑談が苦手だったので読んでみました。 漫画や達人との会話風の文章がちょろっと出てきますが, 基本的に著者の経験から得た会話のヒントが書かれています。 元営業職の著者の経験を元にしているので, 呼吸の合わせ方や沈黙に対する対処法など, 実践的なテクニックが多く載っています。 かといって中身がぎゅうぎゅうに詰まっていることもないので, 気楽に読めました。 私のように会話がちょっと苦手という人はもちろん, 営業職の人には特におすすめです。
0255文字
ちいちゃん
新着
先読みしない、話を横取りしない、相手が話し終わるまでぐっと待つ、アゴを合わせる。
0255文字
あきら
新着
雑談には順番がある。①天気や気候の話題②場所について③共通の話題。雑談のネタは「てきどにせいりすべし」テレビ・気候・道楽(趣味)・ニュース・生活(衣食住)・胃(食べ物)・旅行・スター、スキャンダル・勉強・出身地。
0255文字
toramiehana
新着
人見知りで、会話が続かない、 仲良くないひとと二人は苦痛、 大勢の飲み会は、会話の輪に入れないので苦痛…という私に役立つかなと思って、購入。 書かれていることは、既に語られていることが、ほとんどだが、 相手のことを考えて、話をするとか、呼吸を合わせて、あえて沈黙をつくるというのは、なるほどと思いました。 沈黙をあえて作るのは、勇気が要りますが、試してみようと思います❗
0255文字
ノリスケ
新着
アゴを見て話を聞いて、アゴの動きをトレースしろ。
0255文字
釜煮蕎麦
新着
またNLPの本を知らずに買ってしまった。この手の本に書かれている様なことがやはり書かれていて、目新しさは無いです。ペーシング等、生活の中で実際に(怪しまれず)出来るのか?というNLPへの違和感は拭えず。
0255文字
Kenji Nakamura
新着
笑いを大事にするわ(≧∇≦)
0255文字
tomo
新着
先読みダメ オウム返し 同調共感のあいづち 繰り返しのプラス助詞 何にも出来てない気がする・・
0255文字
masa_1011
新着
☆☆☆
0255文字
もーちゃん
新着
先読みすることで相手の話そうという気持ちをうばってしまうことや人の話を横取りしてしまうことがいけなかったということに気づけた。先読みして思ったこと、言いたくなったことがあっても、グッとこらえて飲み込むこと。頭に浮かんだことがあっても、相手が話し終わるまで飲み込むことを意識してみようと思う。そして、「私は…」と自分の話にしてしまう前に「あなたは?」 と呼びかけながら、質問を入れることも忘れないようにしようと思った。褒めるというより相手を認める
0255文字
全31件中 1-31 件を表示
会話の達人の話し方を真似したら人見知りの僕でも楽しく雑談できました評価68感想・レビュー31