読書メーター KADOKAWA Group

201冊目で私が一番伝えたかったこと

感想・レビュー
33

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
TONTAN
新着
これまで理解しきれずいた部分がちょっとわかった気がした。苫米地先生の入門書でもあるし、ぎゅっとまとめたエッセンス本でもある。
0255文字
yama
新着
情報宇宙は物理宇宙より大きい、という話は、スピリチュアルでもよく聞く話だけど、またちがった角度から説明してもらった感じで、納得。 空の概念、空観、仮観、中観の概念はとても面白い。第二章は特に読む価値あり。 超一流脳として倍速脳が紹介されていたけれど、これは同時並行処理のすすめ?同時並行処理って、できると確かに便利だけど、ストレスも半端ない気がする。それでも脳科学的にはイチオシな状態?もう少し深掘りして知りたい。
0255文字
Lambda
新着
苫米地さんの本に書かれていることの総まとめのような感じ。 この人の本は何度読んでも面白い
0255文字
こぉー
新着
著者苫米地さんの集大成と言うべき本なのでしょうか。 しきりに抽象度というワードが出てきます。 この方の基本的な考え方を示すものかも思います。 物事を俯瞰して見る癖をつけると言うことは、日々生きていくうえで大事なことなのではないか。 そう考えさせられ、苫米地さんの博識の広さには感心するばかりでした。 この本はまた読み返して、興味あることを掘り下げて学んでいくといいかもしれません。
0255文字
ここなま
新着
苫米地思想の集大成。
0255文字
愛と勇気だけが友達です
新着
ネタバレ苫米地本の集大成といった本。入門書としても使える。【以下メモ】現代社会においてお金がなくて飢え死にする恐れはまったくない。戦争と差別をなくすための一番有効な方法は飢餓をなくせばいい。実はすでに人類は20世紀後半に入ってからは人類が生産する食料は必要なカロリー数を上回っている。国連憲章の敵国条例から外れるにはJAPANとしては一旦国連を脱退し例えばNIPPONとして再加入すればいい。
0255文字
yuka
新着
再読。久しぶりにこの方の本を読んだけど、明解でとても面白かった。世界中の国のエラい人が、皆こんな風に頭が良い人だったら、世界はもっと良くなるんだろうな。
0255文字
pacino
新着
「空観」「仮観」「中観」。人生に何も価値がなく、意味もないかもしれない。幸せや幸福もそうだろう。であれば、苦しみにも不幸にも意味がない。なのに私達はなぜ「不幸」にばかりしがみつくのか?河合隼雄さんが患者に「頭痛を治すことは出来ます。しかし頭痛が失くなれば、別の事で悩むことになります」というような事を仰っていた気がする。自分が本当にどう「生きたい」のか。しっかりとゴールを持ち、かつゴールを修正させていきたい。
0255文字
やたべまさる
新着
自らの洗脳を解くことで様々な可能性が広がることがイメージできる内容です。今までのDr.苫米地のベスト盤と言った感じのテイストでそれぞれの項目に凝縮されてます。ただ、特定のアーチストのベスト盤を聴くと売れてる曲ばかりで本当の良さが分かりにくいように、Dr.苫米地の著書を何冊か読んだ後に読むことで立体的な広がりをイメージできるようになるのではと感じます。
0255文字
Moca
新着
自己意識を持ち、自分自身のコントロールを保ち、ゴール(目標)を設定してやり遂げることが大事だと思った。大概、大人達の押し付けで常識的に洗脳されていることを自分ではそう思います。洗脳されずに、抵抗力を保ち、自分自身の夢を実現するには、自分で努力していくにしても、何を努力するのかを正直、難関な考え方である。 まず、自分は何を夢を的確しているのかを適正的に考えることだと思った。
0255文字
aray
新着
ネタバレいいとこ取りのエッセンス集みたいな本。詳しくは個別の方を読めば良い
0255文字
藤森かつき(Katsuki  Fujimori)
新着
「脳にとっては、達成することと諦めることは同じ効果を持つ」って怖いな。生き生きと幸せに生きて行くには、絶えずゴールを更新し続けることが大切とは目鱗。200冊の総括ということで様々な話題が盛り込まれていて、今更ながら銀行がどうして大儲けができるのか、その巧妙なカラクリというものに、ちょっと吃驚した。それから国連の敵国条項を外す方法というのにも、なるほどなぁと納得させられた。最近、この本だけでなく、テレビを捨てろというアドバイスを多く見掛けていたのだけど、丁度テレビが壊れたので読書の時間が増やせていいかなと。
0255文字
わをん
新着
not normalが1番の印象的部分。私小さい頃から変わってるねって言われるのが好きだった。人と一緒で何がいいの?そう思って進んできて、たまに急に寂しくなることもあるけど、やっぱりそれでこそ私でいられる、と思う。 あとは、私もディベートをやっていたので、ディベートの記述部分には多数共感するところがあった。 それ以外は幸せは幻想であるっていうのが、ガツーンときた。幻想か。幻想を求めて生きていたか、わたし。
0255文字
嘉月堂
新着
ネタバレ空観だけではニヒリズムに陥る。仮観だけではオウムのようなぽアノ思想に陥る。どちらもバランスよくするのが、中観。この本で初めてわかったような気がした。また抽象度の高い人は障害のある人を見て自分の事と考えられるという記述があった。鈴木大拙氏が障害のある人を見て秘書の人に「こうしてはおられない、仕事だ仕事だ」といったことが長年の疑問でしたが、なるほどこういうことかと思いました。自分だけでアファメーションをするときは2から3年かかるそうです。手っ取り早いのはコーチングを受けること。自分ならできる。意識の力を信じる
0255文字
あっきー
新着
今までのまとめ?ポジティブシンキングを中心によく言われていることの焼き直しともとれるが、良い復習になった。
0255文字
よしりん
新着
P141『インプリメーション』 / 10分間を1時間と考えるようにする /  時計を見るときに必ず 10分間を1時間である と考えるようにトレーニングする / 6の倍数(全速脳)
0255文字
yuya
新着
後半面白すぎて手が震えた、集中状態になると手が震える、これは緊張と似ている、人類史で大きな飛躍は火と計算機と自由意志、噛み砕いて考えてみようと思う
0255文字
馬男
新着
★★★☆☆良くも悪くもダイジェスト版。わざわざ新しくだす必要があったのかは疑問
0255文字
Yo Chiba
新着
ネタバレ苫米地の本を初めて読んだ。 色々書いてあり良かったが具体的な瞑想の方法が書かれてなかったのが残念かな。ゴールの作り方は詳しく書いてあった。 最強のコーチングは宗教って言い切ってたとこが好き。
0255文字
らる
新着
著者の掲げる理想、「すべての人間が自由意思を持って、自ら主体的にゴールを設定して、その実現のために邁進し、結果として豊かで充実した人生を歩む」にはとても共感する。 現状の延長線上ではなく、その外にある本当にやりたいことを志向することが大切。そのためには、既存の価値観から抜け出す必要がある。やりたくない事はやらなくていい。普通で居る必要は無い。
0255文字
ココアにんにく
新着
物理空間が情報空間の中で一番下の抽象度。最初はハテナ?でしたが事例を見ると思い当たる事だらけ。一つの情報追加でスコトーマが外れた経験がたくさん。情報が物理空間に影響する! 空観・仮観・中観の映画館の話がすごくイメージできる。もっと深く読みたい分野。 洗脳は宗教の話だけだはない事にも興味あります。情報リテラシーの為にも知っておきたい。 ディベートについて、本書で初めて知った事が多く他書も読みたい。一番驚いたのが200冊以上もの執筆量。苫米地さんの本はまだ20冊足らずしか読んでいないので面白い本に出会えそう。
0255文字
deepblue.2722
新着
立て続けに、苫米地さんの本を5冊も読んだ。 洗脳から解放されるより、洗脳されそう。笑。 世の仕組みを暴露しているけど、恐れをしらないのか、そもそも虚言なのか。 仏教、縁起の解釈は肚に落ちます。
0255文字
Sachi
新着
今までの著書の総集編的な本でしたが、「中観」が幸せな世界を作り出すの項の説明はとてもわかりやすいです。宗教でなぜ幸せになれないのか?「空観」「仮観」どちらか一方ではなぜ行けないのか誰にも分かりやすい説明だと思います。なぜ釈迦が一貫して「中観」を説き続けたのか。難しいことを簡単に説明できる氏はすごいなと思います。
0255文字
Kazuhiro Okamoto
新着
人類史上最も偉大な発見は、火と計算機、そして自由意志。計算機の「発見」によって、逆に物理空間を包含している情報空間という宇宙の存在に気がつくに至った。情報宇宙の発見が3番目の「自由意志」の発見につながることになった。人類という種全体が抽象度を高めていったとき初めて人類の知の限界としての創造主である神の抽象度を超えて、人類が大きく進化することができるはずで、それを可能にするための第一歩が「自由意志の発見」だった。
0255文字
芭茶
新着
90
0255文字
コージー
新着
ドリームキラーがいるので、アフォメーションは「秘密」にするという考えは初めて。「よし、自分にだけ『有言』して実行してみよう」と思う。 ブリーフシステムを書き直すか、新しく構築して、自分のコンフォートゾーンをずらし、スコトーマをずらす。 一流の人の定義「一つのことを10年続けた人」も新鮮。 リーダーに必要なのは「決断力」と言われるが、本当に必要なのはそれを支える「情報収集力」であり、「カリスマ性→同調能力」「責任能力」であると説明。それを担う覚悟が必要ということだろう。 超瞑想の説明は難しくて理解できず。
0255文字
こくう
新着
脳は常に、インプットされた情報に対して勝手にフィルターをかけ、重要だと思うものだけを認識している/ 何かを思い出すということは、バラバラになった記憶をもう一度、再構成して作る/ 自分に対する評価を高く維持しまま こんなのは自分らしくない。だから、もうしない と考えるだけで十分/ あなたらしくないな。あなたはもっとできるはずなのだから とアドバイスするだけにとどめる/ 夢やゴールの抽象度が高ければ高いほど、多くの人を幸せにすることができます/ 一つだけ抽象度を上げて物事を捉える訓練を繰り返していく
こくう

毎度、抽象度を一つ上げて捉え続ける

04/08 12:32
こくう

毎日楽しく生きるのみ

09/03 12:26
7件のコメントを全て見る
0255文字
秘密
新着
自分の失敗、自分らしくないな 失敗した人に対して、君らしくないよ、本当はもっとできるはずなんだから
0255文字
mita
新着
奴隷の発想をすてる
0255文字
全33件中 1-33 件を表示
201冊目で私が一番伝えたかったこと評価53感想・レビュー33