形式:単行本
出版社:幻冬舎
形式:文庫
形式:Kindle版
私も結構同じような考え方なのだけれど、ゆるいつながりを保とう、などということは事実そうじゃなくてもテイカーっぽく聞こえないか、っていうか自分はそうなんじゃないか、と恐れて口に出せなかったりする(ずるい)。そこを乗り越えるためにも、お客様にならずこの本にも書かれている通り自分で企画することはとても大事。他人のためにも、自分の精神衛生のためにも…!
素人が申し訳ないし勝手に仮想敵を作ってしまっているんだけど、このタイトルだと誤解を生んだり言いたいことが伝わらないんじゃないかと思ってしまう。自分のことをよく知ろう、求めているものが社会一般と違っても大丈夫、ゆるいつながりを作ってはみ出してみようとかそういうことが主題かと思うので。じゃあ何が良いのかと言われると私には難しいけど…😂
自分が2年間ニート(時々労働)してた時には、コロナ禍だったし引きこもってたのもあって、人と関わりたくなったし人の役に立ちたいなと思った。著者の人も、今は労働してるし一人暮らしをしているらしいし歳を重ねて価値観も変化していくんだろうな。ニートであっても、孤立せずに社会や他人との関係を持ち続けることの大切さを書いてて共感した。家族だけに限らずまわりと関わりを持って、人生の中で自分の感情や感覚、大切なもの&好きなことに割く時間の割合をなるべく多くしていきたい。その中で人の役にも立てたらいいな。
話は飛躍するが同時期ソニーが凋落しアップルが飛躍したのもこの消費行動の変化の結果かな。スペック競争しない任天堂がしぶとく残っているのはキャラを含めたコンテンツなんだろうな
https://bontoku.com/meigen-pha
【メモ】孤立しないことと充実感を持つこと/古い価値観を持った世代はこれからどんどん死んでいく。/繋がっていない「閉」ボタン/体調に敏感になる/死ぬまでの完璧なスケジュール表/ラプラスの悪魔/社会否定・自分否定/ミームを伝える/宇宙から見ればどうでもいい/盛りだくさんなシステムが「結婚」と「家族」/閉じすぎた集団/別の宗教の人だな/世界四大文明は全て世界最大のユーラシア大陸で起こった。/大量のお金というものは固有のスピードを持って/もくもく会/キノコの生涯/
社会がもっと自由で多様になれば、そことも両立されるのでは?と思う。彼の言うようにシングルや同性婚、夫婦別姓、養子、独身でも子供を育てられる、男女平等、多様な働き方… がもっと「普通」である社会になれば、逆に自由に息ができる人が増えて、結果的に少子化が解消されたり、社会全体の幸福量は増えると思う。そんな未来から見た、義務と常識に縛られた私達の姿はどんな感じなんだろう。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
私も結構同じような考え方なのだけれど、ゆるいつながりを保とう、などということは事実そうじゃなくてもテイカーっぽく聞こえないか、っていうか自分はそうなんじゃないか、と恐れて口に出せなかったりする(ずるい)。そこを乗り越えるためにも、お客様にならずこの本にも書かれている通り自分で企画することはとても大事。他人のためにも、自分の精神衛生のためにも…!
素人が申し訳ないし勝手に仮想敵を作ってしまっているんだけど、このタイトルだと誤解を生んだり言いたいことが伝わらないんじゃないかと思ってしまう。自分のことをよく知ろう、求めているものが社会一般と違っても大丈夫、ゆるいつながりを作ってはみ出してみようとかそういうことが主題かと思うので。じゃあ何が良いのかと言われると私には難しいけど…😂