読書メーター KADOKAWA Group

本の中身が頭に入ってこない人のための読書のルール (中経の文庫)

感想・レビュー
68

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ユウユウ
新着
★3
0255文字
こうきち
新着
なるほど。
0255文字
はなれ
新着
ネタバレ読み放題。読みたい本や読まねばならぬ本が沢山あるので、ササッと読んでみた。『著者が伝えたかった真の目的』なんて普段は考えずに読んでいる。まぁ読まねばならぬ本の読み方については、参考になった。スキミングでパラパラ読みを繰り返そう。
0255文字
椿油
新着
う~ん、この本を読むと・・。自分の今の読書法のままで良いんじゃないかと思うようになった。
0255文字
a
新着
ネタバレ・読みたい本ではなく、「読める本」を読む ・自分が読める2段階下のやさしい本を読む ・週2回、1日30分の習慣 ・読んだら、内容を説明する(アウトプット) ・3種類の読み方を使い分ける ・「聴く」とさらに定着する
0255文字
あか
新着
ネタバレ(メモ)専門的な本なら良いかもしれない。解りやすいのを複数選んで、目次で全体図を把握する。
0255文字
由貴
新着
基本の4ステップを試してみたけれど、最後内容を話すところで全く言葉が出ず断念。元々本は好きだけどこれ続けたら嫌いになりそう…続けて本を読めるようになった作者はすごいけど私には向いてなさそう。目次をしっかり読む、パラパラ読みするというのは気軽にできそうなのでそこは続けてみようかな。
0255文字
Kyu
新着
・新しい知識を身につける時には、同じ本を繰り返し読むより「同じテーマの違う本」をたくさん読むべき ・スキミングリーディング、ターゲットリーディング ・ブックレビューは本のポイントを5つ書き出す。感想は書かない。 ・「自分にわからないことがあるのをわかっている」から質問できる。質問が見つからないのは知識が不足しているから。
0255文字
shun
新着
★★★☆☆+
0255文字
koba
新着
ネタバレ読書本。速習セミナーの主宰。線を引かない以外は共感できた。※目的を持って読書をする
0255文字
ぺんぺん
新着
ネタバレ毎朝読書する習慣がつきましたが、読んだ内容があまり頭に入っておらず、意味のない読書になっていると感じたため、本書を手に取りました。 ダメ本と良本の選び方 ダメ本というのは存在しなく、ダメ本は自分の理解度にあっていない本。理解度が不足しているから内容を理解できない。自分に合った本を選べば良い 本の読み方 目次を読む、パラパラ読みする、リーディングする、本の内容を話すと言ったサイクルを回すと本の内容を覚えることができる
0255文字
u1
新着
パラパラ読み、スキミング、キーワード拾い、目的を持って読む、読むなら朝がイイ…Daigoの本とほぼ同じ内容だったけど、この人はディスレクシアという読字障害を乗り越えて多読家にまで発展したというのに、本が好きかと言われたら、今でも好きではないという、この手の本にしては珍しい著者だった!だからこそ、この人の読み方は、わかりやすく、続けやすいと思われる。読書が苦手だったことを、テクニックで忘れることができる!ということらしい!僕はすっかり習慣になったので問題ないけど、言ってることはあってる感じ!
0255文字
なつき
新着
こんな本あるんだーと図書館で手にとった本。 結構読書する自分には、さーっと飛ばし読みで30分もかからず読めた。
0255文字
蓮華
新着
目次に本に線は引かないとか、感想は書かないとか、読書本によく書いてあることが否定されててどういうこと?って思い読み進めてみるとそういう考え方もあると納得。 読書は趣味だけど、多量なりとも向上したい気持ちはあるので、自分のレベルにあった本を読み進めて知識を増やしていこう。 普通の感想書いてしまったけど。。
0255文字
こも 旧柏バカ一代
新着
橋爪大三郎氏の「正しい本の読み方」を読んだ後に再度読んでみる。此方の本は橋爪氏の本と比べると、テクニックに寄ってるように見える。出だしは読書の必要性、本の選び方、読み方と同じ流れを行っているが、その後この本は、覚え方のテクニックの話になり、橋爪氏の本は自身の内面へ読書してる本の筆者を招き入れると曰く。更に本の内容は詳らかに覚えなくて良いと書いてあり、この本は覚える事を主としているため覚え方を書いてあるが、最後の方は両方とも、本はどんな時代になっても良いという感じで終わる。比べると面白いわ。。
0255文字
wanderfalke2020
新着
ネタバレ読書の目的は、自分の知りたい知識を学ぶことであり、本1冊を読破することではない。
0255文字
こよよ
新着
本を読んで何かを得たい人や、本が苦手な人に向けた読書方法が書かれている。人に本の内容を説明できるか?が特にポイント。個人的には娯楽として読書を楽しみたいので、こういう読書方法もあるのかぁという程度に留めておく。
0255文字
笑うセールスマン
新着
読書習慣がなかったり、インプットをどうすればいいか、本の内容が入ってこない人向けの本 目次だけ読む本ってのもあると書いてあったがこの本もある程度は目次で把握できる内容
0255文字
なゆた
新着
普段本を読まない人が読む本としては良いのではないか。
0255文字
743
新着
実用書はあまり読まないので。
0255文字
Myrmidon
新着
いやあスゴい。15分で飛ばし読みできる!・・・いやまあ、ここまで内容のない本なら年間500冊も読めますよね、的な。この本の対象読者層的にはいいのかも知れない。ただこの本に書いてあるのは、サッカーに例えると「まずは動きやすい服装で、ボールを蹴ることを楽しみましょう!あ、ケガには気をつけて」くらいのことしか書いてないので(後は特に科学的根拠のない練習時間の話とか)、このとーりにやってもサッカーは全く上手くならないので気をつけましょう(笑)。ボール恐怖症くらいは治るかも知れない。
Myrmidon

個人的な感想としては、読書力は「自分のレベルより一レベル上の本」を読まないと鍛えられないと思う。「自分に合ったレベルの本」(スッキリ納得できる本)ばかり読んでたらネトウヨ的なバカになると思います。

12/15 02:42
0255文字
山田
新着
タイトルの通り、読書が苦手な方へ向けた読書法を解説している。 自身に合ったレベルの本を読む。呼んだ内容を人に伝える。などして読書を身につける。呼んだ内容を身につける。
0255文字
はち
新着
①読書に苦手意識がある人、②読書した内容を記憶したい人向けの本。①はまず読書することへのハードルを出来るだけ下げることから書かれている。ここは個人的に読む必要はなかった。②は著者が「速習法」と呼ぶスキルについて説明されている。簡単に言うとスキミング→ターゲット→トレーシングという流れとエピソード記憶や手続き記憶、反復がキモ。割と一般的な内容ではあったけど著者が「読書→記憶」に関して知っている知識をこれでもか、と教えてくれる(笑)読書でこれから勉強しよう、という方には良いかも。
0255文字
Kentaro
新着
読書における「完全主義」とは、最初から最後まで漏らさずに本を読もうとすること。完全主義の人は、「途中で読むのを止める」「本を読み流す」ことに否定的になるが、大事なのは、自分にとって必要な知識を得ること。だから、「部分読み」でも良い。読書とは、本を1冊読破することではなく、必要な知識を手に入れることだから、目に留まったところ、必要だと思ったところだけを読めば良いのだ。本を1冊読み切ることができなくても、その本から何かひとつでも「自分の役に立つこと」を見つけられたなら、「読書をした」と胸を張って良いのだ。
0255文字
けい
新着
読書が苦手な方を対象とした読書術の本。 本の選び方・記憶に残る読み方などを書いてあった。
0255文字
来訪者
新着
どうやって中身を定着させるかがテーマ。読書に集中できないのはその本が今の自分に必要ないからでその本が無益ではない。なるほど。速読本何冊か読んでも頭に入ってこない理由が何となくわかった。購入暫く読んでなかったですが、中々今後に活かせそうな事も多かったです。
来訪者

「面倒なことをやるからこそ記憶に残る。故に手書きメモを取る」「ICレコーダーに自分の声で録音し聴く事で丸暗記する」「本のポイントを5つ取り出す」「読書の根気を養う為に血流アップで頭をフル回転させるために歩く。特に第2の心臓ふくらはぎを鍛える」「同じジャンルの本を3冊ほど読む」「タイムリミット設ける為に出社までの30分等を活用する」「購入3ヶ月で読まない本は売る」

10/21 17:08
0255文字
サザエ
新着
ネタバレ・本を読むコツは目次→バラバラ読み→じっくり読み→アウトプット(人に話す、ノートに書く) ・購入したら三ヶ月以内に読む(読みたい時に読むのがポイント) ・朝30分早く起きて読むと効果的
0255文字
takam
新着
読書を自分の記憶として定着させるための方法の紹介。メモを取り、すぐに実践することを推奨している。そこは読書の方法を取り上げる本ではよく主張されることである。この本では記憶するための方法が取り上げられているところも特徴である。ストーリーや連想で記憶を強化するということが掛かれている。一般的によく言われていることだが。この本は読書週間を持たない人向けに書かれており、読書週間がある人間には既にできていることが書かれている。自分の読書の方法についてアセスメントを入れるために読む分には良いと思う。
0255文字
ぶた
新着
本には感想を書くな。ってあったけど、感想を。 要は簡単な本を読めってのと、アウトプット?しろって話か。 最初の方にあった目的をもってどうのこうのが気になったけど、後半はそういう内容が薄まってた気がする。 目次はいっぺん気にしてみよ。
0255文字
ミライ
新着
本を読んでも頭の中に文章が入ってこない人に向けて、読書の基本から仕事に役立つ読書法を紹介した書籍。20代の後半までマンガしか読んだことのなかった著者が今では年間500冊の本を読めるように(読むように)なった理由を解説する。読書の必要性・本の選び方・速読法・本を長く記憶方法などが体系的にまとまっている良書、コンパクトに200ページにまとまった文庫本なのでサクっと読める。
0255文字
よこ
新着
目次を活用すること 通読が全てではない、質問を持って本を読んだり、ポイントだけをピックアップして飛ばし読みしたりするのもあり 批判的読書で、思考トレーニング ツッコミをすること 読んだあと、その本を説明できなければ読む意味がない
0255文字
こも 旧柏バカ一代
新着
基本的に、試験勉強のコツと非常に似通ってる印象。実践まで知識を定着させる手助けにはなりそう。参考にしたい読み方もいくつかあった。
0255文字
まさ
新着
自分のレベルに合った本しか本の中身を理解する事は出来ないと言うのは一年ほど読書して来て何となく分かっていましたが、この本で確信が持てました。
0255文字
fakiyer
新着
読書が苦手な人向け本。 自分には特に目新しい内容ではなかったが、「ブックレビューには感想ではなく概要を書く」はこれからやってみようと思った。
0255文字
pon_chan
新着
▫️『記憶力がみるみる高まる読書の応用技術』 ①ブックレビューに「感想」は書かない 記憶の定着が目的なら、本の「概要」を書く ②ポイント(概要)を5つ書き出す ③本やメモを見ないで書く 感想はいらんのかぁ そこが大事だと思ってたけど。 ▫️期限を切って処分する 昨日、読み終えた本をブックオフしてきました。 9冊で720円。 そんなもんか だったら、最寄りの図書館に寄贈した方がいいな。 ▫️読書量と年収は比例する (増えないよ!? 読書が"趣味"じゃダメですね)
pon_chan

ヨハネスさん こんにちは? 概要がないと、内容を思い出せなくて。けど、どう思ったかを意識して読まないと記憶に残らないように思います。日記も、単なる行動記録だけだと読み返しても面白くないですね〜

10/18 17:32
ヨハネス

まったく、同感です!

10/19 11:05
3件のコメントを全て見る
0255文字
ぴっぴたそ
新着
本を読むことが苦手な人、本を読むけど内容が頭に残らない人向けの本。本の読み方が書かれている内容だった。本の選び方から書いてあるので、実際に本を読んで勉強しようと行った時にどんな本を読めばいいのかが分かりやすく書いてある。また、3つの読書法としてまとめてある、スキミング・リーディング、ターゲット・リーディング、トレーシング・リーディングは本をスムーズに読むにあたって役に立つと思う。
0255文字
きのこ
新着
「『自分の頭で考える力』を持つようになるにはどうしたらいいのでしょうか。私の体験から言えば、自分の専門分野をつくるつもりで、ひとつのジャンルについて徹底的に、1冊でも多く本を読むしかありません。」(p150)
0255文字
かんがえる
新着
本を読む習慣がない人の為の本。 読んで自分はやはりアウトプットが少ないから、本の内容が頭に残ってないのかという気付きはあったが、本を読む習慣がある人が読む本ではなきと思う。
0255文字
おざとぴ
新着
Google Playで読了。読書法の本の中でも分かり易く、ハードルを下げてくれているような印象。本への書き込み、ライン引きは有り無し分かれるが、本にも書いてある通り、同じジャンルの本を数冊読んでいるので、たくさんの本が読めるようになってると感じる。独自の方法を編み出すためにもたくさん読み続けるべし。
0255文字
全68件中 1-40 件を表示
本の中身が頭に入ってこない人のための読書のルール (中経の文庫)評価72感想・レビュー68