読書メーター KADOKAWA Group

【小説5巻】本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第二部「神殿の巫女見習い2」

感想・レビュー
585

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
柚原ぴよ
新着
アニメで見たのに細かい部分はわりと忘れてて「こんな流れだったっけ?」と思いつつ。夢の中でお母さんに話しかけたところはちょっとうるうるしちゃったな。
0255文字
DONA
新着
アニメで見たのはこのあたりまでかな?この先が気になるところですが、あまりにもこのシリーズばかりになっているのでそろそろ中断しようかと。いよいよ本が出来た!と感動的な展開ですが、思ったように図書館も使えず何だか大変な道を選んでいるような気がします。この後どうなっていくのか?また読むのが楽しみです。
0255文字
ぽんこつ
新着
ネタバレ絵本などの開発に取り組んでいくが、今巻でインパクトがあったのは神官長と魔術具で記憶の共有をしたことだと思う。神官長が不思議に思っていた数多くの部分を解決でき、お互いの理解を深められた気がする。ただ、その前に神官長とそれなりに良好な関係を築けて、なおかつ神官長がまともな人だったおかげでマインが神殿内の危ない綱渡りを続けられているというのも感じた。
0255文字
みちちゃん
新着
トロンべ討伐がのちの話の中でも登場してアニメで観たはずなのに?だったのが解決。そうだった、シキコーザひどかったね。ここまで読んで感じたのはやはり処刑とか言葉は違っても売春まがいのことが出てくるのはかなりショックでリアルだと思った。フェルディナンドが魔術具でマインの記憶を覗くのはほっこりした二人の関係が感じられて好きだ。
0255文字
ブラフ
新着
ネタバレ【図書館】シリーズ第5巻/第二部第2巻。どんどんあれこれ手を広げて、煤(と油)でインクを作り、厚紙をくり抜いて版画のようにして印刷することで子ども向け絵本聖典を完成させたり、図書の整理に十進分類法を適用したり、現代の童話や童謡を持ち込んだり、トロンべ討伐後の大地への魔力供給に膨大な魔力(本人にそのつもりは皆無)を注いでしまい高い魔力持ちだということが騎士団に露見してしまう。神官長フェルディナンドは領主から相手の記憶を覗き見ることができるマジックアイテムを借りてマインの記憶(転生前)を見て、
ブラフ

転生者だということを知ってしまい、領主へなんと報告したものか頭を悩ませる。フェルディナンドもベンノと同じく、マインに関わることでますます胃や頭を痛める日々を送ることに。しかし、高い魔力を有するということは、マインを見る騎士たちの目の色変えるほどなのだなぁ。さらなる大きなトラブルの予感しかない。

02/26 10:40
0255文字
へたれのけい
新着
「この親爺は何を言ってんだ?」と思われるのを覚悟で感想を述べます。佐伯先生の居眠り磐音に近い爽快感に溢れています。はい。
0255文字
ラムレーズン
新着
ネタバレ短編集を読んだら止まらなくなって5巻から再読祭り開始!やっぱりトロンベ討伐は読まないとね。シキコーザ、ダームエルがここでマインの護衛に選ばれて、シキコーザは処刑、ダームエルはアウブ・アレクサンドリアの側近になるんだから、人生の分かれ道だったよね。紙から作り始めた本がようやく完成するけど、印刷の方法も一気にグレードアップしたのね。このところ読み放題を色々読んでみては何となくしっくりこなかったんだけど、本好きを読んだらぐっと惹き込まれる。私、これを読みたかったんだなあ(*´꒳`*)
0255文字
銀丸083
新着
読了。段々読む調子が出てきたみたい。眼鏡を掛けないと読めないのが鬱陶しい。
0255文字
エリンギ
新着
ついに1冊目の本が完成!良かったねぇマインちゃん。ファンタジー色も強くなってザ・なろう小説!って感じ。そしてアニメの冒頭のシーンはこの巻のものだったのね!2巻読んだ後にアニメもちょっと観てみよーと思って配信つけたら、知らない話から始まったから慌てて観るの止めたんだよね〜。しかしストーリーは面白くて好きなんだけど、やっぱりマインちゃんは苦手なんだよな…。
DONA

しっかりしているようでドジっ子なところが苦手ですか?わかる気はします。見た目が子どもだから許されているし、計算してこうなっているわけではないからまだ良いですけど、計算していたら大っ嫌いなタイプです。

03/21 15:39
エリンギ

確かに計算してやってたらめちゃめちゃ強かなタイプですね!笑 転生前(成人)の自我がバリバリなのに、言動が幼い場面が多くて、それがチグハグに感じて私の中でしっくり来てないのかもしれません。

03/30 19:58
0255文字
コウサク
新着
ネタバレ改めて読むと、マインが神官長の魔力の色に染められてたというのはもしかしたら、トロンベの時にシキコーザにつけられた傷を癒やしてもらったからなのかなって。最初は反発している描写あるもんね。トロンベといえば小説を読むだけだとウルトラマンに出てくるような森から頭一つ出た巨大怪獣をイメージしてたけど、アニメとかを見る限り実際はそうでもないんすよね。マインが取り込まれるのも、なんかイメージしたのと違うなーっていう。実際のトロンベが低木みたいな感じで驚いたイメージがあります
0255文字
えのもと
新着
ネタバレマイン5巻。前半の絵本作りは正直飽きてきて退屈だったが、後半のトロンベ討伐からは面白かった。でもやっぱり前世の知識だけでなく、魔力までチート級なのはやっぱり普通の異世界ものだなあと。知識だけで勝負する展開も読みたかったかも。神官長の夢の同期によって、今までほとんど思い出されることのなかった前の家族への想いが少し語られたのは良かった。マインのキャラはあまり好きになれないが、ここから面白くなってきそうなので続きも読んでみる。
0255文字
moo
新着
ネタバレトライアンドエラーにて子供用の絵本はなんとか完成するが、金欠に…膠や、冬の支度は順調に進むけれど、いよいよ貴族社会での身分差ゆえに騒動が。見せつけた魔力でこれからの囲い込み合戦は必須。神官長がどれくらい守ってくれるか、次巻へ。
0255文字
かりんと(2020.5~🖼️色鉛筆画を描いています✏️)
新着
マインの側仕えにヴィルマとロジーナが加わり、孤児院の子供達の生活の面倒とマインの貴族に相応しい教養の充実が図られた。イタリアンレストラン調理人育成も図られ、フーゴとエラも雇われた。また、インクを煤で作り子供用絵本も完成する。その他収穫祭、図書館整理の十進法分類法蔵書整理、童話の作製、トロンベの討伐等、マインを中心として物語が動く。エピローグでは、神官長(フェルディナンド)がマインの記憶を魔術具で深層意識に入り、マインと会話しながら現代日本の生活文化を知る。マインは懐かしい情景に束の間の記憶を噛み締める。
かりんと(2020.5~🖼️色鉛筆画を描いています✏️)

その他、ロジーナのマイン側仕えとして決意する葛藤のこと、料理人エラの採用されるまでの経緯等が書かれている。こうしてマインが神殿での影響力を整えていくが、マインが知識を実践するための知識を書かれており、様々な分野の事が披露されており、 ただの異世界ファンタジーではない。知識を実践することがいかに大変か、改めて考えてしまう。

01/18 14:20
かりんと(2020.5~🖼️色鉛筆画を描いています✏️)

「○実践するための開発について書かれており」

01/19 05:22
0255文字
オセロ
新着
【KU】このラストはキツい…。 母親が妊娠したことを知らされて意気揚々のマインは新しい家族の為に絵本を作ることに。インクを制作し、ルッツや絵が得意なヴィルマ、そしてその他大勢の協力があって、遂に絵本を完成させて。いや〜ここまでの苦労が報われたと思うとこちらまで嬉しくなるってもんですよ。紙作りで苦戦していた頃が懐かしい。それだけに癒しの儀式からの前世をあんな形で物語に絡めてくるのは辛過ぎる…
0255文字
黒柴アーモンド 豆もん部長
新着
ネタバレとうとう本が完成!ないない尽くしの長い道のりを振り返ると、感慨もひとしおのマインであった。そして今回の目玉はもうひとつ、青色巫女(見習)としてのお仕事。マインの実力を目の当たりにして、驚くと同時に狙いを定める騎士団の面々。それを牽制するフェルディナンド様。もぅ マイン~ そこは気付こうよ~ 『エピローグ』フェルディナンド様とマインの夢飛行。フェルディナンド様は聡明で思慮深いけれど、心はとても純真な方だったのですね。ますます好きになりましたわ。
0255文字
Sannija
新着
ネタバレマイン工房支店! 音楽のロジーナ、美術のヴィルマが新しく側仕えに。マインの母が妊娠。喜ぶマインは赤ちゃんのための絵本やおもちゃ作りに精を出す。試しに書いたシンデレラのお話は新官長に添削され面白さ激減・・・ある程度リアルに基づいていないと受け入れられないようだ。 そして騎士団からの要請でトロンべ狩りに出張。身分社会の醜さが噴き出す。新官長の采配でマインの魔力量を見せつけて終わる。マインの騎士、ダームエル登場。騎士団長カルステッドも登場。身分をかさに着る人って、ほんとに身分しか誇るものがないよね。
0255文字
bibi‐nyan
新着
ネタバレ神殿生活にも慣れ、イタリアンレストランの準備も進む。 そしてとうとう、和綴じ本が完成。 予算カツカツ、だけどやることがたくさんで読んでて楽しい冬支度、そしてとうとう騎士団からの要請で儀式に向かうことに。 ここは作品の中でも屈指の盛り上がりシーン。 改めて読むと雑魚騎士…ではなくキシコーザの言動が異常だとわかるけれど、まだこの時はそういうのが貴族社会なのかコワイって思ってたな。 そして、この出来事が先々の伏線になっている。 記憶を読む魔術具のシーン、母との別れは何回読んでも辛い…。
0255文字
ciao
新着
Audible 1.5倍速
0255文字
jabrafcu
新着
ネタバレ木版画によって子供用聖典が完成する。「ルッツとトゥーリのおかげ。ありがとう。嬉しい。すごく嬉しい。本ができたんだよ。ずっと欲しかった、わたしの、本」(36%)。心から願ったものを手にできた喜びが溢れていて,こちらの胸も熱くなる。▽現代人にしてもよく知っているなという技術を麗乃が身につけているのは,母が次々と手を付けたあれこれの趣味に彼女も付き合わされていたためだとか(49%)。▽そしてトロンベ討伐とシキコーザの命令不服従事件からのフェルディナンドとの記憶共有。これが大きな分岐点だったのよね。
jabrafcu

「文字を読める人が増えなければ、本を読む人が増えないじゃないですか。本を読む人が増えなければ書く人も増えないでしょう?/ わたしがあそこでも本を楽しむためには、まず本を読める人を増やさなきゃダメなんです」(49%)。自分の欲望のために社会まるごと変えちゃおうとは恐るべし。

03/14 23:59
0255文字
Jesus@メモ魔
新着
ネタバレ初めての本が完成したというのはこのシリーズの中でも相当重要な巻
0255文字
つじつじ
新着
わー、本ができた。ルッツも神官長もかっこいい。ベンノさんの優しさも沁みる〜。
0255文字
不璽王
新着
製本パートの目を剥くような退屈さと相変わらず全く宗教的規範が伝わってこない神殿暮らしはイマイチだと思ったけど、エピローグが異世界転生の醍醐味って感じの展開で良かったですね
0255文字
さんかく
新着
ネタバレ本格的に貴族社会との関わりが出てきた。魔力についても触れられ、この世界がどのようなものかについてぐっと踏み込んだ印象です。 世界設定の奥行きが凄いですね。語られている範囲からふんわりと想像できるだけで物凄い密度を持っているように感じます
0255文字
プリン
新着
ネタバレ念願の絵本が出来上がったり、孤児院の冬支度をしたり、どんどん有言実行していくマイン。神官長がいい人で忘れてしまいそうになるけど、貴族怖い。
0255文字
ちえこ
新着
オーディブル+書籍で再読。ルッツがかっこよすぎる巻。買い物のやり取りなど読むとルッツにアレがあればなあと思う。討伐のエピソードを読むと本好きの貴族のあり方が明確な能力によって決められているのがわかる。そう考えるとシンデレラというのは庶民向けの夢物語だとしみじみ思う。
0255文字
まき
新着
ネタバレやっと念願の本ができた。良かったね、マイン。でもお役目で貴族の騎士に乱暴され大変なことに。貴族って腹立つわー。そしてマインは目をつけられたみたいで怖いよ。神官長と同調して記憶にある日本夢の中でも行けたのは良かった。もう二度と帰れないとはわかっていても。
0255文字
AKIKO-WILL
新着
ネタバレ図書館:やっとここで絵本を作ったマイン!有言実行だね。知識がないと色々作れないが…神官長は、かなりマインを気に入ったのかな?まさかの同調で日本🇯🇵を見る神官長、今住んでいる世界とはかなり違う事を知るが…マインの記憶にコチラまでウルっとなった。戻る事ができないだけに。貴族の騎士団も嫌な感じだな。貴族との関わりを持つのは危険そうだね。
0255文字
シャルシェ
新着
ネタバレ面白かった。側仕えとのやりとりもそれぞれ個性があっていいね。最初からそうだけど、他人を変えるスピードが本当に速いなあ。影響力強すぎる。絵本も苦労して作って良い展開だと思ってたら、お役目でトラブルがあり……。あんな風に害されるとは思わなかったなあ。そこから前世の記憶を旅するのは想像してなかった展開で良かった。次巻も楽しみに。
0255文字
にゃるねんnnn
新着
ネタバレいまだに麗乃の転生に裏があると思い込んでいたが(苦笑)神官長がマインの記憶を辿る場面は泣けた。本の虫とはいえ、麗乃の知識力と行動力は並大抵じゃない。性格はおいといて、元々優秀すぎる。巫女見習いとしての儀式とか、貴族と平民の差別とか、無知のマインに次々と明らかになる現実。マインの底なしの可能性と危険性にいち早く気づいて守ってくれていたベンノさん、凄すぎる。そして念願の本の完成、おめでとう!野望への1歩がまた進んだ。
0255文字
ひぬ
新着
ネタバレ【電子】再読②。新たな側仕え、孤児院での絵本作りなどを経て日常パートから一気にファンタジーへ。マインの行動の規格外さで処理落ちしてる神官長には笑えます。トロンベ討伐で待ちに待ったダームエルの登場。彼も不憫属性ですが、これから存分にマインに振り回されてくださいwそして最後の神官長とのあの場面は何度読んでも泣けます。色々な意味で切ないな…
0255文字
香
新着
Audible
0255文字
柏葉
新着
再読。ヴィルマとロジーナを側仕えに取り立て、子供用聖典を作ったり冬支度をしたりして過ごしてていたところ、トロンベを討伐する騎士団に同行することになってカルステッドやダームエルと出会う巻。この物語の好きなところは、底意地の悪い・ひねくれている・拗らせているような人がマインの身の回りにいないからだと思う。フェルディナンドがマインに肩入れする理由が分かってすっきりした。神殿を管理する一環として、魔力量が多いマインがいないと立ち行かない以上、上司として責任をもって管理監督したいのね。
0255文字
鯖
新着
孤児院の子どもたちやマッマのお腹の弟or妹のために版画と和綴じで絵本づくり。パピルス竹簡粘土板から遂にここまで来たかと感慨深い。一人で文明を何千年進ませる気だよと思ってたら、グーテンベルクの活版印刷も視野にいれとるわ、この6歳女児。文字を読める人が増えなければ、本を読む人が増えない。本を読む人が増えなければ本を書く人が増えない。本を楽しむためには文字を読む人が増えてもらわなければ困る。…マイナージャンル二次創作での唯一の書き手みたいなことを言いよる6歳女児。マインちゃんがんばれ。
鯖

騎士団とのトラブル時にルッツを呼んでたのオオオオオってなった。でも呼ぶ相手、そのうち速水になるんでしょ知ってるんだから。そんなガワが26歳くらいのヒンメルか長義似の神官長、声帯が速水に7歳男児が勝てるか…。つら。

07/26 00:13
0255文字
ルーシー
新着
やっと本ができました巻。そして騎士団との遠征でのトラブルでその場にいないルッツに助けを求めるマインちゃんに心を打たれました。そして魔道具を使ってのマインちゃんの前世の記憶にも涙が…。
0255文字
瀬々
新着
ついに本が!マインの夢というか野望の第一歩ですね!そしてあとがきにもありましたが、ファンタジーの面がようやく顔を見せてくれたように思えます。これからマインの魔力の強さなどが物語に絡んでくるのだろうなあと想像すると、ファンタジーが大好きな私としてはとてもワクワクします。番外編のロジーナの話は神殿の閉じきった世界の恐ろしさを少し感じましたし、他者の意見を取り入れ自分で考えることができるロジーナが素敵だと思いました。
0255文字
伊織
新着
ようやく本が1冊完成~!長かったなぁ…。本も完成したし、あとは量産の準備かな?だけど物語はまだまだ続くようでこれからどんな風に展開されていくのか楽しみ!1982/A42
0255文字
れいこ
新着
シキコーザーーー!(;´Д`)
0255文字
いいちゃん
新着
★★★☆☆なんといい道具が!神官長がこれから色々分かってくれそうで良かった。昔の記憶は便利だけれど、共有出来る人がいないと孤独ですよね…。
0255文字
あおな
新着
怒濤のファンタジー幕開け
0255文字
ラムレーズン
新着
ネタバレ再読。マインと意識を同調するのに飲んだのがフェルの湯レーヴェで、それを美味しいと感じた=魔力の相性がいいってことなのね。この二人ならすぐ子供もできるんだろうな~(*´꒳`*)トロンベ討伐ではシキコーザが登場。そうだった、そういう名前だった。この後は名前しか出てこないから忘れてた。ダームエルはここで護衛に選ばれたのが運命だったのね。マイナスからのスタートになっちゃったけど、マインの身内扱いになれたのは幸運だったはず。面白かった~!!
S

記憶を見るときに使ったのは同調薬の方ですね~。トロンベ討伐の時に怪我したマインの傷をふさぐ際に魔力を流したので少し影響を受けたのと、元々この時点のマインはフラットな身食いだったので誰の魔力でも相性が良い状態でした。同調薬は染めやすくする薬なので、この時点で染まったのは間違いないですが(笑)ちなみにこれより後の祈念式で襲撃された時に魔力がなくなって飲まされるのはフェルの液状化魔力で、フェルのユレーヴェを使ったことはないと思います。

06/03 00:31
ラムレーズン

Sさん、いやS先生、有難うございますー!!どこでどうしてそうなったのか、同調薬は本人のユレーヴェから作られると思い込んでいました。Wikiを見たら、”同調薬を使う前は属性0のフラット状態、同調薬を使った時にマインの体内に魔力の塊があったせいで魔力器官そのものがフェルに染まってしまい、ほぼ同じ魔力の全属性”とありました。深いな~(*´꒳`*)この時点で二人は相性抜群なのですね💖

06/03 08:00
4件のコメントを全て見る
0255文字
全585件中 1-40 件を表示
【小説5巻】本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第二部「神殿の巫女見習い2」評価44感想・レビュー585