読書メーター KADOKAWA Group

心が軽くなる! 気持ちのいい伝え方―「アサーティブ」な表現で人生が変わる!

感想・レビュー
22

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ちえぞう
新着
図書館本。今日返却だけど2時間で読めた。わりとネッチータイプなんだけど、仕事のできない上司と向き合うためにもアサーティブなコミュニケーションを心がけていきたい。「なるほど、そう思ってたのですね」、使おう。
0255文字
aoyami
新着
「アサーティブ」なコミュニケーションという考え方をこの本で初めて知る。勉強にはなったし、少しずつ実践はしてみているものの、行うは難し。かなり神経を使うし大変。まず自分の気持ちと向き合い、そして相手と真摯に向き合うというのは、かなりエネルギーを使う。感情的な相手のむき出しの感情を受けることが精神的にきついことに変わりはないし、自分のクセも油断するとうっかり出てしまったりと、ままならないことの方が多い。できる範囲で少しずつ取り入れていくしかなさそう。
0255文字
ham_ls
新着
アサーティブなコミュニケーションをするための考え方や具体例、自分の傾向の診断について。 こちらが伝え方を工夫したからと言って、相手を変えることはできないのも理解しておく。 思考のクセを直すのは難しいので、時間をかけて少しずつ考え方を変える必要がありそう。
0255文字
JP
新着
アサーティブコミュニケーションの実践例が具体的でとてもわかりやすい。メールなら練習してできそうだけど、対面のクイックな会話で、表情も含めてこれができるようになるには、訓練が必要だろうな。育つ環境の中で、両親や周囲のコミュニケーションの取り方を学ぶなかで、自然に身についた人もいるだろうし、ハイコンテクストな日本人には難しい・・・。
0255文字
長岡紅蓮
新着
「アサーティブ」とは、自分の感情や要求を素直に、誠実に、対等に伝えることのできる、自己表現の考え方と方法である。アサーティブのコミュニケーションを支える4つの柱は「誠実」「素直」「対等」「自己責任」であり、お互いにwin-winの関係性を大切にすることが求められる。コミュニケーションとは相手を言い負かすためにあるのではない。自分の主張を押し付けることが目的でもない。
0255文字
東原そら
新着
アサーティブとは「相手の権利を侵害しない限りにおいて、自己表現の権利を行使する」という考え方です。 自己表現や対人関係に悩む方にはおすすめの本です。 自らの対人関係の傾向を知り、どのように考え方を変えることで、ストレスを減少させることができるのか記されています。
0255文字
enagatomy
新着
要求、お願いのときのやるべき事についてが1番わかりやすくて良かった。他にも色々なケースについて具体的に説明があるので凄く勉強になった。ただ、実践できるのかなぁ。これを読んでみんなできるようになってるんだろうか
0255文字
うえぽん
新着
アサーティブコミュニケーション3冊目。事例が多く参考になります。アサーティブの12の権利は響きますね。説明力に関するビジネス本がありますが、ベースはここにある感じがします。その上で、説明力の手法を身につけるべきと考えました。
0255文字
かるた
新着
Kindleunlimitedにて。実例が多くて、言い方の参考になった。今年1番読んでよかった本。
0255文字
Tomoko
新着
自分、相手を大切にして感情や欲求を率直に、対等に伝える自己表現アサーティブはすごい。
0255文字
言いたい放題
新着
定期的に読み返す必要がある。
0255文字
ヒイロ
新着
森田さんの書籍2冊目、3タイプの分け方、特徴について追加で勉強になったが、まだ腹に落ちない。事例がビジネス向けでもないようにも感じる。あと3冊購入したので、しっかりと読み理解度を深めたい
0255文字
かなーーみ
新着
ほめるときは具体的に、自分の気持ちもプラスして
0255文字
ココアにんにく
新着
アサーティブのことが第3章あたりから分かりはじめて来ました。特にYさんの話はスルッと心に入りました。相手軸でも自分軸でもない対等な人間としての会話。相手は代えられない。自分が変わると相手とのアプローチも自然と変化し、関係も変わっていく。さまざまな実例を読んだ後、もう一度最初から読み返すとよくわかった。相手に伝えるとき「私は」と一人称を使うことは他本で知って意識していました。本書の例のように「Iメッセージ」が「Youメッセージ」になっていたことあります。日々のちょっとした認識の差が積み重なりから気をつけたい
0255文字
kitaJUN
新着
アサーティブなコミュニケーションのあらゆることがわかりやすく説得力をもって書いてあった。再読したい本決定。 ドッカン、オロロ、ネッチーのタイプ分類も秀逸。
0255文字
竹下かよ
新着
相手への敬意をもって断る ・この施設で〇年間、たくさんのことを学ばせてもらった。 ・ここでの業務経験があるからこそ、今の自分がある。 感謝の気持ちでいっぱいである。 ・今の自分を土台に、次のステップに進もうと思うようになった。 ・自分を一から育ててくれた先輩職員には、心から感謝している。 それを考えるととても胸が痛くなる。 ・でも自分は今後、福祉の人を育てるという別の道を選ぶことでこの分野に貢献したい ・これまで本当にお世話になりました。
0255文字
あめみや
新着
はっとしました。今まで「伝えかた」に関する本を読んできましたが、それは自分が有利になるよう、相手をコントロールするためだったのです。対等な関係を築くために、一人勝ちのような考えを改めようと思いました。
0255文字
GIOco
新着
あの人が変われば、全部うまくいく。私はヒガイシャ。って思っててもうまくいかない。アサーティブは自分の人生を自分のものにする営みなのかも。自分のコントロールしたい欲もやっかい。「自分の不安な気持ちを何とかしたくて、相手に変わってほしい」批判された時の「過去の批判の言葉に向き合っておく」はまさに。「自己信頼感」と「等身大の自分を知る」というのにはっとした。
0255文字
海戸 波斗
新着
アサーティブって、コミュしょにはムリだろ。周り全員が自分にとってのサイコパスっていえばわかってもらえるかな。私の気持ちをわからない人にわかりたくない、わかる必要がないのに「わたしを」主語にして話して「それがどうした。知らんがな。」って言われつづけるのに折れずに私には自分を主張する権利があるって叫び続けるのはできない。相手の要ることは自分の努力が自分の思うように報われない。これが正解。誠実で対等な関係ってどこにあるんだ?
海戸 波斗

著者の事例で子育てを手伝ってくれている祖母が自分の子育てに口を出してくのがイヤをアサーティブにって対等な関係には決してならないとこでなんなんだ。対等な関係って相手が違うって思ったら成立しないじゃん。職場カーストに役割に反対なのね?弱い立場の人が自己主張してもいいですよってのがアサーティブの始まりなんだけど、もう無理はしない。

01/28 10:58
0255文字
ぱんにゃー
新着
【自己中な<ドッカン>ですか?相手に左右される<オロロ>ですか?】 それとも、自分も相手もダメダメな<ネッチー>ですか?(汗) 『自分の陥りやすいパターンに気づくことからはじめましょう』 そして大丈夫!<アサーティブ>な表現方法があります。ただし、より『権利には責任がともなう』ことに注意! /(まだまだあるよ♪)
ぱんにゃー

・Iメッセージが、WIN×WINのアサーティブだとすると、・愛メッセージは、好き×好き♪又は、尊敬×尊敬かな♪ ・Eye(まなざし)メッセージは、信頼×信頼かな♪/(『I、愛、Eye』は先日の「笑医力」(高柳和江著)に載っていました)

12/25 07:28
0255文字
かめぴ
新着
コミニケーションの基本。誠実さと対等は、一番気を付けているところ。頑張ってやってみるか。。
0255文字
sayaka
新着
はっとさせられる言葉沢山。何度も読み返して思い返したい本です。
0255文字
全22件中 1-22 件を表示
心が軽くなる! 気持ちのいい伝え方―「アサーティブ」な表現で人生が変わる!評価66感想・レビュー22