一言で言うと物語が好きな者です。
ジャンルは様々、
本、映画、演劇、アニメ、漫画、ドラマ、などなど。
かと言って、物語だけではなく、
科学関係の本も好きです。
エッセイもたまに読みます。
でも基本は小説です。
この読書メーターで様々な
本に出会いました。
これからも、出会うでしょう。
感謝です。赤星さん、そして、読書メーターの住民に。
※本の感想はメモ程度に書いているので他人には理解できないところがあるかもしれません。
ちなみに、
自分の特徴をあげれば、
眼鏡、長身、スポーツ好き、理科好き。
小心者です。
新規購入本、積読本の消化状況、普段の読書量を目に見える形で把握したいと思い記録を始める事にしました。
基本記録初日以降に読みきった本を登録。
積読本は新規に積んだ(購入した)ものと、過去に購入したものとを、時間がある時に登録しています。
友人
からの借り物は登録したりしなかったり。
読書傾向。BL小説、BL漫画。たまに買う少女小説少年向けなどのラノベはほとんど作品または作者買い。たまに一般向け小説、その時欲しいもの。ごく稀に買うノベルスはほとんど作品または作者買い。あと少女漫画、少年漫画他一般向け漫画など。たまに本屋でパラ見で気になったエッセイ。別枠で実話怪談。
犬と本があれば一日幸せ、伊瀬有佐です。
呼びやすいように適当に呼んでくださって構いません。
+・+・+・+・+・+・+・+
☆お気に入り登録してくださる方へ☆
BLも読みますので、腐女子はちょっと……という方はやめておいた方がいいかと思いま
す。
BL? 読んでても問題ない! という方はありがとうございます。
既にお気に入り登録してくださっている方で、腐女子は無理という方は外してください。
逆に私がお気に入り登録している方で、迷惑な方は遠慮なくコメントでもメッセでも送ってください。
+・+・+・+・+・+・+・+
実際登録したのは2010年1月。
机を漁っていたら読書記録を付けた手帳が出てきたので、それを元に読んだ日付を記しています。
ですので、「記録初日」と実際の「記録初日」は別。
興味を持った本は片っ端から「読みたい本」に登録。
買うかどうかは未定のものが多い。
財布に余裕が出来たら、ぽつりぽつり、と。
ジャンル問わず、面白そうだと思ったら読んでます。
+・+・+・+・+・+・+・+
感想コメントにナイス付けてくださる方、お気に入り登録してくださっている方、ありがとうございます。
感想コメントにいただいたコメントは、コメント欄にて返信しております。
ナイスの付け方について色んなところで色々言っているのを見かけるので自分の基準をば。
1.共感できた感想・コメント
2.真逆の感想・コメントでも、「こんな感じ方・考え方もあるんだなぁ」と感じた場合。
3.未読の本で、「この感想・コメント読んで読みたくなった!」と思った場合。
4.この人、上手いこと言うな! と思った場合。
基本的には、この四つでナイス押してます(11月24日に一つ追加)。
一文でも、これに当てはまったらポチっと押させてもらってます。
2018年ナツイチ
https://bookmeter.com/events/5398
2018年カドフェス
https://bookmeter.com/events/5397
サランラップです
積読本だけが溜まっていきます←
最近はラノベを読んでますが
なんでも読みます?
漫画から歴史本まで(笑)
このサイトのすみっこに参加させていただいて早1年と5ヶ月。あちこち覘いて回るのが日課となってきています。
つたない書評にナイスしてくださる皆様に感謝。
何万と登録される方々の書評の中から、読んでいただいていることに驚きです。
昔、映画評論家の
淀川サンは、どんなに駄作と言われる映画にも必ずいいところはあるので、そこを紹介するとおっしゃってました。確かにあの方の映画紹介では名作は手放しに褒め、どんな作品でもけなすことはありませんでした。でも、イマイチなのは読み手または聞き手には判るんです。自分ではクリエイトしない立場の評論家の理想ですね。
とは想うのですが、人間のできていないもので、気に入らない作品はついつい何様な発言を…。スイマセン。
おまけに根っからの判官びいきで、ベストセラーはなるべく読まない派(あくまでなるべくってところがトホホ)ではあるのですが、やっぱり面白いと聞けばころんでしまうこともある。
読書好きは、貪欲ですね。
ミステリー小説が好きで、講談社の本をよく読みます。
ティーンズ小説も好きです。
2歳になった息子。
たくさんの絵本を読むようになり、忘れないよう一緒に記録することにしました。
懐かしい絵本や、斬新で目新しい絵本、児童書。
新鮮な驚きを与えてくています。
電撃文庫を中心に、年間最低200冊を目標に本を読んでいます。
電撃文庫は毎月の新刊の13/15ぐらい買うことが多いです。
新人作家は、ほぼ確実に購入します。
ラノベの購入の優先度はこんな感じです。
ジャンル>友人書評=イラスト>話題性
フ
ァンタジー=伝奇=セカイ系>ラブコメ>切ない系
重い>軽い
アンテナによく引っかかるキーワード
司書、図書館、吸血鬼、妖怪、伝奇、神様、戦国武将、三国志
一人称で進む話が最近好き。(化物語、ハルヒみたいなやつ)
悲しくなる話、感動する話はあんまり読みません。
冒険物、オカルト物、学園物が多い気がします。
説明文が長い本は好きじゃないです。
ロード・オブ・ザ・リングで挫折した経験があります。
初めて意識して読んだ文庫本は
深沢美潮著「フォーチュンクエスト」
最近お勧めの作家
・川原礫
・土橋真二郎
・三田誠
・鎌池和馬
・有川浩
記録をつける以前の文庫既読本が1500冊超あるけど・・・・、整理しきれないや。
コミックは、履歴つけません。読みますけどね。
Twitter
https://twitter.com/tenma417
mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1362330
読書メモとアウトプットの練習に利用。元々、漫画ラノベ中心でしたが、投資を始めてからは新書、経済書が増えました。おかけで、本屋ではいつも脈略のない買い方をしています。
図書館派です。
普通なら、絶対自分が手に取らないような本に、
読書メーターを通して出会うことができて、幸せです!
minneでギャラリー開設しました。
https://minne.com/@artigianato
つい最近、こんな便利なサイトがあると知りました。他の方のお勧め本がいっぱいあるので自然と購入本が多くなりますね。
わりと人情ものや恋愛ものハードボイルド系が好きです。
推理小説や犯罪ものはあまり読みません。
最近は時代小説も多く読みます。
人情
と恋愛とハードボイルドが混ざっているものが多いので壷にはまります。
基本的に感想は甘々です。
解釈が難解なものよりはわかりやすいので好きなので...。
たまに、自分はとても感動したと思った本の評価がダメだしっぽいのをみたり、自分には理解できないと思った本が高評価の連続なのをみると、精神年齢は実年齢と正反対で幼稚なのかと思うこの頃です。
みなさんの感想を読むのも楽しいので参考にさせていただきながら読書ライフを充実したいと思っています。
マンガ大好きっ!!
ジャンル問わず毎日マンガを読んでます。
でも最近は本の方が多いかな・・・。
本も好きです。
ジャンルはミステリーとか、ファンタジー、海外ロマンスなんかが好み。
学生の頃はもっぱら漫画で小説なんて読んだ記憶が読書感想文のときだけ。
それもパラ読みという・・・
ですが、最近になって小説が無性に読みたくなり、本屋に通いはじめました。
もっと本をたくさん読んでおけば良かったと思う今日この頃。
おすすめな本など
あれば教えていただけたら嬉しいです。
静祐さんのおかげで探していた(題名も著書も分からない状態)本が判明しました♪
静祐さんに感謝です。
ナイスしてくださった皆さん、ありがとうございます♪
最近は忙しくて中々、本を読む時間がなく秋には沢山よみたいです!
0723 up
本はもちろん、新聞、雑誌など、1日に何か活字を読まないではいられない、活字ホリックです(*^_^*)
生きているうちに、あとどれくらい本が読めるのかしら?
できるだけいろいろなジャンルを読もうとは思っているのですが、
やっぱり好きな作家さんの作品につ
いつい手が出ちゃいますね。
昔好きだった作家さんの作品もそのうちに読み返してみようかと思っています。
とりあえず家の本箱を整理しなくちゃね~(^^;)
本は昔から好きですが、かなりの遅読みです。
年々遅さに拍車がかかっています(恥)。
主な読み場所はずっと通勤電車。
座れて眠い時は寝ます。
読まなくても本を持ち歩いてないともぞもぞします。
器用ではないので、掛け持ち読みは出来ません。
2023年は行った
り来たりで翻弄されてしまい、気力低下気味に。
本を持ち歩いていないと気が済まないくせに、上手くいかないことに
モヤモヤモヤモヤしてなかなか読み進められない日々でした。
本を持ち歩くのも読むのも私には日常です。
原作モノなら出た人たち、それ以外なら好きな役者の方々に演じてもらいながら読んでいます。完全にキャラ読みだし、その方が動いてくれることに気付きました。
2024年も読メを覗きながら、皆さんの感想や読まれている本も参考にしつつ電車のスマホ族に負けないように、本のリレーを続けていきたいと思います。
あ。
★は完全に私見です。
(読了後すぐに感想を記録しておかないと落ち着かなくて、盛り上がった気分や、もやもやしたまま記録するので後から振り返ると違っていたりします。←見直してこっそり修正もしています。)
どうやら、本読みに手こずると読メを覗かなくなる傾向にあるようなので、今年もひとりでぶつぶつつぶやいていると思いますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます