読書メーター KADOKAWA Group

夜な夜な短歌人による 夜な夜な短歌コミュ

コミュニティ参加メンバー
160

  • 不識庵
    • その他

    好奇心の赴くままに、いろいろな本を読みます。物語の力に魅了されつづけています。

  • 小川窓子
    • 空の落下地点。
      • その他

      短歌と俳句が好きです。72h、俳句ポスト、短歌ください。

      連載途中まで:
      村田沙耶香『世界99』
      小川糸『椿ノ恋文』
      吉田修一『永遠と横道世之介』

      文芸誌読了済
      今村夏子『とんこつQ&A』
      千早茜『マリエ』

    • 菊痴
    • fuura
      • A型
      • 大阪府

      読むのも好きですがどちらかと言えば書く方が好きです。書いてるとストレス発散になる不思議な体質です

      小説家になろううでも小説を投稿してます http://mypage.syosetu.com/25751/

      小説等のうだ話 詩などは このサイトを使

      っています http://fuura0925.hatenablog.com/

      大阪で細々と同人サークル「オールワン」でも活動してます

    • コットン
      • 大阪府

      大阪あたりにきままにケセラセラ(Let it be,又は実存主義的)精神で生息するさえない中高年。
      好きなもの:建築散歩、切り絵、ウクレレ、写真etc

      いつもナイスして頂いている皆様ありがとうございます。
      (読書メーター参加は2012年初頭より)

      好き

      な作家と作品:
      安部公房『燃えつきた地図』『笑う月』
      山尾悠子『ラピスラズリ』『歪み真珠』『増補 夢の遠近法: 初期作品選』
      澁澤龍彦『高丘親王航海記』『うつろ舟』
      津原泰水『蘆屋家の崩壊』
      長野まゆみ『少年アリス』
      村上春樹『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』、
      筒井康隆『パプリカ』『本の森の狩人』
      谷崎潤一郎『春琴抄』
      泉鏡花『高野聖』
      T.E.カーハート『パリ左岸のピアノ工房』
      小川洋子『博士の愛した数式』『猫を抱いて象と泳ぐ』

      あえて言うと好きな本のジャンルは幻想文学ですが、読みたくなるブックカバーと最初の数ページがよければ何でも読み続けます。

      一押しがあれば教えてください!!

      ☆★☆『今まで参加したオフ会&ミニオフ会など』☆★☆
      2022.3.26 第35回護国寺読書会「K社のとなり」 「春を待つ」(ワッピーさん)
      2022.1.30 第34回護国寺読書会「K社のとなり」 「アフリカの難民キャンプで暮らす」(ワッピーさん)
      2021.12.26 『氷河鼠の毛皮』を読む会(みどりさん)
      2021.10.16  第33回護国寺読書会「K社のとなり」【秋の食欲】(ワッピーさん)
      2020.12.5 第6回 好きなことを語る会(あおでんさん、シタンさん)
      2020.6.12 オンライン読書会 (なるさん)
      2019.11.9  国立民族学博物館特別展「驚異と怪異」(sinさん)
      2018.11.10 ひがしなだスイーツめぐり(ハミングさん)
      2018.8.19 読書会[テーマフリー](陽香さん)
      2018.6.16 まったりご飯&お茶会(蕪さん)
      2018.4.29 スイーツオフ会イン天王寺(ジョンさん)
      2018.4.28 奈良で読書会 4月(ナヲさん)
      2018.2.3 第11回読メオフ会@大阪(昼と夜さんと幹事さん達)
      2017.11.4 ひがしなだスイーツめぐり(ハミングさん)
      2017.9.18  中村佑介展を観に行こう(蕪さん)
      2017.4.29 【読メカレー部R】カレーEXPO (sinさん)
      2016.11.19 【急ですが…奈良で読書会】 (sinさん)
      2016.9.22 【読メカレー部R】大阪オフ (ねむねむあくび♪さん)
      2016.8.28 音楽オフin大阪  (平瀬とむさん)
      2016.5.22 【読メカレー部R】大阪オフ
               (sinさん)
      2016.2.13 第8回【神戸元町ぶららオフ】
               (sinさん)
      2016.2.13 第10回読メオフ会@大阪
              (昼と夜さんと幹事さん達)
      2015.9.27 第6回【神戸元町ぶららオフ】
              (sinさん,みややさん)
      2015.3.29 春のお花見散歩♪(^o^) + Mumiuさん送別会♪
               (ねむねむあくびさん)
      2015.2.28 第九回読書メーターオフ@Osaka
              (昼と夜さんと幹事さん達)
      2014.11.30 神戸元町ぶららオフ
              (sinさん、みややさん)
      2014.10.12 フォークナー『八月の光』読書会
              (「京都・大阪市民読書会」さん)
      2014.6.21 第八回読書メーターオフ@Osaka
              (昼と夜さんと幹事さん達)
      2014.3.9 ターナーに行こう♪
              (水さん,ねむねむあくび♪さん)
      2014.1.18 第七回読書メーターオフ@Osaka
              (昼と夜さんと幹事さん達)
      2013.7.20 第六回読書メーターオフ@Osaka
              (昼と夜さんと幹事さん達)
      2013.6.8 幽霊と妖怪に会いに行こう!
              (水さん,ねむねむあくび♪さん)
      2013.3.16 第五回読書メーターオフ@Osaka
              (昼と夜さんと幹事さん達)
      2012.11.3 第四回読書メーターオフ@Osaka
              (昼と夜さんと幹事さん達)
      2012.6.2 第三回読書メーターオフ@Osaka
              (昼と夜さんと幹事さん達)

      不定期的に(建築に関してはまったくの素人にもかかわらず)建築ツアーなどのミニオフ会も行っています(^.^)一緒に盛り上がりましょう!!

      ~α"『今まで主催したミニオフ会など 』"β~
      59.2025.1.11『あなたが選ぶ『童話ベスト5』と『絵本ベスト5』と『大人の童話(絵本)ベスト5』を教えてください。』(WEB)
      58.202411.30『あなたが選ぶ好きな曲ベスト5』(WEB)
      57.2024.11.9『ブックメーター・オフ会@関西』
      56.2024.11.2『あなたが選ぶライトミステリー小説ベスト5は?』(WEB)
      55:2024.7.20『あなたが選ぶ写真集(フォトブックやイラスト集なども含む)ベスト5』(WEB)
      54:2024.7.20『あなたが選ぶ短編小説ベスト5』(WEB)
      53:2024.5.25『小説などの聖地巡礼@大阪市中央区』
      52:2024.4.27『おフランス気分ざんす@東京』
      51:2023.10.14『第十九回建築ツアー@堺筋』
      50:2023.7.17~10.31『書評と投票と朗読と』(その他)
      49:2023.6.24『古本屋さんツアー』
      48:2023.3.23~4.30『コミック(漫画)本を紹介し合う集い』(WEB)
      47:20234.1『コミック(漫画)本を紹介し合う集い_東京』
      46:2023.2.25『コミック(漫画)本を紹介し合う集い』(大阪)
      45:2022.9.10『みんなが知らなさそうな自分が面白い本を持ち寄る読書会』
      44:20220702『知的散歩(京都)』
      43:2022.6.5『マルジナリア読書会』
      42:2022.5.21『第十八回建築ツアー@銀座・新橋』
      41:2022.4.23『第十七回建築ツアー@大阪港・阿波座』
      40:2021.12.31『2021年、今年読んだ本はこれだ!』(WEB)
      39:2021.10.23『第十六回建築ツアー@北新地・西天満』
      38:2021.10.9『ウクレレの集い(てんしば)』(きむこさんと共に)
      37:2020.12.19『フジモトマサルのミニパネル展+ブックトーク』
      36:2020.10.10『第十五回建築ツアー@神戸北野』
              (ねむねむあくびさんと共に)
      35:2020.8.23『別名義本、絶版本、ZINEを探せ!』(ZOOMを含む)
      34:2020.7.4 『貴方の選んだ2020年上半期ベスト3は?』
      33.2020.1.25 新春オフ会『新春だから好きな作家を選んじゃえ!』 (ハミングさん、タンバリンさんと共に)
      32:2019.10.26 『イケフェス大阪@読書メーター』
      31:2019.10.13 『好きな装幀本を探せ』(もりのみやキューズモール)
      30:2019.9.28 『第十四回建築ツアー@適塾・三休橋』
      29:2019.6.1 『第十三回建築ツアー@上野』
      28:2019.3.23 『ブラ空堀』
      27:2019.1.26 『My Favorite Things (私の好きなもの) @もりのみやキューズモール』
      26:2018.11.24 『個性派書店めぐり(奈良Ver.)』
      25:2018.10.6 『第十二回建築ツアー@難波・阿倍野』
      24:2018.8.4 『ジンジンするzine6のお茶会』
      23:2018.5.19 『第十一回建築ツアー@丸の内・有楽町・早稲田』
      22:2018.3.17 『ぶらり一乗寺・茶山』
      21:2018.2.3 『ゆるゆるフィーリングパーティ』
      20:2017.10.7 『ブラフクシマ』
      19:2017.4.22 『第十回建築ツアー@北浜~三休筋』
      18:2017.3.18 『個性派書店と中崎町ぶらり』  
      17:2016.9.11 『ジンジンするZINE4』の『パクパクparty』
      16:2016.6.4  『第九回建築ツアー@表参道』
      15:2016.3.19 『第八回建築ツアー@芦屋』
      14:2015.11.7 『ジンジンするZINE3』の『パクパクParty』
      13:2015.5.4  『第七回建築ツアー@文の里、心斎橋 』
      12:2015.2.21 『ジンジンするZINE2』の『パクパクParty』
      11:2014.11.15 『第六回建築ツア-@横浜関内』         
      10:2014.10.18 『山尾悠子さんサイン会&ファンの会』
      9:2014.9.13 『第五回 建築ツアー@京都三条』
      8:2014.4.12 『第四回 建築ツアー@OSAKAⅢ』
      7:2014.2.8  『ジンジンするZINE』の『パクパクparty』
                  (ハミングさん と共に)
      6:2013.9.21 『第三回建築ツアー@神戸旧居留地』
      5:2013.8.11 『光の教会(茨木春日丘教会)を見学する
              プチプチオフ会』
      4:2013.5.11 『近代建築ツアー@ミナミ』
              (チャメさん、とりあえず…さん、と共に)
      3:2013.2.2  『煎茶を飲む会』
      2:2012.11.25 『モヤモヤ中崎町plus個性派書店の旅』
              (はこちゃん、はるみん、と共に)
      1:2012.10.6 『大阪建物探訪ツアー@Osaka』

      登録本(DVD等を含む)
      228、スタジオボイス 367号
      227、珈琲と文化 2024年秋号
      226、ウイリアム・モリス コレクション
      225、レンブラントの帽子
      224、si loin et si proche
      223、人間にとってスイカとは何か: カラハリ狩猟民と考える
      222、ナイメリア
      221、land of epic
      220、くらしとデザインの本 3
      219、CEL vol.127
      218、新潮クレスト・ブックス2023-2024
      217、書標ほんのしるべ 2023年7月号
      216、パリの本屋さん Le Passage-よりみち案内−
      215、キノベス!2023 (2023紀伊國屋じんぶん大賞)
      214、APIED VOL.24
      213、本屋大賞の20年
      212、コミック(漫画)本を紹介し合う集い
      211、THE ART OF AUBREY BEARDSLEY
      210、熱風(GHIBLI)第21巻 第4号
      209、あなたの選ぶ幻想文学ベスト3
      208、はじめての無料でできるキャノンDPP RAW現像入門
      207、みんなが知らなさそうな自分が面白いと思う本
      206、五色の舟
      205、APIED vol.36
      204、写真の美術/美術の写真
      203、光 寫眞画集
      202、知的散歩(京都)
      201、二条家文書 和歌文学の世界
      200、第十八回建築ツアー@銀座・新橋
      199、ムスリム女性の髪を隠すヒジャブの本
      198、建築物ウクレレ化保存計画
      197、別冊 旅ビル
      196、ドライブ・マイ・カー パンフレット
      195、2021年、今年読んだ本はこれだ!
      194、切り絵展_embalo
      193、Designers&Books
      192、wonder zine
      191、ガーンジー島の読書会の秘密dvd
      190、凱里ブルースdvd
      189、ハーレイ・クインの華麗なる覚醒dvd
      188、第十六回建築ツアー@北新地・西天満
      187、第十五回建築ツアー@神戸北野
      186、第十四回建築ツアー@適塾・三休橋
      185、第十三回建築ツアー@上野
      184、第十二回建築ツアー@難波・阿倍野
      183、第十一回建築ツアー@丸の内・有楽町・早稲田
      182、第十回建築ツアー@北浜~三休筋
      181、第九回建築ツアー@表参道
      180、第八回建築ツアー@芦屋
      179、第七回建築ツアー@文の里、心斎橋
      178、第六回建築ツア-@横浜関内         
      177、第五回 建築ツアー@京都三条
      176、第四回 建築ツアー@中之島と四ツ橋
      175、第三回建築ツアー@神戸旧居留地
      174、第二回建築ツアー@ミナミ
      173、第一回建築ツアー@中之島と堺筋
      172、ジンジンするzine7
      171、ジンジンするzine6
      170、ジンジンするZINE5
      169、ジンジンするZINE4
      168、ジンジンするZINE3
      167、ジンジンするZINE2
      166、ジンジンするZINE
      165、ベートーヴェン オクトーバーフェスト
      164、ウイスキーヴォイス第51号
      163、『山の人魚と虚ろの王』刊行記念応募特典
      162、サニー 永遠の仲間たち
      161、ほんのひとさじ vol.15
      160、現代日本のブックデザイン―1975-1984
      159、夜想(20)
      158、文庫収穫祭
      157、山背古道探検ガイドブック
      156、太陽笑顔ふ・ふ・ふ Vol.39
      155、愛知渋ビル手帖
      154、名古屋渋ビル手帖 創刊号
      153、村上春樹ブックリスト
      152、physical education2020 type west 02
      151、文芸書通信vol.65
      150、新型コロナウイルス感染症市民向け感染予防ハンドブック
      149、猫
      148、箱庭デ,ミル夢 #00夢と現実の狭間
      147、New year off party ― 新春だから好きな作家を選んじゃえ!
      146、ヤバッ! クレーンが舞う首都 かんぼじあ
      145、the story of painting (the Essential Guide to Western Art of the 20th Century)
      144、これおもしろいよ! ~西高生おすすめ本の福袋展~
      143、箱庭デミル夢 #01耳っ娘
      142、+designing vol.01
      141、エリオット・アーウィット集成展
      140、風の詩 第3670週
      139、ウィリアム・エグルストン パリ-京都
      138、31文字の世界
      138、ほんのひとさじ vol.10
      137、buhay pinoy overseas
      136、ヴァロットンの木版画
      135、眠れぬ夜のために DVD
      136、ピノコプレスvol.5
      135、漂流エロ 2
      134、復刻マザーグース・オーピーコレクション [15]
      133、春ならい
      132、甲斐みのりさんに聞く「集めるということ」
      131、別冊 余生自身 第3巻第1号
      130、trese:murder on balete drive
      129、月の人
      128、ピノコプレスvol.4
      127、永遠ごっこ
      126、ペテルブルク奇譚 第1話
      125、恋するボールペン
      124、願の叶うボールペン
      123、ヴォイニッチ手稿
      122、スポットインザスポット(下)
      121、スポットインザスポット(上)
      120、マン・レイ写真展[カタログ]
      119、2017年3月東京
      118、ほんのひとさじvol.6
      117、宝石は語る
      116、ral photo. light and shadow
      115、ピノコプレスvol.3
      114、店主の短歌2
      113、SとN
      112、FACE福島・野田vol.05
      111、FACE中崎村vol.13
      110、架実標本
      109、NightmareHour
      108、喫茶 ふしぎ探訪第二号
      107、宮城絵日記
      106、Irony
      105、MY Cthulhu
      104、ピノコプレス 第2号
      103、カムvol.14
      102、福岡のB面
      101、幻想文学 第27号
      100、三十一文字の挑戦
      99、7人もいらない!
      98、本のある部屋vol.4
      97、現在地vol.1
      96、ながれぼしvol.2
      95、生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2016
      94、大阪人2005年2月号
      93、gegehben84号
      92、京大短歌22号
      91、Colorful
      90、LittlePortMagazine vol.2
      89、gegehben 83号
      88、視聴者参加型患者計画vol.1
      87、ほんのひとさじvol2
      86、山茶花
      85、31文字の可能性。
      84、ピノコプレス
      83、ほんのひとさじvol.3
      82、刊行記念座談会@葉ね文庫
      81、APIED Vol.26
      80、APIED vol.27
      79、モダンシティ大阪の欧風料理店 ガスビル食堂物語
      78、絶頂
      77、デザインの現場1992年6月号
      76、31文字の可能性
      75、miu miu aoyama
      74、READING LIFE 創刊号
      73、みなもとだより4月号
      72、苦瓜と甘爪,
      71、団地ブック Vo.0,
      70、YUTRICK No.1,
      69、yurari vol.04,
      68、兵庫の近代建築物で巡るレトロなカフェ,
      67、京都の近代建築物で巡るレトロなカフェ,
      66、クロッカス1号,
      65、縄文ZINE第一号,
      64、コラージュすごろく,
      63、LittlePortMagazine vol.1,
      62、ブックデザイン vol.2,
      61、NEW ZINE,
      60、生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2015,
      59、ともだちの国,
      58、流星 第二号,
      57、黒死舘殺人事件的絵葉書集,
      56、We love zine vol.5,
      55、星と出会った夜,
      54、YAMABIKO,
      53、レインダンス
      52、人魚あめ
      51、短歌ほにゃらら
      50、本と本屋とわたしの話7,
      49、PETERSON'S MAGAZINE_January,1880,
      48、BLUES_HARADA HIBIKI ILLUSTRATION 2104,
      47、sex dream,
      46、オバケダイガク十一月号,
      45、いかにしてともに生き、ともに学ぶのか,
      44、APIED vol.16,
      43、本が好き!vol.41,
      42、本の話(平成21年10月号),
      41、カイゼル製菓,
      40、ジャズ・ボサノバ名曲名盤,
      39、パラ人No.004,
      38、Imaginaires,
      37、TRIP DANCER,
      36、2014年文化週刊号「宇宙」,
      35、ボブーbooklet of booklets,
      34、セミを食べる,
      33、月刊ビル2号,
      32、SEVENTEEN ROOMS AND BODIES,
      31、流星,
      30、少女、遠近寓話集、
      29、第四回ジュンク堂書店文芸担当者が選ぶこの作家を応援します!!山尾悠子,
      28、Literary Arts Vol.7,
      27、We love zine!vol.4,
      26、本のある部屋vol.3,
      25、We love zine!vol.3,
      24、神大短歌vol.1,
      23、視聴者参加型患者計画vol.2 コルサコフ症候群,
      22、別の星から降ってきたみたいだ,
      21、アックス第40号,
      20、包(pao)No.6,
      19、アナザー難波帖,
      18、ARPEGGIO,
      17、都市の記憶(横浜の主要歴史的建造物),
      16、ブックリスト「京都」 ,
      15、Graphiti,kyoco vol.4,
      14、CHOJIN CLUB vol.3,
      13、hb paper vil.003,
      12、横浜六角堂詩集,
      11、湯気新聞,灘物語
      10、秋,ふちどる②,
      9.実験アキレス38号,
      8、大阪府の登録文化財,
      7、東洋+西洋=伊東忠太,
      6、ビュー,
      5、華麗なるカーマスコットの世界,
      4、酒醸翁 波瀬正吉 伝,
      3、旅のしおり vol.1,nichinichisou,
      2、モダン都市大阪,
      1、中村ケンゴ作品集

    • 雨宮詩音
      • B型
      • 技術系

      本は読んだ人の数だけ、その人々によって再創造されるもの。だから、あなたの感想(あなたの物語)を読ませてもらえたなら嬉しいです。(ありがとう!)

      プロフ画像:aiko(photost.jp)

      《注意》
      コミュ下手で気の利いたコメントが出来ないので、お気

      に入りは自分からは申し訳ないのでしていません。
      また、まとめて大量にナイスされる方、議論をふっかける方は疲れるのでブロックさせてもらってます。ごめんなさい。
      あと、未成年の方と、お気に入りが4桁もある方も理解できないのでごめんなさい。

    • detu
      • AB型
    • 白

      生きている小説家の本には興味がありません、泉下に降った小説家の作品が好きです。

      好きな本 泉鏡花 プラテーロとわたし 万葉集 ラファエロ前派関連の本
      今はファウスト 幻影の盾を読んでいます、読書メーターの使い方がまだよくわかりません。

    • ミノル
      • 大学生
      • 長崎県

      便箋に
      どんどん増えてく
      黒い文字
      あなたは元気で
      過ごしてますか

    • りんご
      • 山形県

      毎日気ままに読書。世間に置いていかれないように。人生を謳歌しよう。

    • なないろ花色(はないろ)世界はひとつ

        (一応?)社会人・成人になってから、「一定の点数を超えるとTOEICの受験料を一定額キャッシュバックします」っていう会社の方針に惹かれて・・大学受験の時に(すこし)頑張った英語を、TOEIC受験と問題集を解くことを段々と重ねるうちに、【アルファベットのたっ

        た26文字と記号だけで、世界のすべてを表現している!】その英語という言語の面白さに目覚めてしまい、現在は英語スクールで子ども達に文法を中心に教える英語講師の仕事もするようになりました。

        世代にまったく関係なく「英語をもっと分かるようになりたい!」と思われる方には・・・

        【(特に)高校の英語の先生がやたらこだわろうとする、ムズカシそうな(異常な日本語の)文法用語は正直、あんまり気にする必要はありません!とにかく文章に書かれてある単語の順番と、その(だいたいの)意味だけ分かればいいんですよ! 英語はむずかしくありません! 『何事にも生真面目な日本人の性格が凄く悪い方向に災いしてしまって、中学や高校の先生たちが英語が難しく感じるように教えてしまうシステムが、段々と出来上がってしまった』のが日本の英語教育の歴史の実態ですよ!】

        ってすべての「英語が、もっと分かるようになりたい」と思っている日本人の方々にはっきりと伝えたいです。

        (ふとしたことで知り合った定年を迎えた大学の先生から「戦後まもなく、英語を学ぶ学生のなかで流行った教科書だよ、キミにあげる」ともらった本。それを読んでみて、今の現状のひどい「ふつうの日本人が、ふだんの日常生活で絶対に使わないような異常な日本語で説明されてある英語の文法本」であったことに驚き、「そうか、日本の高校3年生の過半数が文科省のアンケートに【英語が(どちらかと言えば)嫌い】と書いた元凶はココにあったのね。ほとんど犯罪じゃないのコレ(@@;)!!」と、怒りさえ覚えました。)

        【2018年7月6日:数え切れないほど本は読んできた私ですが・・下記が今の瞬間の厳選お勧め本です。読んでみて「なんだ、意外につまんないや」と思われたなら・・すみません、それはシンプルに好み(感性)の違いです。お気に入りの映画や音楽についても紹介させて頂きました♪】

        まず、最初に。すみません、私は【「この方のセンス凄いな、ある♪」とか「深い文章を書いてらっしゃるな、他の感想もドンドン読ませて頂きたいな」と感じると、挨拶(ことわり)もなく、どんどんお気に入り登録してしまう】という性格です。申し訳ありません。

        そして、私を、お気に入り登録して下さる方々には、「ありがとうございます!」ってホントはお一人おひとりに、じかに挨拶に回りたいくらいです。

        ここに感想を残すこと、そして評価を頂ける事が何より、嬉しいです♪

        昨年2016年の秋ごろ、数年にわたり書き続けてきたアマゾンさんに対して、「レビュアー同士がつながりにくいのが不便だなあ・・」と印象を持つようになってきて・・そこでようやくこのサイトの良さを知り、登録するようになりました。

         いま現在の、私のお勧め(お気に入り)ベスト数十作は以下のようなものです♪

        冒頭のにある本たちだけは、特に私が最新にお勧めしたいものです。

        それ以外は順不同(=順番は関係ありません)、著者名の敬称は略させて頂きました♪

        【クリーム】(短編)村上春樹

        【モナドの領域】筒井康隆

        【十代に共感する奴はみんな嘘つき】最果タヒ

        【君の膵臓をたべたい】住野よる

        【阪急電車】【明日の子供たち】【県庁おもてなし課】有川浩

        【騎士団長殺し】・【ねじまき鳥クロニクル】(←この2作は、村上春樹さんらしい、さりげない感じで「第二次世界大戦で日本の軍隊がしでかした酷い行動」を伝えていて、そこから彼の「世界の平和を祈る」姿勢や「反戦・平和を求める」意思を感じとることができます。また【騎士団長~】を昨年発表したことは、『軍事国家だった戦前・戦中の日本のひどさを伝える憲法9条改正に傾きつつある日本社会への、村上春樹さんらしい「さりげない忠告」』なんだと読み取れます。

        【絞首刑】青木理
        【裁かれた命~死刑囚から届いた手紙】堀川惠子
        【殺人犯はそこにいる】清水潔

        【幕が上がる】平田オリザ

        【八日目の蝉】・【キッドナップ・ツアー】角田光代

        【サウスバウンド】奥田英朗

        【アムリタ】・【キッチン】・【ハゴロモ】・【サウスポイント】・【まぼろしハワイ】・【TSUGUMI】・【デッドエンドの思い出】吉本ばなな

        【壁の鹿】黒木渚

        【青春は 燃えるゴミでは ありません】(「うたうとは~」シリーズ第3作・最終巻)村上しいこ

        【東京奇譚集】・【世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド】・【色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年】村上春樹

        【うたうとは小さないのち ひろいあげ】(シリーズ第1作)村上しいこ

        【ウォーク・ドント・ラン】村上龍・村上春樹共著(唯一の共著で、しかも何故か絶版の対談本!)

        【空はいま 僕らふたりを中心に】(「うたうとは~」シリーズ第2作)村上しいこ

        【聖(さとし)の青春】大崎善生

        【サラバ!】・【通天閣】等 西加奈子

        【中学生棋士】谷川浩司

        【風味絶佳】・【晩年の子供】・【放課後の楽譜(キイノート)】等 山田詠美

        【ミッキーマウスの憂鬱】松岡圭祐

        【ジニのパズル】崔 実

        【ペンギン・ハイウェイ】森見登美彦

        【ふがいない僕は空を見た】窪美澄

        【69(シクスティ・ナイン)】村上龍

        【かめきちのおまかせ自由研究】・【ストーブのふゆやすみ】・【れいぞうこのなつやすみ】・【とおせんぼ】・【だいすきひゃっかい】村上しいこ

        【東京藝大物語】・【クオリア降臨】茂木健一郎

        【星々の悲しみ】・【蛍川】・【泥の河】・【二十歳(はたち)の火影(ほかげ)】・【五千回の生死】・【命の器】宮本輝

        【ハチミツ・ドロップス】草野たき

        【鹿男あをによし】万城目学

        【約束】石田衣良

        【かわいそうだね?】綿矢りさ

        【ぶらんこ乗り】・【トリツカレ男】・【ある一日】等 いしいしんじ

        私が元気になれる一番の源(みなもと)は、インスタレーション(「養老天命反転地」などに代表されるいわゆる「体感する芸術」)等のアート・美術や建築はもちろん、落語や短歌や俳句や詩歌といったコトバを扱う表現形式も含め、国籍を関係なくすべての人類が残してきた、

        「あらゆる芸術表現」です。

        ネットやツイッターで公開されているあの茂木健一郎先生の語り口調からインスパイア(inspire)され、人間って「率直であること」が大切なんだ、と最近あらためて思うようになりました。

        あと、自分より世代が下の血族の誕生をキッカケになぜかTOEIC受験に目覚めある程度沢山、問題解いたらお陰様で945点が取れたのをキッカケに英語マニアになってしまいました。英語の小説や新聞や雑誌などの英文のつながりを読むのがとても好き、です。

        音楽や映画にも、数え切れないほど愛好している作品があります。

        音楽なら、

        日本のモノから言うと、米津玄師(よねづ・けんし)さんの【海と山椒魚】が『2017年に知った、最高に好きな楽曲』ランキング最上級に突然、冬になってから登場してきました!彼は最新アルバム【BOOTLEG】が最高に素晴らしいと思います。【LOSER】(ルーザー)や【Nighthawks】【打上花火】等々、収録されているすべての曲が良いです。音楽も数え切れないほど聴いてきた私。彼のメロディセンスと作詞のセンスはこの数十年で最高のものではないか?と思います。本好きな方々には、「なるほど」って思ってもらえそうな巧みな表現の歌詞がどの曲にも詰まっている印象です。彼の曲作りをまわりのスタッフさんがいくらかサポートしているのかもしれないですが・・そうだとしても彼の楽曲はいまの日本の音楽シーンで群を抜いていると思います♪

        この1~2年で大ブレイクした星野源さんは【Family song】や【地獄でなぜ悪い】【CrazyCrazy】【時よ】等々が好きですが【恋】は流行り過ぎてしまい、ややウンザリです(笑)

        「投票・選挙に行くことの大切さ」を伝えるのが真に正しい「公共放送」なんだと私は日頃から思っているので・・「お上品な民放(=痴呆化した)」現状のNHKさんはあまり信用していませんが、昨年彼らが「18歳投票権」が実現したのをキッカケにして作った音楽ドキュメンタリー番組の【18FES(18祭)】でONE OK ROCKさんの大傑作【We are】誕生に関わったことだけは評価します。

        未成年の頃から聴いてるのは、小沢健二さんです。【流動体について】【天使たちのシーン】【ある光】【夢が夢なら】等々、綺麗に「文学を歌っている」という印象を私に一番くれるアーティストさんです。日食なつこ【Dig】【大停電】【ログマロープ】【ヒューマン】【水流のロック】【エピゴウネ】や、SEKAI NO OWARI【Hey Ho・Dragon Night・RPG】等々、RADWINPS【なんでもないや・棒人間・最後の晩餐】も良いと思います。

        外国のものでもEd Sheeran(エド・シーラン)【Shape of you・Castle on the hill・photograph・What do I know】、様々な歌手の【Puff】や
        Beatles の各曲や、ジャズボーカルはじめ沢山あります♪

        映画なら、

        日本の映画では最近観た【そして父になる】と【クライマーズ・ハイ】と、昔みた【学校】という西田敏行さん主演の映画が現時点の私にとってお気に入りの三大作品です。

        女優では若い順から蒼井優さん・尾野真千子さん・樹木希林さんが私にとって三大名女優です♪ 

        男優なら、西田敏行さんが一番。・・あとは、そんなに惹かれる男優さんはいません。松山ケンイチさんや佐藤浩市さん堤真一さんとか堺雅人さんとかの演技は巧いと思うけど。

        また、小津安二郎監督さんの【秋刀魚(さんま)の味】や【東京物語】等々の訥々とした安定感あるセリフ使いや日本語を大切に扱おうとする姿勢が好きです。彼の作品群は特にカラー作品を作ってからが、今も新鮮に見えるカラフルな色調が安定感のある画面構成にとても映えている、と感じるので、とても好きです♪

        アニメでは、牛や鶏や豚等々いった各種哺乳類さん達の肉は常々食べている私ですけど・・「牛さんや豚さんや鶏さんたちの命を頂いて生き来られている」という自覚は日頃から忘れないでいようと思っていますので・・さっき(2019年4月5日よる)TVで久しぶりに見た【平成狸合戦ぽんぽこ】が、最新の《私的人生史上No.1作品》になりました♪♪♪

        他にも「政治家と癒着する建設業者である父が、宴会で、その政治家と悪だくみしている」その様子を見ている男の子に『腐敗しとるのう!』とセリフを言わせるというエピソード」がさりげなく挿入して「この国の政治のあり方に対する疑問」や「東北大震災と原発事故の発生は日本人みんなでオトナとして生きていくなら心に刻みつけおき続けて、原発が必要なのかも含めて、みんなで考え続けていきましょう!」というメッセージをも感じることのできるようにした【君の名は。】は、単なる男女の恋物語を超えて、凄い傑作になったと思います。

        他にも【思い出のマーニー】の米村宏昌監督、【サマーウォーズ】【バケモノの子】等々の細田守作品等々、とても大切にココロに留(とど)めておきた作品が無数にあります。

        外国のものも、アル・パチーノやジャック・ブラックやロビン・ウィリアムスやロバート・デ・ニーロ、等々出演の名作の数々です♪

        【読書メーター】は、機能的でありながら、ちゃんと読書好きをつなげてくれる良いサイトだと思います。

        本好き、読書好きの皆さん、もっともっとドンドン、レビューや感想をアップし合いましょう。
        どんどん、この国を【沢山の人が、漫画ではなくて、楽しく本を読める国】にしてゆきましょう♪
        (↑↑漫画はキライ、では全然ないです。手塚治虫さんを筆頭に、藤子不二雄Fさんや、河原和音×アルコさん、松本大洋さん高野苺さん等々、沢山好きな作家さん、います。・・あくまでも【ひとつしか選べないなら、どちらをとるか?】の話です^^;)

        この国の【あかるい未来】は、このサイトの成否にかかっている。そう言って言い過ぎではない気もします(^ー^)♪♪♪

      • わっぱっぱ
        • 北海道

        のろのろ運転。
        (2020.03 さくらうさぎ改)

      • かめよん
        • 奈良県

        世界は一冊の本

        2025年の友 8名の先生方ありがとう
        (敬称略)
        秋川滝美
        伊集院静
        カーソン・マッカラーズ/村上春樹/山本容子
        河崎秋子
        時雨沢恵一/黒星紅白
        2024年の友 66名
        2021年の友 247名

      • たかたか
        • 1997年
        • O型
        • 大学生
        • 北海道

        読書は文字を追うのに時間がかかるから苦手。それでもコツコツ読んでいく多趣味大学生男子。最近は文学は手広く読んでいるけど、理系の本をあまり読めていない。脳性麻痺、広汎性発達障害当事者。

      • さつき
        • B型
        • 兵庫県

        関西在住民

        オーディオブックにハマり中です、
        Audibleのライブラリが積読本だらけ。
        相変わらず読み終われないけど図書館と書店で紙の本と出会うのは楽しい。

        平日はコーヒー休日は紅茶の人

      • しなの
        • 三重県

        短歌初心者。最近は歌集を中心に読んでいますが、怪談とミステリと百合漫画とお料理レシピ本が特に好き。2019/04/25ひょえー。めちゃくちゃ久しぶりにログインに成功~☆

      • よしざね
        • 1983年
        • 営業・企画系
        • 東京都

        年間ベスト小説
        2021年ベスト 緑土なす みやしろちうこ
        2020年ベスト 三体 劉慈欣/花闇 皆川博子
        2019年欠番(無念)
        2018年欠番!!(なんてこった)
        2017年ベスト 銀河英雄伝説 田中芳樹
        2016年ベスト ジェノサイド 高野和明
        20

        15年ベスト 八咫烏シリーズ 阿部智里
        2014年ベスト 坂の上の雲 司馬遼太郎
        2013年ベスト 新世界より 貴志祐介 / 永遠の0 百田尚樹
        2012年ベスト 死の泉 皆川博子
        2011年ベスト 蒼弓の昴 浅田次郎

        一生モノ漫画
        富樫義博 レベルE
        山下和美 不思議な少年
        成田美名子 サイファ
        萩尾望都 スター・レッド

        その他
        銀河鉄道の夜 宮沢賢治
        一握の砂 石川啄木
        帰途 田村隆一

        東京転勤になって早々にコロナ禍突入。
        都会のひきこもり爆誕。

      • マチコ

        2015年夏、図書館戦争シリーズにキュンキュン、大撃沈(笑)、中毒にかかる。(現在もゆるーく継続中)
        「別冊1」の感想を叫ぶ場所を探してさまよい(≧∇≦)、読書メーターにたどり着く。

        最近は、ジャンル問わず「活字の威力」を感じる本を求め、日々乱読。
        読む

        のも楽しいけど、レビューを書くのが何より楽しい!
        「読書を楽しむコツは、本に協力的な読者であること(by又吉直樹氏)」が座右の銘。
        また、ときどき脳内劇場にて、妄想キャスティング・妄想主題歌による上映をしています。(笑)

        個人的ドンピシャ作家さん→木皿泉さん、はらだみずきさん、吉田修一さん、岡田淳さん、又吉直樹さん、奥田英朗さん、穂村弘さん、佐藤雅彦さん、益田ミリさん。
        自分とほぼ同い年の方々が書かれた作品も気になるーー。

        雑誌「ダ・ヴィンチ」の短歌投稿にもはまっています。
        頭の片隅で、感じたことを五七五七七に当てはめようと四苦八苦。
        目指せ、初掲載!!

      • 麻
      全160件中 21 - 40 件を表示
      読書メーターの
      読書管理アプリ
      日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
      新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
      App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう