秋アニメ『魔法使いになれなかった女の子の話』見てるんですが、建物作画さんがライト建築大好きなのか「いや、これ、自由学園と落水荘!」と言うシーンがありまして。デフォルメ描きしたらこうなるのか!って新鮮だったのでご興味ある方は是非。ちなみに自由学園は2話と4話の最初辺り、落水荘は5話ラストあたりで確認できます
パダワンさん、
>青嶋ホール 見られたのですね。
お堀にある市民文化会館より古いとは知りませんでした。
青嶋節子氏も在席されていて、始めは四角いホールの予定が
帰ってきた図面は 全て曲面のコンクリート打ちっぱなしになり、
光熱費がかかるので、女性の立場なら分かるでしょう(笑
昭男氏が「男のロマンだ」と、この形で押し切ったそうです。
近現代建造物緊急重点調査(建築)
静岡県の016に紹介
https://www.bunka.go.jp/kindai/kenzoubutsu/research/index.html#pref_shizuoka
静岡市葵区西草深町にある“青嶋ホール”へ行きました。
前から行ってみたいと思ってましたが、1976年竣工で今年で48年、
設計/田中謙次の鉄筋コンクリート造の音楽ホールです。
収容人数が80名ですが、サロンコンサートを今まで300回以上開催してます。
とても音が近くて良かったです。
【文化庁近現代建造物緊急重点調査】
https://www.bunka.go.jp/kindai/kenzoubutsu/research/shizuoka/016/index.html
くれはさん、
6月号は無かったですね。他もあったけど細かい描写があって、広げ過ぎると手にを得なくなりそう。
9月号の「建築を描くための建築設備図鑑」は、うんうんと頷きます。
小説の表紙絵で「この階段と踊り場、ありえない⁈」ってのがあります。
今はネットで素材検索が出来るのだから、どっかのを参加にしても良いかと。
個人的に揃えたくなるけど、書籍を置くスペースがないので、斜めの落ちてこない斜めの棚を置ける空間、欲しいな…。
Yuu I さん、無事に借りることができて良かったです。個人的には6月号の建築の歴史の特集、7月号の中国建築の特集が気になっています。 https://bookmeter.com/books/21971426 https://bookmeter.com/books/21966806 書店に並んでるのは確認したのですが買うかどうか迷い中・・・
くれはさん、
4月号の『建築知識』隣市図書館で借りて来ました。
この前行った時は4月号が無かったのですが、今日はありました。
ついでに2024/9月号と、2023/12月号も借りて来ました。
2024/10月号の「棚」も壁いっぱいの本棚、憧れます。
しばこさん そうですね、空調がスポットクーラーだけなのでもう少し涼しくなってからが良いかもしれません・・・。戦前のこども向け雑誌「コドモノクニ」「赤い鳥」が読み放題のコーナーもありますので、もしご興味ありましたら、すこし時間に余裕をもって訪問されることをお勧めします!
【東京建築祭】読友さんが教えてくれたイベントです
無料での建築特別公開(申込不要)、基本有料となるガイドツアー(要申込)など
5月25日と26日の2日間をメイン期間として、60以上のプログラムが一斉に行われます
2024/5/25(土)ー 5/26(日)
※一部、5/18(土)ー5/24(金)に開催するプログラムもあります。
ガイドツアー
抽選申込期間 2024/4/11(水)ー 4/26(金)
※抽選後、空きがある場合は先着順にて受付
エリア 日本橋・京橋、丸の内・大手町・有楽町、銀座・築地、その他
主催 東京建築祭実行委員会
下記サイト参照
https://tokyo.kenchikusai.jp/pro_cate/tour/
https://twitter.com/tokyokenchiku
万博の各国のパビリオン、けっこうカッコいい
https://www.expo2025.or.jp/official-participants-index/
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます