趣味:建築探報、美術館・展覧会巡り、海を見ること、筋トレ、クラシックギター
読んだ本は出来るだけ感想を書くようにしています。自らの批評力を高めるために。誰も傷付かない感想を描くように心掛けていますが、気に触る事が書いてあったらそっとしておいてください。
読む分野:空間、建築、デザイン、美術、アート、神話、宗教、哲学、文学、境界、異界、古典、民俗学、比較文学、日本論、読書論
好きな作家:村上春樹、村上龍、ヘルマン・ヘッセ、小川洋子、カズオイシグロ、西加奈子、河合隼雄、前田愛、山口昌男、木村敏、村上陽一郎
2019年→71冊
2020年→202冊
2021年→建築の本50冊、全体で150冊(目標)
建築を一から勉強し直すくらいの気持ちで、ガンガン読破していくので見守っていただけると嬉しいです。
長編ミステリーと心理学の本が好きです。あと、ちょっと夢みたい時には恋愛小説で現実逃避して楽しんでいます。
司書の仕事を始めて、4年目。読書メーターに登録したところなので、🐰感想はぼちぼち書いていきます。🥕プライベートで読む本の、幅を広げたいので、皆さんのページを参考にさせてくださいね。😊
平均余命まであと20年弱。残された人生で読める本は限られている。基本的に、ベストセラーとか、最近話題の本には関心がないし、人が殺されるミステリーにも興味がない。心の赴くままに本を読めれば、これ幸い。「ナイス」の数獲得にも興味なし。この読書メーターは、恐らく
日本人が作ったものだろうと思う。Facebook, gmail, line 等とは違う安心感を感じる。暮らした国は、タイ、香港、ベトナム、フィリピン。今、現在は東京在住。でも、早く移住したいなあ。
とりあえず趣味や好きなジャンルを書けばいいですかね。
サブカル、城郭、街歩きといったところです。そうそう、絵本、えほん。内田麟太郎さんを敬愛。ビジネス本もチラ読みします。
めっきり読まないのが小説です。偏らないようにしたいものですが、なかなか……。
読書好きです。
最近になってまた読み始めました
建築多め
京都の理系大学生です。
読書本の傾向は、哲学、文学、科学、建築、芸術、心理学、歴史関連です。
共読したことのある方や、参考になるコメントをされている方を勝手にフォローさせていただきます。
この読書メーターでは、読書後の新鮮な感想を書こうと思っており
、それほど丁寧な考察は加えない方針です。
(なるべく、読書しながらのメモにたよらず、記憶をたどって無意識に潜むものを表現しようと考えています)
とうに還暦を過ぎた活字中毒者です^^
最近読書量が落ちてきているのが悩みです。
読書歴はもう50年以上になります。読書歴が長いので文庫化された本も有り、面倒なのでとりあえず記憶している本のタイトルだけ登録しています。従ってページ数はあてになりません。
ジャ
ンルはミステリー・SF・ノンフィクション・歴史関係・生物・地学・紀行文・美術・ジャンルは問いません。苦手なのは理系関連と純文学かな(笑)広く浅くがモットーです。
子供の頃から本は好きでした。というより親の仕事の関係で転校が多かったので、どうしても一人で遊ぶことが多かった為でしょうか?
ミステリーに本格的に嵌ったのは中学生の頃、塾をさぼって本屋で何気なく手に取った「僧正殺人事件」…ここから転落の人生?が始まりました。蔵書の全売り立ては今までに2回程経験しています。(いずれも若い時に親にちゃんと勉強しろと怒られて…!)
ここ10年程は、わが人生と本棚を振り返り、反省と共に蔵書の増大を避ける為もっぱら図書館を利用しています。
本屋や此処で面白そうな本を見かけると、その場で職場と自宅両方の図書館にアクセス、予約…おかげで予約図書が重なると読んでいる本が二ケタになる事も(笑)
返却予定とにらめっこしながら楽しく消化していく日々です。
書評は出来るだけ書くようにしていますが、時々毒を吐きますので御注意下さい。(o≧▽゜)o
最近緑内障が判明。治療中です^^;
更に今年2019年膵臓癌が見つかり手術しました。
『本は書店で買いましょう』運動を提唱しています。
座右の銘は「Festina lente」(ゆっくり急げ)
読書の根幹とするものは「知識は力なり」【scientia est potentia】
懐疑主義者です(´・ω・`)?
『良き友、良き本、眠りかけた良心、これぞ理想の人生。』マーク・トウェイン
最近、逆行する社会情勢を憂いて、やたら政治的(基本反体制派)発言もしています。
こんな爺ですので、原則こちらからお気に入り登録はいたしません。
因業爺でも良い方は遠慮なく登録して下さい。
折り返しこちらからも登録させて頂きます。<m(__)m>
2016年12月 ハンドルネームと画像を変えました。
獺祭魚(だっさいぎょ)と読みます。
こちらの故事から引用しております。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%BA%E7%A5%AD%E9%AD%9A
『ビブリオバトル普及委員会会員』
人文・自然科学分野が好きです。フィクションはあまり読みませんが、安部公房・岡本太郎・土門拳・カネッティ等の著書は常に座右にあります。趣味的な分野は建築・美術・音楽・料理・ミステリ。下戸で嫌煙派ですが酒と煙草の本も好きです。おもに図書館や電子書籍を利用してい
ますが、美しい装幀本は手元に置きます。
(2020年12月13日改訂)
読書メーターで、時々「つぶやい⌋ています。
他の人の「つぶやき⌋にも、勝手にコメント、ご容赦下され。
気になった方の「お気に入り⌋登録、させて頂いてます。
また、こちらに「お気に入り⌋登録 OKです。
いろんな読メさんから、レスを読むと、積本が増えます
。
❰ コミュニティ https://bookmeter.com/communities/home▶❱
静岡読メコミュニティ
https://bookmeter.com/communities/329735
読書メーターを始める4年前が一番本を読んでいたが読書メーターを始める直前ではあまり読めていないことに気づく。
忙しいからと言って読めていないのは、まちがいなような気がしてきたので、読書メーターで管理して読みたい本を洗い出し、どん欲に読んでいくつもりです^^
少女小説や少女マンガが大好きな主婦です。
基本的に、文庫で読みます。気になる新刊が出ても、文庫化されるまで待ちます。
初期のレビューは自分のブログからの抜粋です。表現がおかしいところもありますが、ご了承ください。
ナイスを付けていただいたときには、レビューを読んでから賛否に関わらずお返しします
が、一度に大量に付けられた場合や、単行本で読まれている場合は対応できないことがあります。
読み友さんのレビューには目を通しますが、自分の読んでいない作品にはナイスを付けないこともあります。もちろん、読んでみたいと思わせるような感想には付けます。そして読みたい本に追加します。
点数や星だけ、「あらすじ」や「本文引用」だけ、「ネタバレ」と断っていても重要な単語を書いてしまっているレビューには、ナイス(&返し)を遠慮させていただくことがあります。
誤字が多く見られるレビューにも、ナイスを付けないことがあります。
アラフォー、独身。読書よりも車が好き。建物も好き。柴犬も好き。
お気に入りの追加・解除は遠慮なくご自由にどうぞ。
よろしくお願いします。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/hwillow/
HP http://golf91.main.jp/
スマホは閲覧専用。レビューやコメントは、ほぼPCからです。
コメント等が遅れることがあります。ご了承ください。
2016/6 最近は月3~4冊が目標。
2017/5 最近も月3~4冊くらい、読んでます。
2017/8 PCゲームにはまっていて、ほぼ止まっています。
2018/2 仕事が忙しい時期です。月2冊程度のペースです。
2019/5 これから忙しくなります。読書は時々、かも。
2020/5 最近は割と読む時間があります。月4~5冊程度。
2020/11 最近も、月4~5冊程度です。
~~特にオススメの作品はこちら~~
東野圭吾…「新参者」「麒麟の翼」
伊坂幸太郎…「陽気なギャングが地球を回す」(シリーズ他2作)、「ゴールデンスランバー」
誉田哲也…「武士道シックスティーン」(シリーズ他3作)
道尾秀介…「カラスの親指」
有川浩…「阪急電車」「植物図鑑」
七月隆文…「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」
高野和明…「13階段」
百田尚樹…「永遠の0」
原田マハ…「さいはての彼女」「楽園のカンヴァス」
宇山佳佑…「桜のような僕の恋人」
森沢明夫…「夏美のホタル」
森博嗣…「喜嶋先生の静かな世界」
横関大…「ルパンの娘」(シリーズ他3冊)
(順不同)
出産後から読書熱に火が付き、種種雑多な乱読の日々を送っています。
読書メーターは備忘録として大いに活用させてもらっています。感想や内容は推敲もせず思いつくまま書くので文章がおかしかったり…(あとでこっそり直すことも)
親子で読んでいた絵本は当時の子どもの
反応がひょっこり出てきて(いいね!をいただき)じ~んとしたり…記録って貴重なものですね。
好きな作家多数。
特に桜木紫乃の文章、窪美澄のテーマ、向田邦子の視線、朝井リョウのスタンスに惚れています。
殿堂入りの作家はまど・みちお、長新太、片岡義男、宮部みゆき、梨木香歩、石井桃子(敬称略)
図書館の書庫の絵本・児童書を読もうキャンペーンに代わり、図書館の絵本を読み尽くそうキャンペーン実施中(2018.7~)。
意味のないカウントも楽しみのうち。
「花には香り、本には毒を。」ある本で見つけたこのフレーズがとても好きです。
「一生幸せになりたかったら釣りをおぼえなさい」by中国の古い諺。最近、釣りにハマってしまい、読書時間は減少傾向です。
好きなひとを大切にする。感動は表現してみる。気になった事は逃さない。そういった事を大事にしてみます。(2020.8.20変更)
こんにちは。
panzerと申します。
読書メーターに記録を始めたのは2017年9月15
日からです。書籍は図書館を数か所利用していま
す。手元に置きたい本は主にネットで購入します。
※読む本
1.歴史関係 :日本近世史から現代史。西洋
近代史から現代史
①江戸時代 :野口武彦・氏家幹人等の著作
②太平洋戦争 :戦争記録・陸海軍関係者の回
顧録等
③第一次・第二次世界大戦前後の欧州情勢
2.社会学関係:格差社会と少子高齢化に関心。
①山田昌弘 :未婚・少子化化問題
3.精神医学 :精神科医:中井久夫・斎藤環の本
4.文学関係 :鈴木桃野の著作の現代語訳を志し
ています。
①鈴木桃野 :江戸末期の昌平坂学問所教授
『無可有郷』『反古のうらがき』
『酔桃庵雑筆』『桃野随筆』
5.日本文学史関係
①新潮日本文学アルバム
②嵐山光三郎の「文人」シリーズ(新潮文庫)
※他の方の感想やつぶやきにコメントする場合が
ありますが悪意はございません。不快に思われ
たら故意ではない事を考慮に入れ私の知識・思
考力を劣位と位置づけ衒学趣味・無知蒙昧・曲
学阿世の徒と看做してください。不毛な諍いは
時間の消耗。
※お気に入り登録はありがたいのですが、ホーム
に流れる情報が増えているので、お返しの登録
は少し考えてから決めています。
※共読本が少なくても感性や考え方の似た方をお
気に入りとして感想を読みたいと思いますので
お返しの登録は必ずしも期待はしていません。
※こちらから登録しても、やはり書籍の選択や興
味や関心が異なると思った方は申し訳ないので
すが、解除する時がありますが、悪く思わない
で下さい。
※お気に入り解除はご自由に行って下さい。人の
気持ちが移ろい易いことは古今東西変わらず。
お別れの言葉⇒「さようなら。お元気で」
みなさん。宜しくおねがいします。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます