読書メーター KADOKAWA Group

多読(英語)好きの集まる部屋

英語多読法(古川昭夫著)まとめ
トピック

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
2018/05/12 23:52

【感想】理系の大御所だけあって論理的で無駄のない内容。多読の意義を説くと本一冊分になる、という必然性を感じた。
理数系では論文は勿論、海外での発表、スピーチ、質疑応答にあたり、著者はじめ高い教養を備えた人々の英語が伝わらず、時に失笑され、日本の英語教育に強い疑問を感じ、多読の第一人者酒井邦秀氏と共に「SSS英語多読研究会」を立ち上げるに至る。
多読を続けていく上での不明点が一気に解消された。
巻末のお薦め本リストも参考になった。
【多読の醍醐味は、楽しく長く続けられる事】

↓以下は内容のまとめです。

このトピックのコメント
13

データの取得中にエラーが発生しました
このトピックのコメントはありません
ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着


読書語数とYLの目安

【総語数】【YL】
0-3万語 / 0.0-0.8
3-10万語 / 0.8-1.2
10-25万語 / 1.0-1.6
25-70万語 / 1.4-2.8
70-150万語 / 2.0-4.0
150-250万語 / 3.0-5.5
250万語超 / 4.0-7.0

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着

・【英語を身につけるには、どの位たくさん読めば良いのか】→300万語を達成(理解度7〜9割で)し、YL5.0〜6.0の英文がすらすら読めるようになれば、大学入試レベルの英文も問題なく読める。ビジネスなら他に専門語を身につければ英語をツールとして使える。

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着

・【結論】多読6割:単語1割:文法1割:会話や作文2割→これが最も効率のよい英語学習法なのではないか。

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着

・酒井邦秀氏の発表した【多読三原則】を、SEGではより分かりやすく、次のような肯定的な文章に置き換えた。

⑴辞書を引かずに楽しめるものを読む
⑵わかるところをつなげて読む
⑶自分が面白いと思う本を選んで読む

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着

・わからないところは一旦脇に置いて、「分かるところをつなげて読む」という経験が、一度しか音声が聴けないリスニングテストの際にも役立つようである。

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着

・SEGの多読クラスでは、まずリーディング、リスニング力が大きく伸び、文法力は年数を経て後から伸びてくる。

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着

・英語力を伸ばす為には「未知語が20語に1語以下」のレベルの本から読み始める。

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着

・辞書は、入門期には「ユース・プログレッシブ英和辞典」ちょっと進んだら「ケンブリッジ英英和辞典」などがお薦め。

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着

・辞書は引いても構わないが、低頻度の単語は一度辞書を引いた位ではすぐには覚えない。多読を通して触れる機会が増える事が重要。

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着

・意識的な語彙や文法の学習を否定している訳ではない。並行して多読を行う事でより強固なものとなる。

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着

・SEGでは、多読クラスの生徒に、読書後ネィティヴ講師が文法を教えている。

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着

・GRは、基本2〜300語の基礎知識を持つ事を前提として提供されている。

ake7🍀 積読本まだまだ消化中
新着

・本来は、英語を学ぶための、段階別の本の総称をGRとするが、紛らわしいのでSSSのメンバー間では、英語を母語とする子ども向けの本LR(Leveled Readers)、外国人学習者用の本を
GR(Graded Readers)としている

全13件中 1-13 件を表示