長らく休眠状態だったこのコミュも、リニューアルして活動を再開したいと思っております。まだ私独りでですが、企画を進めております。随時Upしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします(2017/08/05追記)
===
あなたが本を読むようになった「きっかけ」は何ですか? よろしかったら、それについて話し合いませんか?
そんな思いで、このコミュを始めてみようと思います。
子どもの頃から本に親しんでいた方も、大人になってから読む習慣がついた方も、歓迎いたします。
「この本、おもしろかったから読むといいよ」「読書って、楽しいよ」。本屋さんや図書館の入り口で立ち止まっているだろう人に語りかけるようなコミュでありたいと思っています。
このコミュニティに関するコメントはありません
おはようございます。ほぼ2か月ぶりの投稿となります(汗)
今回のコメントの主旨は、コミュの「リニューアル」についてです。今までのトピックなどは残しながら、新しいコンセプトとして、「読書会コミュ」としての性格を強めていこうというものです。
ここでの読書会とは、
・共通のテキストを、
・一定の期間を設けて読んでいただき(もちろん、未読でもOKです)、
・コメントを共有しあったり、意見を交換したりする、
というものを想定しております。以前、『肉体の悪魔』でやったことを、少しゆるくしてやってみたいということです。
1冊めのテキスト候補は2冊あります。
1)齋藤孝 読書力(岩波新書) 巻末のブックガイドが充実しています。
2)高橋源一郎・編 読んじゃいなよ!(岩波新書)
鷲田清一(哲学)、長谷部恭男(憲法学)、伊藤比呂美(詩人)の各氏を招き、それぞれの著書を読んでいる学生さんたちとのトークセッションが行われています。また、「私と岩波新書」(だったと思う)というコーナーもあります。
1)、2)とも、それぞれの著作を「はじめの一歩」として読み広げができるのではなかろうかと思っております。
進め方としては、ひと月に1冊の本を選んで(これは私が選書させていただきます)、読んでいただいた方が随時書き込みができるようにトピックを常設します。
そんな感じで当面進めてみたいと考えておりますので、ご意見をうかがいたいと思っております。そのトピックを設けてありますので、そちらにお願いいたします。
https://bookmeter.com/communities/336098/topics/12538
こんばんは。ああ、半月ぶりだ・・・。
他コミュの宣伝をするわけではないのですが、私の読友さんが、「古典を読む」的コミュを立ち上げました。1冊目は「飛ぶ教室」。岩波文庫や、光文社古典新訳文庫で入手できるものをとりあげていくようです。
https://bookmeter.com/communities/336448
ぺぎゃさん、こんにちは。
ナイスをいただいているのは拝見しております。いつもありがとうございます。
あまり飛ばさず、ほどほどのペースでやっていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ごぶさたしております、憂愁です。
放置してあるのに、45名もの方々が在籍していてくださり、ただただ感謝です。
いま、活動再開の意味で「お題」を考えているところです。決まったらまた書き込みます。よろしくお願いいたします。
遅ればせながら、
本年もよろしくお願いいたします。
初対面の上司から、「無人島に一冊持っていくなら何?」と聞かれ、こちらで以前皆様と交流していたおかげで、話が弾みました(^^)
しばらくの間、あまり参加できそうにないですが、拝読しておりますので、よろしくお願いいたします。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます