2018年(1月〜12月)に行った美術展の中で1〜10位をご紹介ください。
1位:10ポイント〜10位:1ポイントで集計し、(管理人の作業が間に合えば)年内にランキングを公表します。
もちろん1つだけ、2つだけでの参加も歓迎です。
皆さんの参加をお待ちしております。
ランキング発表しました。お楽しみください。参加いただいた皆さん、ありがとうございました(^。^)
六花さん。参加ありがとうございました。私は六花さんとは逆に西洋絵画好きから入っているので、特に和ものはこちらで教えていただくことが多いです。今後もよろしくお願いします(^。^)
華さん。参加ありがとうございました。西美は、新収蔵作品を見ても予算が不足しているわけではないとは思うのですが、企画で東博や都美に負けている印象がありますね。フェルメールも上野の森に持っていかれてますし…。来年の松方コレクション展に期待しています。
17さん 有難うございました♪
ビュールレコレクションは結局行けなくて残念でしたが、木島櫻谷はここに来て知って、後期だけでも見られて嬉しかった美術展でした(^^) しかしトーハクで三十帖冊子が見られるー!と、どきどきしてたのはもう一年前なんですね。時間がたつのってはやい…。
私は油絵の厚塗りっぽい感じが好きではないのもあって以前は西洋の絵に興味なかったんですが、友人に誘われたりここで気になったのを見に行ったりして、少しずつ好きになってきたところです。来年幾つ行けるかわかりませんが、色々見られたらいいな。
すかさん。年間ランキングの方では、藤田嗣治は惜しくも次点でしたよ。東山魁夷の肉声は、MOMATのガイドで聞きましたが、ステキなお声でしたね。今後もよろしくお願いします(^。^)
集計お疲れ様でした!魁夷はぶっち切りですね。そんな中での櫻谷、会場規模的にも大健闘。本当に出会えて良かった画家です。
それにしても、全部の看板写真がある17さんにも脱帽です。
投票の途中から気になったのですが、有名どころの展覧会ばかりなのに、西洋美術館が出てこないですねぇ。コミュのメンバーも行ってはいるけどランクインまでは至らず…キリスト教とギリシャ神話あたりを理解していないと、心に残るまでは難しいのでしょうかね。
いやぁ、ランキング見ると面白い。
おー東山魁夷展でしたか、納得です!音声ガイダンスに入っていた素敵な肉声を思い出します。17さん、集計と企画ありがとうございました!私もこのコミュニティに出会えて良かったです(*^^*)
2018年の年間ランキング、栄えある第1位は…
1位 東山魁夷展@国立新美術館
下半期ランキングに続き、年間ランキングでも圧倒的な支持を受けました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました(^。^)
さて、年間の3位〜5位です。実はこの3展は、それぞれ1ポイント差の大接戦でした。
3位 至上の印象派展@国立新美術館
4位 仁和寺と御室派のみほとけ@東京国立博物館
5位 小原古邨展@茅ヶ崎市美術館
至上の印象派展は、コレクターであるビュールレの人格が感じられる美術展でした。仁和寺と御室派のみほとけは、仏像の美術展ではアタマひとつ抜けていましたね。小原古邨は、来年、太田記念美術館でも企画展がありますので、そちらも楽しみです。
参加してくださった皆さん。ありがとうございます。また忙しくて参加できなかった方も結果を楽しんでもらえたらうれしいです。先ずは年間の6位〜10位
です!
営業的にかなり力が入っていたフェルメール展が中位で登場はちょっと驚き⁈本コミュニティで静かなブームとなっている渡邊省亭もランクインです。
6位 フェルメール展@上野の森美術館
7位 SEITEIリターンズ!!〜渡邊省亭展〜@加島美術
8位 プーシキン美術館展@東京都美術館
9位 ミラクル エッシャー展@上野の森美術館
10位 芳年@練馬区立美術館
ギリギリで入れます。
10位 くまのもの
9位 名作誕生
8位 フェルメール
7位 琳派 山種
6位 ロマンティックロシア
5位 ルドルフ2世の驚異の世界
4位 木島櫻谷 泉屋
3位 エッシャー
2位 東山魁夷
1位 SEITEI リターンズ
1位には迎賓館の渡辺省亭特別展とかあの一連も含みたいくらいです。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます