数々の名作を生み出し、その最大発行部数は前人未踏の653万部を記録した、常に王道であり続けた週刊少年ジャンプの黄金期の漫画を語ろう。
一般的には80年代後半~90年代中盤頃までを黄金期と呼ぶようですが、多少ズレてもいいのでご自由にどうぞ。
★漫画アーカイブ
「ドラゴンボール」、「幽遊白書」、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」、「SLAM DUNK」、「ジョジョの奇妙な冒険」、「密・リターンズ!」、「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」、「北斗の拳」、「キャプテン翼」、「聖闘士星矢」、「NINKU -忍空-」、「地獄先生ぬ~べ~」、「アウターゾーン」、「電影少女」、「DNA2~何処かで失くしたあいつのアイツ~」、「シャドウレディ」、「ジャングルの王者ターちゃん」、「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん」、「王様はロバ~はったり帝国の逆襲~」、「究極‼︎変態仮面」、「とっても! ラッキーマン」、「Dr.スランプ」、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、「ろくでなしBLUES」、「封神演義」
普通ある→普通にある、です。だいぶニュアンス変わっちゃうので一応訂正しときます。タバコにしても男女を意識した表現にしても、最近のマンガはかなり配慮されてる感じしますねー。
多かれ少なかれ周囲の言動含めれば少年マンガでは普通あるかなと思うけど、特に大場さんはキャラを役に当てはめるのが上手いので、その分ステレオタイプな描き方になるのかなと思います。少年マンガってヒロインは置いてがれがちだけど、ヒロインに近づくことを原動力に最後まで描ききった「バクマン。」なんてほんとキャラの役割が徹底してるなと。
よろしくお願いします〜♪
女性蔑視という強い調子の言葉を使ってしまったことについて、少し反省しております……。全部うろ覚えですが、月の東大の同級生に対してとか、バクマンだとヒロインのことを好きじゃない方の子のヒロイン評とか、前時代的じゃないですか? でも、黄金時代はおろか、少年マンガ自体「シャーマンキング」と「DEATH NOTE」しか完読していないので、少年マンガはこんなものなのかな〜?
ミサミサじゃなかったら今の戸田恵梨香はいませんよね(^^)
ヴァンさんなかなかタイミングなくご挨拶できなかったのですが、これから仲良くしていただけたら嬉しいです♫
女性軽視とは意識してなかったけど言われてみればそうかなぁ。時代もあるのかもですけどね。
ミサミサちゃん可愛い。戸田恵梨香もハマってたし。
一応公式に認めているわけではないのですが、否定もしておらず、ガモウ名義の単行本に大場つぐみが帯書いたりしてるのでもうこれは…という感じです。
ラッキーマン世代としては落差ありすぎで衝撃的ですね。笑
小学生の頃ひょうきんものでみんなにいじられてた幼なじみが高校で会ったらクールなイケメンになってた感じでしょうか。
えー!!!大場つぐみ先生の件、全っ然知りませんでした。何てこった。
DEATH NOTE読んでる時は「原作者めちゃくちゃ頭良いな…」って思ってたのですが、まさかラッキーマン…。
にんにんさん、たぶんお返事的なこと初めてですよね? これからよろしくお願いします。
「大バツ組」のエピソードを知らず、「大場つぐみ」というペンネームの女性の方が書かれてると思っていたのです(汗) デスノもバクマン。も相当な女性蔑視なのにね。あ、ミサミサは可愛いですが(こそっ)。
ヴァンさま、こんにちは!「大場つぐみ」じゃなくて「大バツ組」ってことでしょうか??
いわしさん、もう都市伝説じゃなくて確定事項なんですね〜。さっき久々に第一話だけ読んで「ラッキークッキー八代亜紀〜」って三段活用あったなって懐かしくなってました。
りんごさん、いやいやすごいですよ!自慢していきましょ笑
大場つぐみ先生の件は確定でいいと思いますよー。デスノートの頃は隠してたけど、バクマン。の単行本に掲載されたネームはまんまラッキーマンだったので。
そう思ってラッキーマン読み返すとストーリーしっかりしてる気がする。笑
封神演義の絵良かったですよねー。ストーリーは濃厚すぎて、リアルタイムでは難しかったです。
今はまとめて皆様のコメント読みました。りんごさん鳥山先生のご親戚とのことで羨ましい‼︎‼︎親戚とかに気軽にサインあげちゃう感じなんですね〜。
さらっとしか話出てなかったですけど、ラッキーマンすごく好きだったの思い出しました!
あれって大場つぐみ先生?その辺の都市伝説なかったでしたっけ??
あと、ターちゃんも懐かしいなぁ。
封神演義好きだった!話というより絵が独特で惹かれましたね。
「ろくブル」そう、頭身小さくなるぶるーちゅ、あったあったw懐かしい。本編では喫茶店に入って学ランのまま煙草吸う、今では驚く描写ね。「タバコがなんだかかっこいい」って文化が無くなりつつあるからもう絶滅するでしょう。「封神演義」どうも歴史物には苦手意識があって読めてないのです。またご縁がありましたらチャレンジですなあ。うちの子供が幼少時に「今一番新しいアニメはドラゴンボールだぜ!」「あとポケモン」って言ってて「ヲイ」だったよ。おばけコンテンツですねぇー。
「封神演義」は主人公が弱いし逃げ腰だしなんかズルいしで、ジャンプ漫画としては異色でしたが好きでした。コメディ描写多めだけど、申公豹の強敵感とか、妲己の悪女っぷりとか、主人公が頼りないだけに怖かった。FFTにハマった後、ほかにもSRPGやってみたくて漫画で馴染みのあった封神演義を買ったのも良い思い出。歴史モノとしても興味深くはあるけど、仙界とか宝貝とか出てくるし、春秋戦国時代や三国志と違ってやっぱりほぼファンタジーよねー。
ブロリーはあれだ、漫画やアニメには出てこなかったけどゲームには出てたから結構思い入れがあるのかも。超武闘伝2っていうドラゴンボールの格ゲーが好きだったのですが、ブロリーも隠しキャラでいて。スーパーサイヤ人になると何故か白目でしたね。笑
ブロリーの映画観に行った記憶があります。白目でしたよね、ブロリー。
煙草の描写はいろんな媒体で廃れ気味ですよね。私も煙草は匂いだけでアウトですが、サンジは大好きです。
鬼滅グッズは皆が全盛期に買っちゃったから、まだ使ってる人いますよね。小学生とか服着てますしねー。
娘は禰豆子が好きですが、私はカナヲちゃんが好きです。
まだまだ「ばっけつ!」とか言いますよねぇ。禰豆子ちゃんも凄いキャラですよ、あんな血管浮き出ててちゃんと可愛いって。
ブロリーは映画オリジナルキャラですからねー。2人目のスーパーサイヤ人かな、多分。
やー、お子さんの話題についていくのも大変ですね。
ろくでなしブルースは、たまにあるぶるーちゅも好きでした。そういえば最近の漫画で煙草のイメージってないですねー。サンジくらい?東京リベンジャーズも煙草の印象ないし。僕は吸わないけど、アイテムとしては結構好きなんだけどな。シュートとか読むと高校生が打ち上げで普通にお酒飲んでてびっくりします。笑
9歳の甥っ子は、ドラゴンボールと呪術廻戦とリベンジャーズが好きですよ。マイキーが、とか言ってます。
ドラゴンボールは食事にブロッコリーが出た時、「ブロリー」とギャグを言ってくれますが、ブロリーわかりません泣
呪術とリベンジャーズの人気すごいですね。リベンジャーズは、グッズのキャラ交換してくださいってレジで言ってる人います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます