マンガの神様・手塚治虫をはじめ、藤子・F・不二雄、藤子不二雄A、石ノ森章太郎、赤塚不二夫といった漫画界のレジェンドたちが住んだ木造2階建アパート・トキワ荘は、今でこそ世界に誇るマンガの礎が築かれた聖地だ。そんなトキワ荘に集まった作家のレジェンドマンガをここで語ろう。
★漫画アーカイブ
「火の鳥」、「ドラえもん」、「大長編ドラえもん」(のび太の恐竜、のび太の宇宙開拓史、のび太の海底鬼岩城、のび太とアニマル惑星、のび太の宇宙小戦争、のび太と鉄人兵団、のび太の日本誕生、のび太とブリキの迷宮、のび太の銀河超特急)、「藤子・F・不二雄 SF短編」(SF短編PERFECT版、異色短編集)、「オバケのQ太郎」、「パーマン」、「アドルフに告ぐ」、「ブラック・ジャック」、「笑ゥせぇるすまん」、「仮面ライダー」、「三つ目がとおる」、「どろろ」、「マンガ日本の歴史」、「まんが道」、「ブッダ」、「奇子」
そうなのよー、「笑ゥせぇるすまん」なんかもアニメ好きだったけど漫画未読なのよー。「サイボーグ009」もこの機会に読んでみたかったけど思ったより巻数出てて諦めてしまいました。今回は手塚作品2作になっちゃうかなー。
ごぬぬ、悩ましいね。一応漫画を語るコミュだから、読んで語るのが正しいもんな。知名度ならバカボン、仮面ライダー、サイボーグ009らへん。私も漫画未読です。(009は幼少時にもしかしたらチラ見したかも、くらいの記憶)
最後少し放置してしまって申し訳なかったですが、盛り上げてくださってありがとうございます。ジャングル大帝は観てた記憶はあるんだけど、ライオンキングとごっちゃになっちゃってるかもです。
さて、管理人おすすめの3作、「火の鳥」と「ドラえもん」は確定なんですが、もう一作…できれば手塚・藤子F両先生以外の作品を上げたいところですが僕が漫画未読でして…今後読んだら更新するかもですが、「アドルフに告ぐ」でいいかなぁ。
おはようございます🍀
ジャングル大帝!!!
懐かしいのキター(T_T)!!
見てましたねぇ、見てました!!白くてたくましく育ってくレオから目が離せませんでしたね🦁✨その後、ディズニーのライオンキングを知った時に、え、これパクリじゃないの😳こんなのいいの😳☹️?って子供心にショックでしたね🤔
アトムボーイと言っときながら、子供の頃見たのはジャングル大帝かな。
この頃の記憶は、小学○年生がらみも多い気がしてます。まさか小学8年生が出る時代になるとは驚きです。
くまみさん、よろしくです!
エスパー魔美見てたと思うんですが、オープニング映像は全然覚えてなかったです。なぜか21エモン、笑。でも、なかよし読んでたので超能力好きですよ。
サザエさんから2時間くらいアニメでしたっけ?日曜の夜ずっとアニメ見てた気がします。
こんちくわ
konohaさんも見てらしたんですね〜!
そう、私からしたらエスパー魔美なんか大好きな作品の一つなんですけど、今まで読友さんで知ってた人は一人しかいないというこのマイナー感…(T_T)
作家の行成薫さんっていらっしゃるんですが、その中で好きな本があるんですけど、それは超能力が題材になってて。それはきっとエスパー魔美の影響なのかもしれない…🤔
高橋留美子さん漫画で特徴的なあの手の形…私はエスパー魔美で最初に知りました😌
アトムボーイは東海限定だったのか。♪アトムボーイ アトムボーイ まわれまわれまわれおすし♪のワタシの歌声は虚しく空振りだったのか。
子供時代は自宅と小学校圏内が世界の全てです。「服部」という姓は近所にいなかったので、初めて服部さんにお会いした時(嘘だろ、ハットリくんやないかニンニン)と思いましたよね。の巻。
りんごちゃん、アトムボーイは東海限定だったみたいです。プリンが流れてる!って衝撃でした笑
藤子不二雄ワイド見てました!おしゃれなんですよね〜どれもすごいメジャー感ではないというか。
キテレツ大百科のてんとう虫コミックの表紙がとてもかわいいです。とっておきドラえもんも表紙や付録がかわいい。あいみょんがコメント書いたりしてますね。
怪物くんは「うるさーい」からの♪かーいかい かーいかい♪ですね!見てた見てた!エンディングも好き。そーでがんす。エスパー魔美は、高畑さん。小太り男子なんて小学生女子には受け入れ難かった。なので当時はちょっと魅力がわからなかったけど、大人になってop、edが大変気に入った。
プロゴルファー猿、OPねー!今YouTube見てきたわー。懐かしくて白目になりました。置いときます。みんな旗包みでホールインワン狙おうぜ。
https://m.youtube.com/watch?v=FB7DFBRxdJQ
あと、怪物くんはそこじゃなくて別枠だったのかなあ…
それもめっちゃ見てましたよー!
大人になった今思えば、日本昔ばなし、ハウス名作劇場、藤子不二雄ワイド…ほんと、良作なアニメであふれてましたねぇ。あー懐かし…
そうそう!ワイドだったかもしれない!
ふふふ、まさか藤子不二雄ワイド…語れる方がいらっしゃるとは思いませんでした😆
こちらこそ仲良くしてください!
そうそう、エスパー魔美、パーマンやってましたよねぇ。やはり年頃の女の子としては高畑さんと魔美、パーマンとパー子の恋の行方にドキドキしてましたー😄
そしてプロゴルファー猿のあのop!あれは今でも印象に残ってますねぇ。海を超えてグリーンの旗?にバシュッと決まって棒を伝ってカランカラン…すごいことをする少年もいたもんでした…
わわわ、重要単語出てきました。「藤子不二雄劇場」懐かし死にしそうです。くまみさま、挨拶をするタイミングを見失ってました。今更ですがこんにちは。仲良くしてください。「藤子不二雄劇場」か「藤子不二雄ワイド」かちょっと定かじゃないですが、オバQ、ハットリ、エスパー魔美、パーマンなどをやってたのですね。同じ時間を過ごしてたんですね、ふふふ。その時間は親はまだ仕事、姉兄は年が離れているため自室で過ごしており、小学生の私はテレビがお友達でした。わー、建て替え前の実家が脳内に蘇ってきます。
りんごさん…それは藤子不二雄劇場ではありませんか!?
パーマンとかハットリくん(ひょっとしたらQちゃん?)一緒にやってませんでしたか!?めちゃめちゃオンタイムで見てたなぁ……
漫画を語るはずですが脱線もします。赤塚不二夫といえばタモリといえば弔辞。赤塚先生の葬儀の際、タモリ子と森田一義さんが読んだ弔辞は泣けますね。ギャグ漫画家は、私生活が辛い時も苦しい時も締め切りまでにはギャグ漫画を完成させなきゃいかんくて、相当タフな精神を必要とすると思います。(ギャグに限らず、クリエイターってのはすごいですな)
藤子不二雄作品はたくさんアニメになりましたね。多分ここの皆さまは年下っぽいので、記憶にないかもしれんのですが、「ワイは猿や!プロゴルファー猿や!」で始まるopはインパクトありました。今でもカラオケで歌うと同世代には結構ウケます。
そう考えればアトムは食べられるのか。笑 アトムは動力源が原子エネルギーなのがアレかなと思ったんですが、実はドラえもんも体内に原子炉あるんですよね。22世紀に実際に開発されるとしたら、再生可能エネルギーになってるのかなー。太陽光発電で頭ピカピカ、天気が悪いと元気がないドラえもんとかになるのかなー。頭はどっちにしろピカピカだけども。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます