読書メーター KADOKAWA Group

漫画アーカイ部~大切なことは全てマンガが教えてくれた~

トラウマ注意の怖いマンガ
トピック

いわし
2023/02/17 13:47

ホラーをはじめ、トラウマになりかねない怖いマンガを語ろう。
背筋も凍るゾクゾクとした瞬間、漫画表現ならではの衝撃、子供が手に取りやすいからこその怖いイメージ。今読んだら別の楽しみ方ができるかも?

★漫画アーカイブ
「ミスミソウ」、「サユリ 完全版」、「鳥籠ノ番」、「毒虫小僧」、「アウターゾーン」、「寄生獣」、「クリムゾンの迷宮」、「デビルマン」、「血の轍」、「デッドワードパズル」、「鬼燈の島-ホオズキノシマ」、「うしろの百太郎」、「恐怖新聞」、「エコエコアザラク」、「惨劇館」、「へび女」、「うしおととら」、「ススムちゃん大ショック」、「魍魎の揺りかご」、「まことちゃん」、「X」、「エルフェンリート」、「空気の底」、「ミノタウロスの皿」(『異色短編集』等)、「なるたる」、「アイアムアヒーロー」、「HUNTER×HUNTER」、「ミミクリ」、「ガチ恋粘着獣~ネット配信者の彼女になりたくて~」、「十字架のろくにん」、「ベルセルク」、「真説 ザ・ワールド・イズ・マイン」、「NHKにようこそ!」、「GANTZ」、「怪獣自衛隊」、「アイアムアヒーロー」、「バトル・ロワイアル」、「夫のちんぽが入らない」、「洗礼」、「富江」

このトピックのコメント
68

データの取得中にエラーが発生しました
このトピックのコメントはありません
いわし
新着

一度挙げてますが読み返したので触れておきます、「十字架のろくにん」。ものすごく悪趣味で、ありえないほど胸糞悪い。伊坂幸太郎の小説のような完全無欠の悪人がやりたい放題してる漫画。復讐劇なのに爽快感よりも先に鬱展開がやってくる。面白い漫画はずっと続いてほしいと思うものだけど、本作は面白いのに早く終わらせてくれと願わずにはいられない。譲:鬱展開、求:平穏。

いわし
新着

レスめっちゃ遅れましたが「住みにごり」は最初の方読んでめっちゃ不穏な空気だけ感じ取ってたやつでした。兄も母も異様な感じがしてソワソワする。続き読んでみたいなー。

りんご
新着

どなたか「住みにごり」ってマンガご存知の方いらっしゃいませんか?怖い!実家で暮らす無職の兄、酒乱の父、寝たきりの母、家を出た姉、29歳の次男が主人公。ずーっと不穏アンド不穏。怖いよー。3巻の途中まで無料で読めたので読みましたが、、、、ブルブル。今うちの病院に、ここに出てくる寝たきりのカーチャンそっくりな人が入院してます。こちらは結構認知症が進んじゃってて、(あー、あの家が耐えきれずに心は彼岸に旅立ってしまったのかな〜)と勝手に想像してます。

りんご
新着

楳図かずお先生から伊藤潤二先生、もちろん連想しておりました。楳図イズムをひしひし感じるよね。先日行った「楳図かずお大美術展」を「伊藤潤二と歩く」っつー記事のリンク貼ります。両方好きな漫画家さんだから、記事読んでる間ずっとニヤニヤしちゃうね。https://dot.asahi.com/articles/-/42170?page=1
「漂流教室」も衝撃的でした。これもまた読みたくなってきたなー。

いわし
新着

楳図先生の「漂流教室」なんかは大学生の頃、何なら「漂流ネットカフェ」の後に読んでるくらいなんですが、あのタッチのホラー漫画を子供の頃読んでたらそれこそトラウマものだったと思います。あと楳図フォロワーの伊藤潤二先生も。伊藤先生でひとつあげるなら「富江」かな。男に惑わす魅惑の女性。一緒にいると殺したくなる。何度も蘇りまた男を惑わす。実写映画好きだった。

りんご
新着

楳図かずおセンセの「洗礼」が図書館にあるのを知ってしまったため再読。やっぱり偏執的に怖がらせるコマ割りや構図でマジ怖い。何コマでも恐怖の顔を描き続ける。私までその顔になってしまう。絵が怖いだけじゃないよ、構成も巧みです。

いわし
新着

あー、確かに漫画版バトロワの女子はケバい感じしましたね。すぐ死にそうな感じ。笑 映画版の前田亜季が好きでした。

いわし
新着

すみません、ここ更新だいぶ漏れちゃってましたね。何かやたら怖く感じたのは「夫のちんぽが入らない」。タイトルからしてもっとポップでシュールに描くのかと思いきや、展開がシビアで苦しくて。エッセイが原作であるというバイアスが掛かってるので漫画として正しく評価できてない気はするし、矛盾することしか言えないんだけど、何だかあんまりリアリティーは感じられなくて、だけど妙に生々しくて、気になるんだけどページをめくりたくないような、独特の怖さを感じました。

りんご
新着

バトル・ロワイ「ア」ルでした。訂正!(今図書館に予約かけようとして出てこなかったので気付いた)

りんご
新着

ひみーりさま→ ビートたけしの「そこで今日は皆さんに、ちょっと殺し合いをしてもらいます」ってセリフのテンションも平坦で、キますよね。山本太郎25歳が中学生なのもむしろいい効果をあげてたと思ってます。マンガは女子がケバくて完璧なボディラインなので笑ってしまうけど、やっぱりこれも効果的な演出だと思う。

ひみーり
新着

バトル・ロワイヤルの映画の第一作目、優勝者の女子生徒が大笑いしているシーンが強く印象に残っています。怖かったです

りんご
新着

たびたびあげてしまいますが、「バトル・ロワイヤル」。また無料で読めるエリアが増えてたのでその分読んでます。まず絵が怖い。こってりした絵柄で怖い。極限の精神状態に置かれた子供達が殺し合う。やだー!!この作品は原作小説、映画、マンガそれぞれ違ってどれも良いと思います。小説を読み直したくなってきましたねー。

りんご
新着

「アイアムアヒーロー」夏頃に再読してたのですが、時同じくして「山手線内でアイドルが足を噛まれる」って言う小さいニュースを目にしました。(とうとう始まったか、、、)と絶望したのですが、山手線内で封じ込めは完了したのかな。

りんご
新着

「怪獣自衛隊」これもLINEマンガで結構読める。ありがとうございます。日常が怪獣でぶち壊される。未知の生物、こわいよー。登場人物たちのお目目が、わりにキラキラしてて愛せる。これ10代で読んだら多分信じちゃうとこだった。明日にも怪獣出現するかもっつって絶望しただろうな。

りんご
新着

「GANTZ」これまたLINEマンガでしこしこ再読してます。グロい描写自体が結構クる。どんどん敵が強くなって絶望する。球が量産されてた描写はえも言われぬ気色悪さがありました。

いわし
新着

「なるたる」と同じく確信犯的なパッケージ詐欺だと思ってる鬱漫画「NHKにようこそ!」。NHKは日本放送協会ではなく、日本ひきこもり協会の略。ヒロインの岬ちゃんは可愛いし、一見引きこもりの主人公が前向きになるまでを描くラブコメかなと思うんですよ。でも予想以上に主人公が後ろ向きでネチネチしてて、主人公含めみんながみんなどこかおかしいことがわかっていくという。当時鬱アニメとしてひぐらしやスクールデイズと同じくらいの時期に話題になりました。僕はアニメ未見ですが漫画よりはマイルドらしい。原作小説はどうなんだろ。

いわし
新着

ザ・ワールド・イズ・マインは大学生が読みがちですね。笑 新井先生の創作の原動力というか根底にあるのは多分、"怒り"なんだと思いますが、ザ・ワールド・イズ・マインは社会に対する漠然とした怒りを描いてるのでわかりづらいんですよね。「キーチ!!」なんかはメッセージが明確で強烈なのでわかりやすくはあるのですが。

ヴァンさん@NEWマンガ雑誌の読書会
新着

「真説 ザ・ワールド・イズ・マイン」も既読なのですが、それまで青年マンガを読んでこなかった私には、わりとよくわかりませんでした(にしても、何故このトピックに挙がってくるマンガは既読が多いんだ、笑)。
大学の(文学)サークルの男の子が部室に持ってきたんじゃなかったっけ。モブみたいな人間が次々に死んでいくのが理解不能、と男の子に言ったら、そこがいいんじゃないですか~と返された。
そうか、あれが理不尽な暴力だったのか。

いわし
新着

トラウマ系はいつ読むかで人によってかなりイメージ変わるのが面白いところですね。僕は「ぼくらの」も少し怖い印象ありますし。多分、漫画史上最も人が死ぬ漫画は「ぼくらの」なんじゃないかなー。でも「なるたる」はそんなの吹き飛ばします。笑 「アイアムアヒーロー」もネタバレありだと印象変わるかな。1巻は何が起こるかわからないところが怖かったので。最近だと【推しの子】と同じような、リアルタイムで読んでこそインパクトが強かった作品だと思います。まぁどっちにしても面白いんだけど。

ヴァンさん@NEWマンガ雑誌の読書会
新着

「ぼくらの」は素敵なセカイ系マンガでしたが、「なるたる」はそんなになんですね笑。読んでみたい(・ิω・ิ)
あと「アイアムアヒーロー」はネタバレされてから読み始めたので、そこまで怖くありませんでした(今のところ)。話題になる前に読めたらいいのでしょうか。

全68件中 1-20 件を表示