かつての日本は人間関係が濃厚で、マイナスの側面である煩わしさがあった。現代になり、生活上のあれこれを人間関係なしに全てお金で解決できる仕組みを作り、煩わしさやしんどさを感じることがなくなり快適になったが、人との関係性は希薄となってしまった。結果社会は弱者が孤立しやすくなった。現代のボランティアは、「あの障害を持った方は困っているだろうから泊ってあげよう」とか「あそこの若いお母さんは大変そうだから子守りを手伝おう」などと、よりパーソナライズな対応で向き合うことが大事だ。
そのために、ボランティアは多種多様であって枠に収まるモノであってはならない。コミュニティも共同体ではなく共異体と捉えるべき。■ボランティア内容:県外への避難民への孤立を防ぐためのお茶会や年中行事などのイベントの企画/被災者の仕事づくり・生きがいづくりとしての、タオルから作る「まけないぞう」づくりの制作と販売/弁護士がボランティアに同席し、被災者の相談事項に乗ってあげるスキーム
かつて大学図書館で働いていました。現在はIT関連の営業職。毎月本は5冊以下ぐらいを目標に。本を読み、必要箇所を抽出&ネットからさらに情報を引っ張ってきた感想文をnoteにて公開しています。より噛んで噛んで知識を身につけています。ぜひ、Twitterのフォローもお願いします!https://note.com/tellmewords
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
かつての日本は人間関係が濃厚で、マイナスの側面である煩わしさがあった。現代になり、生活上のあれこれを人間関係なしに全てお金で解決できる仕組みを作り、煩わしさやしんどさを感じることがなくなり快適になったが、人との関係性は希薄となってしまった。結果社会は弱者が孤立しやすくなった。現代のボランティアは、「あの障害を持った方は困っているだろうから泊ってあげよう」とか「あそこの若いお母さんは大変そうだから子守りを手伝おう」などと、よりパーソナライズな対応で向き合うことが大事だ。
そのために、ボランティアは多種多様であって枠に収まるモノであってはならない。コミュニティも共同体ではなく共異体と捉えるべき。■ボランティア内容:県外への避難民への孤立を防ぐためのお茶会や年中行事などのイベントの企画/被災者の仕事づくり・生きがいづくりとしての、タオルから作る「まけないぞう」づくりの制作と販売/弁護士がボランティアに同席し、被災者の相談事項に乗ってあげるスキーム