読書メーター KADOKAWA Group

武井 康則
さんの感想・レビュー

新着
参加予定
検討中
さんが
ネタバレ

武井 康則
さんの最近の感想・レビュー

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)

三宅 香帆
論文の書き方は、構成、文体からその他まで数多く出版され、どれも質が高いが、感想…続きを読む
リサーチ・クエスチョンとは何か? (ちくま新書 1826)

リサーチ・クエスチョンとは何か? (ちくま新書 1826)

佐藤 郁哉
「リサーチ・クエスチョン」とは論文中で問題点となる箇所で、?を付けた疑問文で明…続きを読む
「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学 (ちくま新書 1806)

「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学 (ちくま新書 1806)

小塩 真司
人間のあらゆる方向性の個性を5つに集約したものをビック・ファイブ・パーソナリテ…続きを読む
読めば分かるは当たり前? ――読解力の認知心理学 (ちくまプリマー新書)

読めば分かるは当たり前? ――読解力の認知心理学 (ちくまプリマー新書)

犬塚美輪
読んで理解するためには、まず文字を認識しなければならない。その後、語、文、その…続きを読む
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)

わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)

西林 克彦
読解力と銘打っているが、実際は国語の授業と入試対策。普通人は人の話を大まかにと…続きを読む
フィールドワークってなんだろう (ちくまプリマー新書 471)

フィールドワークってなんだろう (ちくまプリマー新書 471)

金菱 清
ちくまプリマー新書だし、「フィールドワークって何だろう」だから、入門書の体裁を…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/02/02(2937日経過)
記録初日
2017/01/01(2969日経過)
読んだ本
998冊(1日平均0.34冊)
読んだページ
279704ページ(1日平均94ページ)
感想・レビュー
987件(投稿率98.9%)
本棚
2棚
外部サイト
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう