読書メーター KADOKAWA Group

katoyann
さんの感想・レビュー

katoyann
新着
「学校に行かない子どもに関する認識と対応の変容過程」を分析した教育学の博士論文。一次資料の収集という観点から読むと出色の出来と言える。ポイントは、精神医学における不登校の解釈の変遷と、フリースクールによる当事者運動の社会的影響力の考察にある。専門家による分類が当事者の権利を抑圧する機能を持つことを見抜いた点で、素晴らしい業績の一つが生まれたと言える。ただ、牽強付会と思われる記述があり、ある学術的トレンドや党派性に無理に解釈を合わせようとしているように思われる文章もあった(例えば162ページ)。
0255文字
全0件中 1-0 件を表示

katoyann
さんの最近の感想・レビュー

理想の教室自由の森学園: ここでだったら勉強できる (カドカワブックス 6)

理想の教室自由の森学園: ここでだったら勉強できる (カドカワブックス 6)

遠藤 豊
1985年刊。反点数主義教育を標榜して、自由教育の象徴となった、自由の森学園の…続きを読む
野村の革命

野村の革命

野村 克也
東北楽天ゴールデンイーグルス監督を務めていた頃を回想した内容である。野球は頭の…続きを読む
離れていても家族

離れていても家族

品田 知美,水無田 気流,野田 潤,高橋 幸
日本とイギリスの家族に実施したインタビュー調査をもとに書かれた家族社会学の本。…続きを読む
ジェンダー目線の広告観察

ジェンダー目線の広告観察

小林美香
電車の車内広告をジェンダーの観点から分析した本。美容産業の広告がルッキズムを助…続きを読む
中学生からの作文技術 (朝日選書)

中学生からの作文技術 (朝日選書)

本多 勝一
『日本語の作文技術』の文章を平易にして、中学生にも読めるようにしたもの。高校受…続きを読む
子どものための居場所論

子どものための居場所論

阿比留 久美
社会教育を専門とする学者による居場所に関する論稿。効率と効用ばかりを求める社会…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2020/02/26(1887日経過)
記録初日
2020/02/26(1887日経過)
読んだ本
1098冊(1日平均0.58冊)
読んだページ
254369ページ(1日平均134ページ)
感想・レビュー
1012件(投稿率92.2%)
本棚
3棚
自己紹介

栃木県宇都宮市出身の加藤です。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう