読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/30146704146705146706146707146708ページ数578579580581582冊数読書ページ数読書冊数
richmanbtc(1)ヒトデ(1)久坂部 羊(1)33%richmanbtc33%ヒトデ33%久坂部 羊著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

T2C_
新着
死に多く触れる医師の立場から、人はどう死ぬか、どういう心構えをすべき思われるのか、どういった行動を取るべきかなどが記載された一冊。死は基本的に苦しい場合が多く、病院行ったからって良くなるとも限らず逆に苦しむ可能性もある、というのが驚きだったし、医師へのアンケート結果で死因はがんが良い、死期に見立てがつくから、という考え方も衝撃だった。素敵だと思ったのは引用ながら「老人力」の考え方で、記憶力が落ちたら逆に忘却力がついたと考える、ってのは面白いなと。総評して、自分の最期を考える上で非常に示唆に富んだ本だった。
0255文字
T2C_
新着
久々にスラッと読めたので文など書いてみたり。FIREしたからって幸せにはなれるとは限らんし、むしろ何かしらの仕事をして社会との繋がりややり甲斐を持ち続けた方がハッピーよ。であるなら最初から自分の本当にやりたい仕事や生活を考えてきちんとゴールを決めた方がええで。ということを読み易い文体の割にズガンと教えてくれる本。資産形成するにしても、何が本当の自分の幸せかはある程度定めておいた方が良いっすね〜と強く思った。ちょっと自分について久々に振り返ってみようと思う。
0255文字
T2C_
新着
動物や魚や昆虫がどのような生涯を過ごすのかを、人間と比較しながら記述された1冊。基本的に人間なんてのは文明のおかげでだいぶ死から遠ざかっていることも多いが、大多数の生物は死と隣り合わせで儚く、生存と子孫繁栄を至上命題としてるんじゃい、というのが実例を通してよく分かった。生きてるだけでスゴいんだがそのことを忘れがちな現代にはなかなか沁みる本なんじゃなかろうか。死が多様性を獲得するために取り入れられた概念である、という考え方が新鮮でお気に入り。
0255文字
T2C_
新着
バイブルにしたいくらいの良書。実践的な知識の集合体である仏教を、更に噛み砕いて日常に落とし込んだ1冊。 生きるのは苦しい →苦しみには理由がある →理由は解決できる→ 「基本的になんとかなる」 という大前提から入り、苦しみの解決策として「余計な反応をしない」方法が色んな視点から記載。生き苦しさによる息苦しさを感じている方々にオススメ。
0255文字
T2C_
新着
かなり面白く参考になり、人類が紡ぎあげてきた現代文明への尊敬心が深まった。理化学、工学、軍事、政治、経済、農林水産業、医学、教育など、現代から持ち込んだ場合どういったメリットデメリットがあるかが多く記述されていた。この本無しですぐに使えるものは一部だし、高度な知識を保有するゆえの危険から身を守る別種の能力も必要となるが、それでも妄想空想のレパートリーが広がり、かつ異世界作品を楽しむ目線が増えたのは非常に良かった。個人的には異世界でチートするなら兵站と経済(特に効率的生産)のレベル上げが気分良さそうだなと。
0255文字
T2C_
新着
ここ最近読んだ中では間違いなく1番面白かった1冊。まさか一般の書籍で実名まで用いた具体的なロンダリングスキームに触れられるとは思っていなかった。また、例えばマフィアの抗争や米国の動向など、歴史的な経緯も詳説されていたのは素直に驚くばかりであった。そればかりか、ゴーン氏、バブル、バチカン銀行、ドバイ、旧五菱会、シティバンク、イランイラク、サププライムなど実例が多いのもとても良かった。この本を元に幾つか自分でも思い付いたので、後はその妥当性を検証したいところ。とりあえず氏のシリーズは読み耽ってみたい。
0255文字
T2C_
新着
社会人になってから、本が読めなくなった。時間・精神的に。そんな中「活字を通して人の想いに触れられる読書ってやっぱり良いな」と思い出させてくれた1冊。軽快な語り口も良かったが、何より同じ世界を見ているはずなのに着眼点が異なり過ぎてまるで別色の世界を見ているかのような感覚になれたのが良かった。マクドナルドも、スニーカーも、牛丼屋も、映画も、ひいては人生も、こんな観点で眺めたことはなかった、こりゃあ面白え、ってなもんで。読書癖と感性の復活、万歳。感謝でいっぱいである。
0255文字
T2C_
新着
書店で10冊ほどあったRPA本の中で最もビビっと来たので。そしてその印象は正しかった。RPAの概説、導入方法と注意点、そして著者らアビームコンサルティングが入ってRPAを実際に導入した8社の実例とその効果が具体的に書かれている。RPAとは?を知るのにこれ以上適した教材があるのだろうか。特に気に入ったのは帝人フロンティアの事例で、BPRとRPAを並行して行うべきという姿勢、挑戦的にOCRを導入し効果を挙げた実績が素晴らしい。ユーザーの意識改革まで込みで推し進められるようになりたいと思う切っ掛けとなった一冊。
0255文字

読んだ本
580

読みたい本
36

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/04/06(5108日経過)
記録初日
2011/04/06(5108日経過)
読んだ本
580冊(1日平均0.11冊)
読んだページ
146706ページ(1日平均28ページ)
感想・レビュー
290件(投稿率50.0%)
本棚
6棚
性別
年齢
31歳
血液型
B型
職業
大学生
現住所
神奈川県
外部サイト
自己紹介

情報系M1。Twitterに生息。

哲学 / 英語 / 心理学 / 人工知能 /
機械学習 / 確率統計 / マイニング /
セキュリティ / 暗号理論 /
科学(広義)の歴史や利用法 /
文化 / 暗黙知→形式知

などなどに特に興味あり。
その他嫌悪感を受けない領域すべてに
面白味を感じたりもします。

研究ではアクセスログの解析や、
交通ネットワークの効果測定をやっています。

本や、それ以外でもお話できるとすごく嬉しいので、ぜひ。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう