最近の感想・レビューはありません
図書館本の落書きだったんですね。なぜかというのは、あまり深い意味はないんじゃないでしょうか。しらけ~を表現しようとしたのっぺらぼうを描くときに、あの筒井康隆の肖像がとっさに浮かんだ、くらいのことなのではと思います。このあと『きりひと讃歌』も再読したのですが、小島功(日本酒黄桜の河童の画家さん)を真似たらしいキャラクターが出てました。
よくあるノリなんですね。手塚治虫読んでないので分かりませんでした。あと、自分はコミックで読んだので少し不自然に感じたのかなと思いました。当時の連載で月刊や週刊なら、ユーモアとして流行を取り入れる、みたいなこともマンネリ防止のためにやったのかなー、とか。
表からしか見たことのない家が続く やさしく拒絶しながら(松村正直『駅へ』収録) ですかね。
ありがとうございます!
地方大学生
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
図書館本の落書きだったんですね。なぜかというのは、あまり深い意味はないんじゃないでしょうか。しらけ~を表現しようとしたのっぺらぼうを描くときに、あの筒井康隆の肖像がとっさに浮かんだ、くらいのことなのではと思います。このあと『きりひと讃歌』も再読したのですが、小島功(日本酒黄桜の河童の画家さん)を真似たらしいキャラクターが出てました。
よくあるノリなんですね。手塚治虫読んでないので分かりませんでした。あと、自分はコミックで読んだので少し不自然に感じたのかなと思いました。当時の連載で月刊や週刊なら、ユーモアとして流行を取り入れる、みたいなこともマンネリ防止のためにやったのかなー、とか。