読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

yuko
読んだ本
4
読んだページ
1485ページ
感想・レビュー
4
ナイス
35ナイス

2025年1月に読んだ本
4

2025年1月のお気に入り登録
1

  • Peanuts

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

yuko
前半は呪物のオンパレードで、少々辟易した。 しかも主人公の一族、非道過ぎてそりゃ呪われるわと同情もできない。 でも読み進めるにつれ、それでも今の子供達には罪はないと、末裔である下流YouTuberが頑張る姿に共感が生まれ、先が気になって読むペースが上がった。 途中から白人尼僧が登場して、一瞬正義の味方がどちりか分からなくなったり、この分厚い本を飽きさせない貴志さんの力量にも感服した。 久々の長編、読み応え充分だった。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

yuko

2024年12月の読書メーター 読んだ本の数:5冊 読んだページ数:1356ページ ナイス数:55ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/107758/summary/monthly/2024/12

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
4

yuko
必ず涙すると謳われた本を読んで、涙が出たことがないが、本書も何処か涙ポイントなのか解らなかった。でも、初版が昭和39年らしく、私の年齢が先の大阪万博をリアルに記憶している限界かと思っているので、地名や当時の盛況の描写はそのまま目の前に浮かんてくるようだった。 飲酒喫煙がある意味大人の証、男性の煙草の香りは美点、そして韓流に憧れるのではなく、国籍差別があった、そんな昭和で青春期を過ごした世代までしか、本書は理解できないかもしれない。 ただ、両親や祖父母が生きてきた時代として、若者にも読んでほしいと思った。
が「ナイス!」と言っています。
yuko
職場の上司のベストと言うことで半ば押し付けられて読んだ。 上司の人となりから、この本の何処にそんなに共感するのか全くわからず、自分自身、主人公にも誰にも共感できず、寧ろ妻を亡くした男同士の馴れ合いにうんざりする思いがしていた。 それなのに、しんみりと読み終わってしまったのほ何故だろう? 映画ではもっくんが演じたらしいが、確かに主人公はそんな感じか?などと思いながら、何処に共感したわけでないのに、何となく心が温まるような思いがした。 ただ、愛するのはお互いに生きている内が良いと思う。それは絶対に。
が「ナイス!」と言っています。
yuko
前半は呪物のオンパレードで、少々辟易した。 しかも主人公の一族、非道過ぎてそりゃ呪われるわと同情もできない。 でも読み進めるにつれ、それでも今の子供達には罪はないと、末裔である下流YouTuberが頑張る姿に共感が生まれ、先が気になって読むペースが上がった。 途中から白人尼僧が登場して、一瞬正義の味方がどちりか分からなくなったり、この分厚い本を飽きさせない貴志さんの力量にも感服した。 久々の長編、読み応え充分だった。
が「ナイス!」と言っています。
yuko
所謂事故物件をテーマにした実話?怪談。 実話怪談独特な事象だけで謎解きのない話で、スッキリしない感が…。 やはり自分は実話系は苦手かも? いつも観ているYouTubeの怪談チャンネルも実話系が多いが、語り手の上手さで結構怖さを感じるのだが。 実話怪談は語りの方が好きかも? 後数冊実話怪談集をストックしてしまっているが、読もうかどうしようか?
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/05/06(5037日経過)
記録初日
2011/05/06(5037日経過)
読んだ本
624冊(1日平均0.12冊)
読んだページ
207338ページ(1日平均41ページ)
感想・レビュー
624件(投稿率100.0%)
本棚
9棚
性別
血液型
A型
現住所
大阪府
自己紹介

特にジャンルにこだわりなく、小説を濫読しています。
あくまでも小説一辺倒で、エッセイやノンフィクション、ハウツー、自己啓発本などはちょっと苦手・・・
最近はミステリーを読むことが多いです。
読めるときは結構バタバタと読書量を伸ばすのですが、読めない時もあるし、小説の内容になかなか入れないときは極端に読書ペースが落ちてしまいますが。
小説と音楽は私にとって心の栄養です。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう