読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

pinevillageKNG
読んだ本
5
読んだページ
1436ページ
感想・レビュー
4
ナイス
24ナイス

2025年1月に読んだ本
5

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

pinevillageKNG
人を行動に駆り立てるには、魅力をアピールする「燃料」の強化だけじゃなく、「抵抗」をいかに克服するかの方がよっぽど重要なんだ、という事を様々な事例・根拠・具体的手法を示して展開していく。 本書に記載の方法を試して具体的にどこまで効果が表れるかはまだわからない部分も多いけど「ぜひ自分で検証してみたい、それだけの価値がありそう」と思わせてくれた本だった。 実践できるくらいアウトプットしたうえで、周囲の環境に適用してみます!
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
4

pinevillageKNG
人を行動に駆り立てるには、魅力をアピールする「燃料」の強化だけじゃなく、「抵抗」をいかに克服するかの方がよっぽど重要なんだ、という事を様々な事例・根拠・具体的手法を示して展開していく。 本書に記載の方法を試して具体的にどこまで効果が表れるかはまだわからない部分も多いけど「ぜひ自分で検証してみたい、それだけの価値がありそう」と思わせてくれた本だった。 実践できるくらいアウトプットしたうえで、周囲の環境に適用してみます!
が「ナイス!」と言っています。
pinevillageKNG
「もし第二次大戦で日本がアメリカに勝っていたら?」という設定のもと、ロボットが当たり前の世界でパイロットを目指して奮闘する若者の成長物語。 戦争が継続中のところもある為、その中で生きる主人公の経験を追体験するので、必要以上に残酷な描写もあり心が抉られるところもあるが、場の演出としては必要な範囲か。 上巻の後半、畳みかける様な展開ひ胸が熱くなりました。 下巻も楽しみ。
が「ナイス!」と言っています。
pinevillageKNG
橘玲さんが、他の本よろしく切れ味鋭く子どもの質問に答えるコラム部分が楽しいw 経済や世の中の仕組みをゲームに見立てて、子どもと遊びながら学ぼう、というスタンスで書かれているが、記載内容は本質的なモノばかり。 表紙にある通り、確かにこのルールを知っていれば子どもはきっと生きやすくなるだろうなと感じました。 子どもとの共同の本棚に入れて、子どもにこそ手に取ってもらいたい本です。
が「ナイス!」と言っています。
pinevillageKNG
従来型の「誘導型のコーチング」に対する「思いやりのコーチング」について述べた本。「思いやりのコーチング」とは、相手を心から気遣って関心をもって接し、サポートや励ましを差し出し、相手が自分のビジョンや情熱の対象を自覚、追求できるようにするコーチングを指す。 具体的な事例が盛りだくさんで、その時何を考えどう行動し、何をしたから成功したのか、という話が記載されているのだが、一読しただけではどうすれば良いか理解できず。。(これはこちらの理解の問題) サラリとでも再読して要点を整理したい。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/05/15(5028日経過)
記録初日
2011/05/08(5035日経過)
読んだ本
648冊(1日平均0.13冊)
読んだページ
182999ページ(1日平均36ページ)
感想・レビュー
471件(投稿率72.7%)
本棚
0棚
性別
血液型
O型
職業
IT関係
現住所
埼玉県
外部サイト
自己紹介

本とクラフトビール大好き。

読書は自己啓発、ビジネス書、技術書が多い。
たまにメンタルの本や小説も。

本をたくさん読み、自分の血肉にして、実り多き人生を歩みたいと思う。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう