読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/94/124/154/184/214/244/272391023911239122391323914ページ数7677787980冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

ysds 099
新着
ネタバレジョジョの奇妙な冒険 第4部に登場する漫画家、岸辺露伴を主人公とした短編小説。短編は5編あり、それぞれ異なった作家による作品である。どの話も惹き込まれる良作だったが、ストーリーの出来が良過ぎて、岸辺露伴の存在感がやや薄目なので、岸辺露伴のファンはややがっかりするかもしれない。が小説として読むには面白い。「くしゃがら」はNHKのドラマで放送された。ドラマは森山未來の演技が良すぎたため、小説のインパクトが小さくなってしまった。
0255文字
ysds 099
新着
ネタバレ家の間取りから殺人事件を紐解く話。なんでこんな変な間取りなのだろうか?その裏に隠された様々な理由を紐解いていくミステリー小説。後半は少し横溝正史チックな感じで盛り上がる。
0255文字
ysds 099
新着
未来には光と影があり、光はさまざまなテクノロジー、教育、医療の進歩である。影の部分は食料や環境の問題である。衝撃的だったのは、牛肉1kgを生産するためには1万5000ℓの水が必要であること。軍艦一隻を浮かべられる水である。さらに食肉生産は温室効果ガスの排出量の14.5%を占め、森林破壊の主な原因となっている。食料ロスの15%を「救済」するだけで、食料の確保に苦しむ4200万人のうち、2500万人が救われるという。我々にはちょっとした努力が必要なのである。
0255文字
ysds 099
新着
ずっと感じていた資本主義経済に関する違和感がこの本によって腑に落ちた。気候変動の大きな要因は資本主義が生んだ帝国的生活様式といえるだろう。著者は気候変動を止めるには資本主義システムでの成長を止めるしかないという。成長することが絶対的正義という環境で育ってきた我々には、そう簡単な話ではない。しかし「5つのリスク」(水危機、生物多様性の喪失、異常気象、気候変動、環境汚染)の問題の多くは資本主義と経済成長の裏面であり、アクセルとブレーキである。経済成長を求める限り、これらの問題は解決できない。
0255文字
ysds 099
新着
最近はコロナ禍の影響で、以前よりも会話の機会が減り、メールやチャットでのコミュニケーションが増えている。そんな時に、引用などで前に自分の書いた文章を読み返すと「酷いなぁ」と感じることもしばしば。こんな悪文では相手は困ってしまうかもしれないと思うこともある。この本はタイトルのとおり、たくさんの著名な文章術の書籍のエッセンスを一まとめにした本である。文章の基本ルールを、名著に掲載されている数によってランキングしている点が良い。ただし、身につけるには実際に繰り返し書いて見直すことが大事かと思う。
0255文字
ysds 099
新着
この作品は少女漫画小説的と言われるが、少女漫画を読んだことがないので、あまりピンとこない。この本は、3つの作品で構成されている。どの作品にも身近な人との突然の別れがあり、心にポッカリと空いた大きな穴をどうやって埋めていくのかを模索していく。同じように穴が開いた身近な人達がいて、その人々と気持ちを共鳴することで次第に穴が埋まっていく姿が描かれる。個人的にはムーンライト・シャドウのファンタジックな描写が一番良いと感じた。今年小松菜奈が主演で映画化されるようである。発表から30数年を経ているが、古さは感じない。
0255文字
ysds 099
新着
自己中心的でまるで相手の事を理解しようとしない人というのは、身近に一人や二人必ずいるはずだ。そういう人は大多数の人には理解できない。「なんで?」と考えてしまい、余計なエネルギーを吸い取られてしまう。本当に困った人である。そんな人を少しでも理解しようと思って読んだ。サイコパスというと殺人鬼のような人間を連想するが、全く犯罪者ではない人も含まれ、むしろそういう人が圧倒的に多い。この本ではこのような人々を反社会性パーソナリティ障害と定義している。ただ、いくら理解したとしても、なるべく距離をとる事を勧めている。
0255文字
ysds 099
新着
戦後30年を迎えた昭和55年に発表された作品である。当時の日本は高度成長期から安定成長期に入り、その後バブル景気に突入していく。『限りなく透明に近いブルー』に描かれているアメリカへの抵抗をあきらめ、日本もアメリカの消費文化の流れの中に突入していった。若者がブランドモノを着飾り、お洒落なカフェで食事をすることにより、アイデンティティを作り上げる姿が描かれている。そしてブランドなどの名称を記号化し、それに注釈を加えることで、これらを皮肉っている。この現象は現代社会でも未だその傾向が残っている気がする。
0255文字

読んだ本
78

読んでる本
11

読みたい本
15

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2020/02/08(1906日経過)
記録初日
2020/01/05(1940日経過)
読んだ本
78冊(1日平均0.04冊)
読んだページ
23912ページ(1日平均12ページ)
感想・レビュー
54件(投稿率69.2%)
本棚
0棚
自己紹介

社会人になってからだいぶ時間が経ちましたが、今年、大学の文学部に入学しました。今は日本文学を中心にさまざまな本を多読しています。ほんとうは人気作品をもっと読みたいのですが...

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう