読書メーター KADOKAWA Group

*fraises*さんの感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
*fraises*
新着
永井紗耶子さんの本を手に取るのは6冊目。こちらは『帝都東京華族少女』(2014年刊)を改題し大幅に加筆修正したもの。序章から21年後…千武総八郎男爵の孫娘斗輝子と書生の怜司は祖父から命じられ夜会に参加し、そこで殺人事件が起こる。明治時代の華族の世界を描いたミステリー。女性が自分の思いのままに生きることができなかった時代でも、斗輝子のけがれのないまっすぐさがまぶしい。謎が解けていくラストにあって駅ですれ違ったのは怜司の父?この謎は解けぬままなので続きがあるのかしら?
0255文字
*fraises*
新着
料理レシピ本大賞 in Japan 2020年の大賞受賞作の第2弾。ひと口で「人間をダメにするくらい」おいしい『悪魔のレシピ』。特別な調味料を使うことなく、工程をどれだけ省けるかにこだわっています。しかも今回、約半数は「低糖質」=「天使のレシピ」。(笑) ご本人も「酒のみなので味付けは基本濃い目」と書かれていますが、もうこれはこれでありです。味は自分で調節すればOK。簡単だし、巻末のQRコードから料理動画にも飛ぶことができるし…これまで料理をしなかった人でもやる気になることが重要。【隣市所蔵本】
0255文字
*fraises*
新着
家族がちっとも協力しない!とお困りの方に…。つい言ってしまう「片付けて!」。この言葉がますます部屋を散らかしています…と書かれています。「家族が自ら片付けるようになり、部屋は整理され、さらに家族関係がみるみる良好になる、魔法の片付けしつもん術を受講者数延べ1千名の片付け専門家が伝授します。」とのこと。返却期限がせまり、さらっと読了。【隣市所蔵本】
0255文字
*fraises*
新着
この本では「毎回、使い切る、飲みきる量で作るので、通常の一番だしより使用する昆布やかつお節の量がぐんと少なく」「市販のだしパックより塩分も少ない」ごくごく飲めるだしを「飲みきりだし」と名付け推奨しています。1~2人分の料理に使うならこれで十分ですよね。このだしを使ったレシピはどれもしみじみ美味しそう。【メモ】水2カップ:昆布4枚(1枚/4x2.5cm):かつお節2パック(1パック/2g)=100:1:1
0255文字
*fraises*
新着
パラパラとめくってみると水引で作るしめ飾りや、箸飾りが可愛らしく作ってみようかと手にした本ですが、年末年始に体調を崩しそれどころではなく、作ってみてはいないのですがとりあえず本の登録だけ。
0255文字
*fraises*
新着
表紙にいくつか書かれている『この日本語に「違和感」感じませんか?』の中に、常日頃から心地悪さを感じている「みなさんに勇気を与えたい」というのが載っていたので手に取ってみたのですが、本文中にそれについての記載はなく拍子抜け。元NHKアナウンサー、作家として「言葉」と関わり続けてきた著者が語る「今どきの日本語」について。すべてを否定するわけではなく時と場合により流行語を使ったり、津波警報が出たときのアナウンサーの力強い言葉の力については共感。あとは野際陽子さんや鈴木健二アナとのエピソードを興味深く読みました。
*fraises*

「違和感を感じる」という表現は、同じ意味の語を重ねた「重言」ですね。

03/26 14:57
山猫

です。「今の現状」と同じぐらい癇に障ります👊

03/26 16:56
3件のコメントを全て見る
0255文字
*fraises*
新着
最初の企画は「有元先生のオリーブオイルを使った料理本を作りたい」という一般的なものだったのだそう。企画が進むにつれ「オリーブオイルの核心から周辺まで伝える本になった」と書かれています。有元葉子さんがイタリアに居を構えて約30年。いつも手元にある、完全オーガニックのオリーブオイルが、1817年イタリア・ウンブリア州で創業した「マルフーガ」のもの…とのことで、その地を訪ねて収穫・搾油風景も取材し掲載されています。後半はオリーブオイルを使ったレシピ。和の食材とあわせたり、サラダや主菜、お菓子まで。【隣市所蔵本】
0255文字
*fraises*
新着
「SNSで200万人以上のフォロワーを持つ著者が、日々の献立に取り入れやすい「一汁三菜」のレシピを紹介します。」と書かれています。タイトルの『おぼん献立』というのは、「おぼんを使って全体の色合いや配置をこだわるとカフェ風になって見た目も楽しくなります。」ということのよう。特別、目新しいレシピはないけれど、身近な材料や調味料を使って、彩りよくバランスのよい献立は好感が持てます。毎日の献立に困っているという人の参考になりそうです。
山猫

あ、そういうことですか。私はまた「おぼんこぼん」のおぼんさんが絡んでいるのかと🤣

03/24 21:37
0255文字
*fraises*
新着
シリーズ11巻目。一人前の料理人と認められたおやす…表紙もすっかりと大人びてきましたよね。時代の変わり目にあって、久方ぶりにおあつさまとの嬉しい再会。紅屋ではとめ吉に料理を教えるために、代わって下働きを雇うこととなり、そのおせいの才能を見出す…。紅屋の後継ぎ問題で女将にと乞われ悩むおしげ。シリーズを見守っているので、とめ吉の成長は嬉しいし、紅屋のひとりひとりの気持ちに寄り添うことができます。なんとなくだけど、番頭さんの体調が気になるところ…次作も楽しみに待っています。
0255文字
*fraises*
新着
「オーブンは、焼く以外にも、煮る、炊く、蒸す、揚げるができる1台5役の万能家電です。」と書かれています。下ごしらえをした材料を並べたら、あとはオーブンにおまかせというのは嬉しいですよね。表紙のようにマフィン型に同時に仕上がる6品をいっぺんに作るというのもおもしろいアイデア。お弁当作りなどにはいいかもしれません。ご飯を炊いたり、スープを作ったり、お好み焼きを焼いたりはなにもオーブンでしなくても…って思ったのと、せっかくのオーブン料理なのに焼き色が薄いのがちょっと気になった点かも。
0255文字

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/05/17(5066日経過)
記録初日
2010/01/10(5558日経過)
読んだ本
8333冊(1日平均1.50冊)
読んだページ
1253062ページ(1日平均225ページ)
感想・レビュー
7050件(投稿率84.6%)
本棚
23棚
性別
血液型
AB型
自己紹介

 備忘録のためにと始めましたが、たくさんの本と巡り合うことができること、本を通しての交流が楽しいことが、読書メーターの魅力ですね。
 つたないレビューにコメントやナイスをくださるみなさま、ありがとうございます。
 文章力が少しでも向上するといいなぁ…と、1日に1冊感想を入れることを目標にしています。
人情時代小説、スポーツ小説、お仕事小説やおいしいものが出てくる小説が好みです。それから料理本を眺めるのも大好きなのでレシピ本の感想も多めです。
  (2016.4追記)
--------------------

2011/5/17~ 記録開始です。
それ以前のものは手帳に記録があるものは書き写したり、思い出したものを登録したり...。
記録開始以降の本についてはレビューを入れるようにしています。

皆さんの記録を見て、ますます読みたい本が増えています。

【積読本】手元にある本。(図書館から準備ができたと連絡のあった本も含む。)
【読みたい本】図書館に予約済み またはこれから予約する本

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう