読書メーター KADOKAWA Group

読んだ本
253

全253件中 61 - 80 件を表示

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2020/07/22(1427日経過)
記録初日
2011/05/31(4767日経過)
読んだ本
253冊(1日平均0.05冊)
読んだページ
50520ページ(1日平均10ページ)
感想・レビュー
230件(投稿率90.9%)
本棚
13棚
職業
専門職
現住所
東京都
自己紹介

■ハンドルネームは大学院名+修了年から(生まれ年じゃないです)

【読書テーマ(読書課題)】
以下のようなことをテーマに本を読んでいます。(でも、よく脱線します)

■読書課題①「日本文化」…現在の日本の慣習や文化は、どこから来ているのか、何でそうなったかの探求。

■読書課題②「ブンガク」…子供の頃から国語が苦手で文学・小説を重視せずに生きてきてしまったが、最近になってようやくそれらを読む意味が自分なりに納得できた。ということで月一冊は、必ずメイチョあるいはコテンのブンガクなのです。

■読書課題③「聖書」…常識として旧約・新約聖書は読み切らないとと思い立ち、バルバロ訳『聖書』(講談社)旧約1694ページ、新約406ページをいつか読み切ろう企画を開催中。旧約・新訳混在でゆっくり読み進めています。(ミッション系出身なのに、ちゃんと読んでなかったのよ)

■読書課題④「全体主義/ファシズムをどう回避するか」…某J党の憲法改正草案では、「個人」という言葉が消され「公益・公の秩序」が強調されていることをはじめ、社会有機体体制構築への流れを感じる。戦時中日本のような社会にはなってほしくないので、過去の全体主義がどのように発生してきたかといった周辺を少しずつ読んでいきたい。

■読書課題⑤「その他もろもろ」…哲学、宗教、社会学など読みたい本は沢山あるのです。それらの分野で「名著」とか「古典」などと言われているものを読み進めたい。100分de名著に取り上げられたものを中心に(もちろんそれ以外も沢山あり)。

【2024年読書課題 図書選定メモ】
■課題①「日本文化関連」
6月:岡倉天心「茶の本」【済】
7月:ベネディクト「菊と刀」
8月:新渡戸稲造「武士道」
9月:久野収 鶴見俊輔「現代日本の思想」
10月:丸山真男「日本の思想」
11月:坂口安吾「日本文化私観」
12月:山本七平「日本人とユダヤ人」

■課題②「ブンガク」
2月:銀河鉄道の夜(宮沢賢治)【済】
3月:シッダルタ(ヘッセ)【済】
4月:かもめ(チエホフ)【済】
5月:ハムレット(シェイクスピア)【済】
6月:オイディプス王(ソポクレス)【済】
7月:こころ(漱石)

■課題③バルバロ訳「聖書」…新旧混在でゆっくり読み進めます
3月:マタイ、ヨナ書 【済】
4月:ヨブ記(+内村鑑三『ヨブ記講演』)【済】
5月:ヨハネ福音書【済】
6月:創世記
7月:使徒行録
8月:出エジプト
9月:ローマ人への手紙
10月:レビ記
11月:黙示録
12月:サムエル書

■課題④「全体主義/ファシズムをどう回避するか」
(選定中)
・小坂井敏晶「民族という虚構」
・アンダーソン「想像の共同体」

■課題⑤「その他もろもろ」
その他読みたい本・読み切りたい本
・ロジェ・カイヨワ「戦争論」
・サリンジャー「キャッチャー…」
・ギュスターヴ・ル・ボン「群集心理」
・オルテガ・イ・ガセット「大衆の反逆」
・「ツァラトゥストラ」

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう